11/7 安全パトロール感謝の集い
日頃から子どもたちの登下校時の安全を確保するために見守りやパトロールをしてくださっている地域の関係団体の皆様をお招きして、感謝の気持ちを伝える集会を行いました。
感謝の手紙を渡したり、安全パトロールの歌を歌ったりしました。 早朝から、たくさんの皆様にご来校いただきました。 11/6 1年生・動物ふれあい教室
獣医さんをお招きして、動物ふれあい教室を行いました。
獣医さんのお話を聞いた後、うさぎに触れたり、抱っこしたり、聴診器で心臓の音を聞かせてもらったりしました。 11/6 給食【一口メモ】「大豆」について 今日の「豆入りミートソース」の中には、大豆が入っています。 大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養満点の食べ物です。 大豆からつくられるものには、豆腐・納豆・味噌・醤油・きな粉・おから・厚揚げ・がんもどきなどがあります。 肉や魚と同じくらいのタンパク質が含まれているほか、骨や歯をつくるために必要なカルシウムもたくさん含まれています。 11/6 人権集会
JRC委員会の子どもたちが中心となって、人権集会を行いました。
11/5 給食【一口メモ】「コールスローサラダ」について コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。人参や赤キャベツ、パイナップルやりんごなどが入ったりします。 コールスローサラダの歴史は古く、古代ローマ時代から食べられてきたと考えられています。しかし、近代的なコールスローサラダの人気が高まったのは、18世紀になって瓶詰めのマヨネーズが発明されてからです。 今日のコールスローサラダには、キャベツのほかに、たまねぎ・きゅうり・りんごが入っています。 11/5 人権教室
本校は、今日から「なかよし月間」です。
今日は、高崎市人権擁護委員のみなさんを講師に招き、2・4・6年生を対象とした人権教室を行いました。 2年生はペープサート、4年生と6年生はDVDを視聴し、それらを振り返りながら、人権について学びました。 どの学年も、最後に「世界をしあわせに」という歌を歌って終了しました。 11/3 倉賀野城十六騎武者行列
今日は、毎年恒例の倉賀野城十六騎武者行列が行われ、金管クラブの子どもたちが先導役を務めました。
倉賀野神社を出発し、途中、本校の校庭で休憩・演奏披露を行い、焔魔堂まで行進しました。 長い距離でしたが、子どもたちは最後まで頑張ってくれました。 沿道からは、たくさんの皆様にご声援をいただきました。 11/1 給食【一口メモ】「11月の給食目標」について 今日から11月です。今月の給食目標は、11月23日の勤労感謝の日にちなみ、「かんしゃして食べよう」です。 給食を作るためには、たくさんの命をいただき、たくさんの人がたずさわってくれています。 食べ物を育てたり、とったりする生産者、食品に加工する製造業者、物資を運ぶ運搬業者の人たち、そして献立を考える学校栄養士、調理をする調理員さんたち、こういった人たちが、力を合わせることで、給食ができあがります。さらに、みなさんの健康を願い、いつも気を配っている保護者の方のことも、忘れてはいけません。これらの人たちの思いを、心にとめて、よく味わった食べましょう。 11/1 金管クラブ・朝練習
明後日の倉賀野城十六騎武者行列に向けて最後の練習です。む
10/31 高崎市小学校体操演技会4
最後に、ウズベキスタンの新体操の選手が、演技を披露してくれました。
10/31 高崎市小学校体操演技会3
高校生の模範演技です。
10/31 高崎市小学校体操演技会2
つづきです。
10/31 高崎市小学校体操演技会1
高崎アリーナで高崎市小学校体操演技会が行われ、本校からは6年生の代表児童24名が参加しました。
体操競技で使用する本物の器具を体験したり、体つくりの運動を教えてもらったりしました。 参加した子どもたちには、とてもよい体験となったようです。 10/31 給食【一口メモ】「秋刀魚」についてです。 おいしい「秋の秋刀魚」はもう食べましたか? 秋刀魚は、冷たい水が好きな魚で、オホーツク海から北海道・三陸・房総沖を回ります。 9月の終わりから10月の始めに三陸沖にさしかかった秋刀魚は、脂がのって食べ頃になります。 肌をツヤツヤさせるビタミンAは、牛肉の12倍もあり、体が大きくなるのに欠かせないカルシウムも、牛肉の4倍含まれています。それに、タンパク質も豊富で「秋刀魚が出ると、あんまが引っ込む」と言われるほど栄養抜群の魚です。 今日の秋刀魚は、給食室で揚げて、タレをつけて、ごまをふりました。 10/31 休み時間
全校で持久走の練習に取り組んでいます。
10/30 給食【一口メモ】「おきりこみ」について 幅広の麺を、旬の野菜やきのこなどと一緒に煮込んだ料理です。 味付けは、しょうゆを使うことが多いですが、味噌を使うものもあります。 群馬県では、年間を通して晴れの日が多いく、水はけのよい土壌にも恵まれているため、古くから小麦栽培が盛んで、小麦から作られる「粉もの食」が発展してきました。その代表格と言えるのが「おきりこみ」です。 「おきりこみ」という名前の由来は、のばした生地を麺棒に巻いたまま、包丁で「切り込み」を入れ、麺を切っては入れ、切っては入れたので、「おきりこみ」と呼ばれるようになりました。 10/30 4年生・校外学習5
博物館を見学しています。
10/30 4年生・校外学習4
県立自然史博物館に到着しました。
見学の前にお弁当です。 10/30 4年生・校外学習3
富岡製糸場の見学中です。
10/30 4年生・校外学習2
富岡製糸場に到着しました。
記念写真を撮影して、これから見学です。 |
|