新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

7月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、チキンマリネ、キャベツスープ、オレンジです。

【ぱくぱく通信より】
 今日の給食は、チキンマリネです。鶏肉に小麦粉とかたくり粉をつけて、油であげます。そして、酢や砂糖とウスターソースを混ぜたマリネ液を作り、ゆでた玉ねぎ、人参、ピーマンなどの野菜を入れます。それを揚げた鶏肉にかけてできあがります。チキンマリネの作り方は高崎市のホームページにものっています。おうちでも試してみてくださいね。

7月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、梅みそきんぴら、かきたま汁です。

【ぱくぱく通信より】
 群馬県は全国3位の梅生産地です。高崎市では箕郷町や榛名町が梅の栽培で有名です。梅はすっぱいですが、このすっぱさの成分を「クエン酸」といい、おなかの調子を良くする、疲れを回復させる、などの働きがあり、夏ばて予防にもってこいです。今日は榛名の梅で作られたで梅を少しだけきんぴらに入れています。ほのかに梅の味がすると思いますが、苦手な人にも食べやすいと思います。ぜひ挑戦してみてくださいね。

連絡朝礼 表彰

今日は1学期の表彰がありました。よい歯のコンクール・歯と口の衛生週間図画ポスターと標語・群馬県総合体育会会陸上競技・小学生バレーボール大会・スポーツ少年団ミニバスケットボールなど、素晴らしい表彰がたくさんありました。この後、関東大会などの更に大きな大会に進む児童もいます。頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、キャベツと厚揚げのごま和え、そうめん汁です。

【ぱくぱく通信より】
 暑くなると、食欲がなくなるという人いませんか?今日の給食は、食欲がない人でも、もりもり食べられる「ちらしずし」です。酢を加えた酢めしは簡単につくれて食欲も増します。昔から酢には防腐効果や殺菌作用があることが知られており、夏にぴったりなご飯です。食欲がないときでもしっかりと食事をとるようにしましょう。

授業の様子 4年生

あじさいの色は、いろんな色がかさなっているのですね。みんなのパレットもさまざまなあじさい色でした。梅雨もあと少しかな。そして、となりのクラスでは、理科の電流の授業。お待ちかねのモーターカーの制作です。教室がまるでサーキットコースのようです。楽しそうですねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年生 家庭科

5年生はどこのクラスも満員御礼。いつもの倍近くの児童がいると思ったら・・・お母さんお父さん達も授業に加わっていただいていました。作っているのはフェルトの小物。家庭科の授業なので、お母さん先生達に大活躍していただきました。児童の皆さんはとても嬉しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週はたなばた 2年生

画像1 画像1
上の写真は、飾り付け前、下の写真は飾り付け後。みんなの願いはかないますよ!すくすく大きくなってね。
画像2 画像2

委員会活動 環境委員会

ビオラやパンジーなど、春の花が咲ききっていた花壇も、ひとまず一休み。環境委員の皆さんが草むしりをしてくれています。とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 暑くなると

4年生の観察の時間です。じっと見つめる先は、いちょうの木。枝や葉の様子が春と変わってきたかな?こちらの班はあじさいとつつじを観察しています。中庭には、栗の木が小さなイガをつけはじめ、イチジクの実もふくらんでいます。自然は、毎日、少しづつ変化しているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、なすとトマトのスパゲッティ、ツナサラダ、とうもろこしです。
 今日のとうもろこしは、ホープ高崎さんからゴールドラッシュという品種のものを届けてもらいました。とっても甘くておいしいとうもろこしでした。


【ぱくぱく通信より】
 とうもろこしのおいしい季節になりました。上小塙でとれた皮付きのとうもろこしが給食室に届きました。そして、2年生が皮むきをしてくれました。それを給食室で洗い、切って、蒸しました。とうもろこしは、収穫したてのものが1番甘くておいしいです。感謝しながら新鮮な旬の食材を味わいましょう。

給食のお手伝い 2年生

みんな真剣にとうもろこしの皮むきに挑戦です。今日の給食のメニューがとうもろこし。「上手にむけた!」「先生、虫がいたよ!」「もっとお手伝いしたい!」などなど、給食室の前は2年生全員で大賑わいです。全校児童の分をお手伝いしてくれて、栄養士の先生もとても喜んでいました。自分のむいた「とうもろこし」、きっとおいしいよ!待ち遠しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは元気いっぱい

2年生が長縄を上手に跳んでいます。みんなで「ハイ!ハイ!」とかけ声をかけてタイミングをとっていますよ。向こうでは1年生が鉄棒に挑戦中。そして、運動場の真ん中には、ヒーローマンが登場です。六郷小の昼休みは、本当に元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、揚げじゃがのそぼろ煮、にらたま汁です。

【ぱくぱく通信より】
 豚肉には、体を作るもとになる「たんぱく質」や、やる気や元気のもとになる「ビタミンB1」、細胞の成長を助ける「ビタミンB2」が多くふくまれます。そこで、疲れを回復させたり、夏バテ気味の体を元気にしてくれます。今日は、そぼろ煮にしました。しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう。

7月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、アスパラとチーズのサラダ、ABCスープです。

【ぱくぱく通信より】
 今月の給食目標は「暑さに負けない食生活を考えよう」です。暑さに負けないようにみなさんはどんな工夫をしていますか?熱中症の予防には、まずは朝ごはんをしっかり食べてきましょう。お味噌汁を飲むとよいですね。そして、水分をこまめにとりましょう。また、飲み物の種類などにも気をつけたいですね。甘いジュースなどでは水分補給になりません。普段は、水やお茶などで水分補給をしましょう。

着衣泳 命を守るために 6年生

今日は着衣泳をしています。水に濡れるととても重くてびっくりです。足がつかないような状況になると、きっとあわててしまうと思いますが、体の力を抜いて、浮くようにすること、口と鼻を水面から出すようにすることが大切だと聞きました。なかなか3分間浮いているのは難しいですが、6年生になると4分近く浮くことができた児童もいました!(写真参照 すごいです!)流れるプールで逆流の中を泳いでいましたが、これも貴重な経験だと思います。いざというときの、備えですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まってました! トマトの収穫

おいしそうな大粒のトマトが鈴なりになっています。毎日、愛情をこめて水やりをしていましたね。きっととっても甘い味がするでしょうね。観察記録が書けた人から、収穫です!お家の人にプレゼントするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

教室の掲示物

画像1 画像1
1年生の教室です。いい本がならんでますね。どれも大好きな本ばかりです。ゆっくり自分のペースで、自分の世界を広げられるのが本のよさだと思います。気になったら前のページにもどってください。そして、言葉の響きや、絵の温かさを感じて下さいね。
「あいさつ・そうじ・うた・ほん」

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー茄子、春雨サラダ、すいかです。

【ぱくぱく通信より】
 スイカの成分のほとんどは水分のため、のどの乾きをうるおすのに最適です。水分をとるには、飲みものを飲むだけでなく、水分の多いくだものや野菜を食べることも有効です。暑い季節には、すいかやメロン、トマトやきゅうりなど水分の多い食べものが旬を迎えます。旬のものをたくさん食べましょう。

6月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、いかくんサラダです。

【ぱくぱく通信より】
 今日はカムカムメニューです。きゅうり、かぶ、にんじんなどの野菜とイカのくん製を合わせ、フレンチドレッシングで和えて作ります。よくかむことで、イカのうまみが感じられます。よくかむことで食べものの味がわかり、味覚も発達します。味覚が発達すると、さらにおいしさを感じることができるのです。

新聞となかよし 2年生

これはまた、豪快に制作活動にとりくんでいます。新聞紙を丸めたり、破いたりしながら、体全体で表現しています。ドレスになったり、鎧(よろい)になったり、スポーツ道具になったり、、、みんなの創造力はどんどん広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 給食費11月分
12/3 教育相談1
12/4 教育相談2
12/5 委員会
12/6 教育相談3
給食
12/2 むぎごはん、ジョア、とりのからあげ、はなやさいサラダ、わかめととうふのみそしる
12/3 くろパン、牛乳、ポトフ、アーモンドサラダ、ぬるチーズ
12/4 むぎごはん、マーボーどうふ、ちゅうかコーンスープ、りんご
12/5 ミルクパン、牛乳、みそラーメン、だいこんのじゃこサラダ
12/6 むぎごはん、牛乳、さばのみりんぼし、キャベツとたくあんのあまずあえ、けんちんじる