合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

人権週間です

 12月2日〜12月13日は豊岡小人権週間です。【誰もがもっている大切な人としての権利】について改めて考えたり、話し合ったりします。
 2日は人権集会として<校長先生の話><保健委員会からのエイズについての話><代表委員会からの話>がありました。この期間の目標は【あいさつをしよう】【ありがとうを言おう】【ありがとうを言われるような行動をしよう】の3つです。毎日振り返りをしていきます。
 この活動が今後の生活に生きるようしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の校外学習に行ってきました!3

SUBARUでは、工場内を回って、車作りの工程を学習しました。大きな鉄板を切断・成型するプレス機や自由自在に動くロボット、作業員さんが手際よく作業していく姿など、子どもたちは興味深げに見ていました。最後は、展示室でSUBARUの歴代の車や、エンジンのしくみなどを見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習に行ってきました!2

昼食は、いずみ総合公園で食べました。おいしいお弁当を食べ、遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子は、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板を切り抜いて

図工では、電動のこぎりを使って、ホワイトボードづくりに挑戦しました。初めて使う機械に緊張しながらも、上手に板を切り抜けるようになりました。やすりを丁寧にかけたり、切り抜いたパーツをボードに貼り付けたりして、思い思いの作品が出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

板を切り抜いて2

子どもたちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習に行ってきました!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味の素冷凍食品では、冷凍食品がどのように作られているかを見学しました。見学の後には餃子やデザートなどの試食があり、子どもたちは頭もおなかも満たされて大満足でした。

図書委員によるお薦めの本の紹介 11月

11月は、秋についてまずみんなで考え、「読書の秋」「食欲の秋」などの秋が出てきました。その中から、「食欲の秋」として、食べ物をテーマに本を選ぶことにしました。今回選んでくれた15冊の本です。ポップも一緒に飾ってありますので、ぜひ手に取って読んでみてください。

おかのうえのカステラやさん
給食室の日曜日
ルルとララのにこにこクリーム
パンダのパンや
くりぃむパン
オムレツ屋へようこそ!
今日はびっくりハンバーガー
ルルとララのカスタード・プリン
おやつにまほうをかけないで
ルルとララのおしゃれクッキー
男子弁当部
おばけのポーちゃん おばけえんそく
おばけのアッチとくものパンやさん

11月末からは、6年生が3年生に、5年生が2年生に朝読書の時間に読み聞かせに行きます。初めての読み聞かせになりますが、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 報告集会

11月1日(金)に、後期図書委員による報告集会が行われました。
今回は、夏休みの宿題として、みんなが書いた読書感想文の中から、学校代表になった3人の作品について紹介しました。
3年生の作品は、「うそつきにかんぱい!」を読んだ感想文です。
4年生の作品は、「くまの子ウーフ」を読んだ感想文です。
6年生の作品は、「かべのむこうになにがある?」を読んだ感想文です。
どの作品もとても素晴らしので、図書委員さんに読み聞かせをしてもらい、感想文を紹介してもらいました。
今年、全校で178人が読書感想文を書いてくれました。これからもたくさん本を読んで、心も体も健康になりましょう。
図書だよりでも詳しくお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ものづくり】授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)にものづくり体感事業による6年生対象の授業が行われました。これは、群馬県内でお仕事をされている職人の方々がそれぞれの仕事を生かした【ものづくり】を教えてくださるという事業です。県内でもたくさんの応募に対し、数校しか選出されないので、本当に貴重な体験となりました。
 今回は<からくり屏風><彫刻でハンコ><タイルでコースター><花かご>づくりを教えていただきました。事前に作りたいものを決め、それぞれの場所に分かれての作業となりました。細かく、難しい作業も、丁寧に教えていただき、一人ひとり素敵な作品を作り上げることができました。
 自分たちの身近なところに素晴らしい伝統工業があること、ものづくりの難しさと作り上げたときの達成感などたくさんのことを学びました。

秋の校外学習(10/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降ったりやんだりするような天気でしたが、鉄道文化村に行ってきました。
自分で切符を買い、電車に乗って移動をしました。
鉄道文化村に着くと、信越線や国内の有名な電車のジオラマを見たり、展示を見ながらラックレールなどの説明を丁寧にしてもらったりしました。お弁当は室内で食べましたが、仲よく食べられました。
午後には鉄道などの資料を見ながら、しおりに熱心にメモを取ることができました。
また、帰りの際には、とてもスムーズに切符を買うことができました。
お弁当などの用意も、ありがとうございました。この後は学校で学んだことを作文にまとめていきます。

よりよい人間関係を築くために

画像1 画像1 画像2 画像2
スクールカウンセラーの先生による授業が行われました。5年生は、友だちに誘われたときの上手なことわり方について考えたり、友だちの良いところ探しをしたりしました。
「相手の気持ちを考えて、言葉を選ぶことが大切だと思った」「みんなに自分の良いところを言ってもらってうれしかった」「友だちの良いところを伝えられてよかった」など、充実した時間を過ごすことができました。

持久走練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も持久走の季節がやってきました!子どもたちは自分なりのめあてをもって一生懸命練習に取り組んでいます。

先生だって勉強中!

 子供たちが学校へきて一生懸命勉強をするように、私たちも日々勉強しています。「どう指導したらよりわかりやすいか」「授業を楽しくするためにはどうしたらよいか」一人ひとりが教材を研究し、より良い指導をするために努力を続けています。
 しかし、一人ではどうしても考えが行き詰ってしまうことがあります。子供たちも「グループで考える」という活動を授業内で行いますが、私たち大人も同じような活動を取り入れています。誰かと考えることでよいアイディアが生まれたり、知らなかった技術を教えてもらったり。
 この日も、公開授業を通して授業を練り直したり、放課後、模擬授業を通して授業作りを学んだりしました。
 これからも、子どもたちの「わかった!」「できた!」という笑顔が増えるよう、頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけん 10月11日(金)

2年生は、生活科の学習で、町たんけんを行いました。
今回お世話になったところは、駐在所・清水自動車・郵便局・今井だるま・常安寺・茂田園芸・児童館・松本だるま・茶屋本陣・ドーラ・カインズホームの10か所です。
事前に班ごとに質問したいことを考えて、あいさつや質問の仕方を練習しました。デジカメの使い方も学んで、11日(金)いよいよ町たんけんを行いました。
わかったことを、「町たんけん新聞」に書き始めました。ご協力いただいた地域の皆様、お忙しい中、子どもたちのために時間を作っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会によるお薦めの本の紹介 10月

後期図書員会がスタートしました。
10月のお薦めの本は、「ハロウィン」から、おばけをテーマに選びました。
白いおばけのスー
おばけのバケロン ざぶとんねこがおこった!
内科 オバケ科ホオズキ医院 学校のオバケたいじ大作戦
がっこうのおばけ
おばけのポーちゃん おばけえんそく
おばけのたんけん
ひゅーどろどろ かべにゅうどう
おばけクッキーをつくろう
おばけどうぶつえん
おばけのポーちゃん おばけのたんけん
おばけのバケロン おうちにとまりにきた
おばけのアッチとくものパンやさん
くいしんぼうなおばけ
魔女のシュークリーム
おばけのバケロン えからおばけがとびだした!
小さなおばけ
素敵なポップが出来上がりました。さあ、この15冊の本をぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班集合場所点検

画像1 画像1
 先週末に各登校班の班長さんに「保護者と一緒に集合場所の点検をしてほしい」と依頼しました。
 豊岡小学校は、子どもたちの見守りを、保護者の方々をはじめ地域の方もしてくれています。おかげで、毎日安全に登校・下校をすることができています。
 しかしながら、いつ、どこで、事故がおきるかわかりません。そんなことがおきては困るので、通学路の点検等は、学校の職員で毎年行っており、改善要望も出しています。
 今回は、集合場所を班長(子供)目線とその保護者(大人)目線で点検をしていただきました。大人には気が付かない怖さがあったり、子どもには気が付かない危なさがあったり、親子でそういった話もしていただけたようです。
 たくさんの目で確認をするとたくさんのことに気づくことができます。今回出していただいた意見については、子どもたちに学校で指導するとともに、地域でも改善できるよう考えていただこうと思っています。
 今回の依頼に対し、たくさんの回答をいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
 ありがとうございました。

避難訓練をしました!

 10月9日(水)に不審者対応の避難訓練をしました。今回は高崎警察署よりスクールサポータ―の方を2名お呼びし、不審者に入られたときにどう動いたらいいのか、どう避難するべきなのかについて全校で学びました。
 また、学校外で不審者に声をかけられたときにどうすればよいのかについて、6年生をモデルに学習しました。突然、日常にはない出来事に出会うと大人でも足がすくんだりします。子供はもっとそうで、「大きな声を出すこと」「逃げること」と頭ではわかっていてもなかなかできません。そんな中、練習とはいえ、しっかり声を出しながら逃げることができた6年生はさすがだと感じました。
 いざというとき、自分の身をしっかりと守れるよう、引き続き訓練をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スタートダッシュ!

画像1 画像1
 中学年の今年のダンスは【スタートダッシュ】という曲に合わせて踊ります。両手に団の色の旗を持ち、元気よく振ったり、キレ良く振ったりするのも見どころです。青空に赤、黄色、青の旗がよく映えています。
 特にウェーブ。一人ひとりが大きく腕を伸ばし、次の人へバトンを渡すように演技している姿は、団の団結力を感じます。
 中学年らしく元気よく、そして、待つ場面、止まる場面では高学年に近づくようなしっかりした態度で運動会に臨みます。応援をよろしくお願いします。

運動会練習3

25日(水)
第二校庭にて、本番でも使う蝶ネクタイとポンポンをつけて踊りの確認をしました。
1組は青色、2組は黄色、3組は赤色のものをつけています。
本番まであとわずか。子どもたちも本番に向けて一生懸命がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豊小ソーラン2019」完成間近!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の表現は「豊小ソーラン」!今年も、一生懸命練習に取り組んでいます。校庭での練習では、砂の感触をたしかめながら、隊形移動、入場退場まで確認することができました。運動会本番まで、あと一週間。さらに完成度を高めて、たくさんの人を感動させます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 委員会<9>
12/9 表彰朝礼
12/10 評価研修日(4校時で放課)
12/11 学力テスト国語・算数(1〜6年)
評価研修日(4校時で放課)