春に備えて
春の花壇が花いっぱいになるように、今週、各学級で花壇にチューリップの球根とパンジーの苗を植えています。寒い冬を耐えて、3月から4月にかけてきれいな花を咲かせてくれるはずです。楽しみですね。
写真は3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PCでまとめ
6年生がパソコンに向かって何やら一生懸命打ち込んでいます。修学旅行で学んできたことをそれぞれのテーマでまとめていました。学習してきたことをしっかりと表現してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単位の意味
重さや長さ、容積などいろいろな単位について勉強してきた3年生。今日は、今まで勉強してきた単位を整理していました。それぞれの単位で共通してでてくる「キロ」や「ミリ」に注目して規則性に気づき、単位の意味を改めて確認しました。
みんなワークシートをよく見て気づいたことを積極的に意見交流していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サケの卵が来ました!
毎年多胡小で稚魚になるまで育てているサケの卵。今年ももてなし広場で配布されて600個の卵が多胡小にやってきました。数日前から水を貯めて準備していた水槽に移し替えて、これから飼育開始です。みんな興味津々で水槽をのぞき込んで、口々に「かわいい」とか「おいしそう」とか言っていました。食べられませんよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄とびの季節
今日の体育集会は、縄とび集会でした。体育委員の模範演技の後、全員で練習をしました。まだ練習不足で十分に跳べていないようですが、縄とびシーズンはこれからです。休み時間など積極的に縄とびに取り組み、スキルアップしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業公開 5年生国語
校内研修の授業公開は、今日が最終日でした。大トリは佐藤先生です。「短歌・俳句を作ろう」の単元を担当した佐藤先生。今日は単元のまとめ「句会を開こう」です。今までの授業で一人一人が作った俳句をみんなで鑑賞しました。グループに配られた俳句の中からお気に入りの一句を選びます。「冬」の俳句なので、お正月やクリスマスが人気でしたが、中には冬の寒さに着目して表現していた作品も見られました。
みんな五七五に込められた情景や気持ちをしっかりと読み取ろうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の器楽合奏
6年生の音楽の時間。「風を切って」という曲を器楽合奏していました。グループで担当のパートを決めてリコーダーや鍵盤楽器を使って合奏します。自分のパートをしっかり演奏しなくてはならないということと、グループの人としっかり合わせなければならない、ということで合奏は難しいですが、ぴったり合うと迫力ある素敵な演奏になりますね。難し曲ですが、練習頑張ってください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界エイズデー
昨日12月1日は、世界エイズデーでした。エイズのまん延防止と患者・感染者への偏見差別をなくすことを目的として世界各地で様々な啓発活動が行われました。
多胡小でも11月の「なかよし月間」の後半の取り組みとして「レッドリボン」を名札につけてエイズへの理解と差別解消に取り組みました。 保健室で作成したエイズポスターが現在吉井支所に展示中です。吉井地区の他の小中学校の作品も展示されていて、市民の皆さんにエイズについての啓発を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|