9月19日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日の「チリコンカン」は、メキシコに近いアメリカでよく食べられている料理です。「チリ・コン・カン」の“チリ”は“とうがらし”、“コン”は“一緒(いっしょ)に”、“カン”は“肉”という意味で、全部あわせると「とうがらしと肉を一緒に煮込む料理」という意味になります。豆をやわらかくなるまで煮て、肉やたまねぎ、トマト、チリパウダーなどと一緒に煮込んで作ります。給食では、豚ひき肉やたっぷりの野菜を入れ、豆は大豆を使っています。大豆は、血や肉などの体をつくる赤色の食品の仲間です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。 4年生 消防署見学
今日は、社会科見学で高崎市等広域消防局に伺いました。ポンプ車・水槽者・はしご車・救急援助隊の車・救急車・・などいろんな消防車がならんでいますが、それぞれに役割があることを教えていただきました。建物の中を見学させていただいているときにも、2回救急車の要請があり、実際に出動する現場に立ち会いました。常に非常に備えて、いろいろな仕事の人たちが準備をしている様子がわかり、消防隊員の方々のお話からは「人の命を守る」という強い使命感が伝わってきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食レシピ【千草和え】
今月の給食レシピは、9月13日の「千草和え」です。是非ご家庭でも作ってみて下さい。
うす口しょうゆがない場合は、普通のしょうゆでも大丈夫ですが、うす口しょうゆの方が、いり卵を和えたとき、色よく仕上がります。 【材料4人分】 ほうれん草 100g もやし 80g かまぼこ 30g 卵 1個 A (砂糖小さじ1/2 塩 少々) 油 適宜 B 砂糖 小さじ1と2/3 酢 小さじ1/2 うす口しょうゆ 小さじ1 【作り方】 1.もやし、ほうれん草はゆで、水で冷やす。ほうれん草は3センチ幅に切る。かまぼこはせん切りにしておく 2.卵はAを入れ手混ぜておく。フライパンに油を入れて炒る。火が通ったら、冷ましておく。 3.Bの調味料とよく水気をきった野菜といり卵を入れ和えて、できあがり。 9月18日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日のカレーは秋野菜カレーです。秋野菜がなす、いんげん、さつまいもがはいっています。なすは、夏の野菜というイメージがあるかもしれませんが、秋にとれるなすは、皮が薄く実がしまっていてとてもおいしいので、「秋ナスは嫁に食わすな」などと言われます。 今日も残さずいただきましょう。 ころころ・ぺったん・シャカシャカ (1年図工)
楽しそうなお勉強をしてますよ。職人さんのような手つきで、いろんな色を重ねています。筆で塗るのとはまた違って、仕上がりもおもしろいタッチになりますね。今日の学習は「ころころ・ぺったん・シャカシャカ」です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習がありました
運動会まで、あと10日。今日は、入退場を含めて、開会式・閉会式の練習をしました。お天気は少し心配でしたが、雨も何とか降らずに、みんなの様子を見守ってくれていたようです。団旗も、大漁旗も、勇ましくひるがえっていました。さあ、優勝するのはどの団でしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日は水分補給についてお話しします。わたしたちの体の65〜69%は、水分からなっています。体の中の水分は、汗となって体温を調節をしたり、血液や細胞を作る材料になったりして、生きていくうえでなくてはならない大切なものです。「のどがかわいたな」と感じたときには、すでに脱水がはじまっているといわれています。上手な水分補給のポイントは、一度にたくさんの量ではなく、こまめにゆっくり、少しずつ飲むことです。水分補給をしながら、運動会にむけて練習も頑張りましょう。 校庭がきれいになりました(奉仕集会)
朝、奉仕集会がありました。小石を拾ったり、落ち葉を集めたり、全校で気持ちのいい汗をかきました。運動会にむけて校庭も準備バッチリです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日の給食![]() ![]() (十五夜ゼリーは撮り忘れてしまいましたが、カップのゼリーです。) 【ぱくぱく通信より】 今日は「十五夜献立」です。十五夜やお月見といった行事は、『中秋の名月』ともいい、稲穂にみたてたススキをかざり、お供えものをして、秋)の豊作を祈(いの)りながら満月のお月見(つきみ)をします。日本ではこの日の月を「いも名月」とよびます。そのため、米、栗、里芋、さつまいも、ぶどう、柿、りんご、お団子などが秋の作物でこれらを使った料理が食べられています。今日の給食の、吹き寄せご飯に米と栗、けんちん汁には、里芋などが使われています。秋の恵みに感謝しておいしくいただきましょう。 9月12日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日のスパゲッティは、旬のきのこをたくさん使っています。味つけは、しょうゆとバターで和風に仕上げています。今日はにんにくもたくさん使った、スタミナアップメニューです。運動会の練習などで疲れている体を元気にしてくれる効果もあります。今日も残さずいただきましょう。 4年生 表現 雷光
小雨の降る中でしたが、校庭では元気な掛け声が聞こえてきます。4年生の「雷光」です。曲のリズムに合わせて、動きや隊形がどんどん変わっていき、最後のポーズもバッチリ決まりました。手に持っているのは、高崎だるまつきの鳴子ですね。こちらも本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お披露目いたします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Hello!![]() ![]() 「Hello! 私の名前はトニーです。カナダ出身です。カナダはとても涼しいので、日本の暑さにまだ慣れていません。子どもたちは元気なので、六郷小で働くのはとても楽しいです。よろしくおねがいします!」 日本語も上手ですね。漢字が好きとのことです。皆さん、どんどん、トニー先生と話をしてくださいね。 9月11日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 新学期がはじまり10日ほどたちました。生活のリズムは整いましたか?早く寝る、早く起きる、朝ごはんを食べる、の「早寝・早起き・朝ご飯」を習慣づけることが大切です。運動会の練習もはじまります。しっかりと寝て、すっきりと起き、朝ごはんを食べ、体も頭も目覚めてから登校するように心がけましょう。 運動会の練習
1校時に外部講師の指導によるラジオ体操の練習と閉会式の練習をしました。蒸し暑い中、子どもたちはよく集中して位置の確認や行進の練習をしていました。練習に先立って、本日新しく赴任したALTの紹介も行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() 陸上の練習の様子
放課後、種目に分かれて陸上競技の練習をしています。自分の得意な力をぐんと伸ばすチャンスですね。少しずつタイムが縮んだり、飛距離が伸びたり、高く飛べるようになったり、小さな達成感が自信につながります。継続は力なり。仲間と一緒に頑張りましょう。後片付けも、みんなで協力してできましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 野菜やくだもの、魚などには、たくさんとれて、おいしく、しかも栄養豊富な「旬」とよばれる時期があります。現在では栽培や養殖、保存などの技術が高まり、さらには外国からの輸入品もあり、食べものの旬が感じられにくくなっています。しかし、旬のものを食べることは、体に良いうえ、地球環境を守ることにもつながるのです。 今日は六郷チャレンジ!
校長先生の号令で、六郷チャレンジが今始まっています。全校一斉の計算テスト。みんなすごい集中力です。ミスはないかな?しっかり見直しもしてくださいね。満点の人には賞状もあります。小さなテストを、1回1回大切にすることが、確かな学力の定着につながりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 近年、さんまの漁獲量が減っており、10年前の1/4ほどの量しかとれなくなっているそうです。そのため、値段も高くなっています。秋の魚といえばさんまが定番でしたが、気楽に食べられなくなりそうですね。今日は「さんまのかば焼き」の献立です。よく味わっていただきましょう。 台風一過
大きな台風がやってきましたので、皆さんの登校も心配しましたが、無事に元気に集まれてよかったです。空はすっかり青空になり、運動会の練習が続いています。さすがは6年生。表現活動の練習は、手の先までしっかりのびて、美しい動きでした。今日はこれからまだまだ気温が上がりそうです。給食をしっかり食べて、午後にそなえましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|