新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

授業の様子 3年生 保健

「健康でいるためには、どんなことをすればいいのだろう」
たくさんの意見が出てきました。「早寝・早起き!」「運動する」「きらいなものも食べる」「外で遊ぶ」・・・みんなよく知っていますね。今日は、班になって、みんなの意見をまとめたり、ラベリングしたりしています。考えをまとめて、そして深めていくという過程はとても大切です。いい学び合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅行3年14

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史民俗資料館での学習が終了し、閉会式の様子です。

旅行3年13

画像1 画像1 画像2 画像2
千歯扱の体験学習です。

旅行3年15

画像1 画像1
学校に戻ります。

旅行3年12

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の農具について説明を受けています。

旅行3年11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石臼体験です。

旅行3年?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内を自由に見学します。

旅行3年?

画像1 画像1
洗濯の歴史について学びます。

旅行3年?

画像1 画像1
あかりの歴史について学びます。

旅行3年?

画像1 画像1
「かまど」について学んでいます。

旅行3年?

画像1 画像1 画像2 画像2
調べ学習がはじまりました。

旅行3年?

画像1 画像1
これから歴史民俗資料館での学習がはじまります。

旅行3年?

画像1 画像1 画像2 画像2
ガトーフェスタハラダにつきました。
最初は映像による学習になります。

旅行3年?

画像1 画像1 画像2 画像2
雨で群馬の森が使えないので、歴史民俗資料館で昼食をとります。

旅行3年?

画像1 画像1
ガトーフェスタハラダに向かって出発しました。

旅行3年?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出来立てのラスクを頂きました。
見て、聞いて、食べて学習しています。

歴史民俗資料館にて

画像1 画像1 画像2 画像2
石臼ひき、農業体験をしています。

給食レシピ【豆のコロコロサラダ】

【材料4人分】
水煮大豆     35g

(砂糖 小さじ1強 しょうゆ小さじ1弱)
むきえだまめ又はコーン 20g
じゃがいも     40g
にんじん      30g
さつまいも     70g


マヨネーズ   大さじ2
ごま      適宜


【作り方】
1、水煮大豆をAの調味料で汁気がなくなるまで煮て下味をつけて、冷ましておく。
2、じゃがいも、さつまいも、にんじんは、角切りにする。じゃがいも、さつまいもは水  にさらす。
3、じゃがいも、さつまいも、にんじんは、やわらかくなるまで蒸して冷ます。
4、冷ました1と3にえだまめとごま・マヨネーズなど入れ、和えてできあがりです。

【ポイント】
大豆などの豆類は子ども達が苦手とする食品の1つです。下味を付けることでとても食べやすくなりますので、是非ご家庭で試してみてください。

10月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、もてなしうどん、大学芋です。

【ぱくぱく通信より】
 今日の給食は、大学芋です。ほっこりと甘いさつま芋の主な成分は、でんぷんなので、主食代わりにもなります。熱を加えると、このでんぷんが、糖質に変わるので甘みが増します。ビタミンCもたくさんあります。また、切ると出てくる白い液は、ヤラピンといいますが、おなかの中の腸の動きを活発にしてくれます。食物繊維もたくさんあるので、これと一緒になって、おなかの中をきれいにしてくれます。

3年生 秋の旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中はガトーフェスタハラダを見学しました。ラスクになる前のフランスパンの試食です。その後は、歴史民俗資料館に移動しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/31 高崎市体操演技会
給食費10月分
11/3 文化の日
11/4 振替休日
給食
10/30 むぎごはん、牛乳、あきやさいカレー、コーンサラダ
10/31 しょくパン、牛乳、チーズオムレツ、オータムポエムのごまマヨネーズあえ、ミネストローネ
11/1 ちゅうかどん、牛乳、はるさめサラダ、ぶどうゼリー2こ
11/5 ココアあげパン、牛乳、トマトあじすいとん、アーモンドサラダ