演劇教室がありました!

劇団「歌舞人〜かぶと」による演劇「西遊記」が、本校の体育館で上演されました。アクションあり笑いあり、メッセージありと、あっという間の1時間半でした。「孫悟空になりたい!」なんていう声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッドリボン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班活動の時間に、レッドリボンを作り、名札に付けました。6年生が丁寧に教えてくれて、カッコイイリボンが出来上がりました!

豚だ! 牛だ! すき焼きだ!!

11月29日は、「いいにく」=「ぐんま・すき焼きの日」です。本校の給食でも、県産の肉や野菜を使ったすき焼きが献立にあがりました。食事中に栄養士さんが来てくれて、説明をしてくれました。豚肉も牛肉も両方入っていて、美味しかったですね! 春菊食べることができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピタリ 1キログラム!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラムの学習に続いてキログラムの学習を行いました。最初におよそ1キログラムだと思う物をさがして、量ってみました。今回は、かなり惜しいニアピンがあり、あと20グラムほどで1キログラムになるというお子さんが数名いました!

2年生 図工 まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工では、厚紙をカッターを使って窓のように切り取り、水族館やマンション、お化け屋敷などを作っています。様々な形の窓を思いついて、自分達で工夫しながら中の絵も描いています。来週中には仕上がる予定です。

11月29日給食

画像1 画像1
菜飯 牛乳 すき焼き煮 わかめときゅうりの酢の物 みかん
今日は、「ぐんま・すきやきの日」です。群馬県は「上州和牛」、収穫量が日本で一番の「こんにゃく」、全国的に有名な「下仁田ねぎ」、作られている量が多い「しゅんぎく」「しいたけ」「はくさい」など、「すきやき」の材料全部をそろえることができます。群馬県の「すきやき」の良さを全国の人に知ってもらおうと、11月29日を「いいにく」の語呂にあわせて「ぐんま・すき焼きの日」としました。給食でも、群馬県の食材をつかって「すきやき」を作り、みなさんにその良さを知ってもらいたいと思います。今日の「すきやき」には、上州和牛のぎゅう肉、群馬県産のぶた肉、しらたき、ねぎ、しいたけ、はくさい、しゅんぎくなど群馬県産でそろえてあります。

11月28日給食

画像1 画像1
ソフトフランス ソフトハニー 牛乳 スパニッシュオムレツ コーンサラダ 野菜スープ
「スパニッシュオムレツ」とは、じゃがいもなどがびっしりつまったオムレツ料理のことです。「スパニッシュ」は「スペイン」を意味しています。「スパニッシュオムレツ」は、日本でいう「おつまみ」のような料理で、スペインでは昔からとても人気があります。じゃがいもをたっぷりと使い、卵といっしょに大きなフライパンで丸く厚くケーキのように焼き上げるのがポイントです。
給食では、じゃがいもと玉ねぎ、チンゲンサイ、パプリカ、チーズ、ベーコンを卵といっしょに、大きな鉄板で焼き、四角く切りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 5校時放課(3時下校)二者面談(5)
12/4 5校時放課(3時下校)二者面談(6)
12/5 5校時放課(3時下校)二者面談(7) 地域合同学校保健委員会14:30
12/8 下里見小校区上毛かるた大会