ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

9月24日 身長を伸ばす方法 その2

9月24日(火) 給食の放送

 「身長を伸ばす方法その2〜成長ホルモンの働きと睡眠〜」 

 みなさん、こんにちは。保健室の山田です。今日は、前回に引き続き、身長を伸ばす方法の2回目です。今日は、成長ホルモンの働きと睡眠についてです。

1,アルゼンチン代表、メッシ選手 
 サッカーのアルゼンチン代表、メッシ選手は外国の有名選手のなかでも小柄なほうです。彼は、子どもの頃に成長ホルモンの分泌が足りないと診断され、成長ホルモン補充療法という治療を行い、現在の身長に至っています。

2,成長ホルモンの働きと分泌
 成長ホルモンは脳の視床下部というところから分泌され、骨に作用します。骨を伸ばす成長作用だけでなく、タンパク質を合成する作用もあるので、体の成長、修復、疲労回復に重要なホルモンです。例えると、前回お話ししたように、たんぱく質やカルシウムが骨を形成する材料とすると、成長ホルモンはその材料をつなぎ合わせる接着剤のようなものです。
 この成長ホルモンは、寝付いてから2時間くらいまでの一番深い眠りのときに大量に分泌されます。また、成長ホルモンの分泌量は、夜の10時過ぎから急激に増え始め、夜中の12時から2時にピークを迎えます。なので、中学生の生活を考えるとなかなか難しいかもしれませんが、身長を伸ばしたいと思っている人は、9時過ぎには寝るようにするのが理想的です。

3,質の良い睡眠をとるために
 成長ホルモンをしっかり分泌させるには、深い、質の良い睡眠を取る必要があります。そのために誰にでもできる5つのポイントを紹介します。
 (1)夜9時までには寝るようにしましょう。
   睡眠時間が足りないと、成長ホルモンの分泌リズムが乱れてきます。
 (2)暗くして静かな場所で寝ましょう。
なるべく電気を消した真っ暗な部屋で寝るのが理想的です。
 (3)寝る前に怒らないようしましょう。
   寝る前にイライラしたり怒ったりするとストレスがかかり、アドレナリンが出て興奮状態と練  り、寝付きが悪くなります。
 (4)寝る前は食べないようにしましょう。
   成長ホルモンは血糖値が下がらないと分泌されにくくなるので、食事は寝る2時間前までにし  てください。
(5)朝は太陽の光をしっかり浴びましょう。
   朝、5分間でいいので太陽の光を浴びることで、睡眠のリズムが整います。
 以上5つ、実行してみてください。

4,次回の予告 
 今日は、「身長を伸ばす方法その2」として成長ホルモンの働きと睡眠についてお話ししました。欧米人に比べて日本人の身長が低いのは、圧倒的に睡眠時間が短いからだといわれています。また、「寝る子は育つ」とよく言われます。昔から言い伝えられていることにはウソはないなとつくづく感じます。
 さあ、明日は体育大会です。たくさん運動して骨を刺激し、日光を浴びてビタミンDを自分で合成して、骨を強くしましょう。次回は、運動と遺伝についてお話しします。

9月17日 身長を伸ばす方法 その1

9月17日(火) 給食の放送

 「身長を伸ばす方法その1〜骨の成長のメカニズム〜」 

 みなさん、こんにちは。保健室の山田です。夏休み明けの身体測定も、残り4クラスになりました。今日は、身長を伸ばす方法のその1として、骨の成長のメカニズムについてお話ししたいと思います。

1,身長が伸びるということ 
 みなさん、人間の体はいくつの骨で形作られていると思いますか?人の体は約200個の骨で形成されています。その中でも、足のももの骨である「大腿骨」、脛にある「頸骨」「腓骨」、背骨では上から「頸椎」「胸椎」「腰椎」などが背の高さに大きく関係してきます。
 これらの骨が大きく伸びる、つまり成長することで身長が伸びることになるわけです。
そして、骨が伸びていくメカニズムを知ると、幼少期から思春期までの栄養摂取や生活習慣がいかに大切かを知ることができます。

2,子どもの身長の伸びと「骨端線」
 なぜ子どもの身長が伸びるのかというと、人の骨の中でも腕や足などの長い骨の両端に、軟骨という柔らかい骨でできた「骨端線」という部分があります。よくイラストで描かれる骨の形を想像してみてください。両端のハート型のちょうど根元にあたるところが「骨端線」という場所になります。子どもの頃は、この柔らかい骨端線がどんどん伸びることにより、身長が伸びていきます。しかし、成長期の終わりを迎えると骨端線の部分は硬い骨になり、伸びなくなってしまいます。

3,骨の成長と栄養素 
 戦後の日本人の身長がとても伸びたのは、「動物性タンパク質」の摂取が増えたからといわれています。タンパク質は筋肉や身体をつくる大切な栄養素ですが、実は身長が伸びるために必要な骨の伸びにも大きく関係しています。身長を伸ばすために特に重要な栄養素として、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、タンパク質があります。
 骨の成分といえば「カルシウム」と思われがちですが、そうではありません。タンパク質は骨や肉をつくる「材料」となり、骨をつくり背を伸ばす役割を果たします。また、タンパク質は骨の成長に欠かせない「成長ホルモン」の分泌を促進する働きがあります。そしてカルシウムは「骨を強くする」栄養素です。
 骨をビルに例えれば、骨組の鉄骨がタンパク質で、コンクリートがカルシウムといえます。つまり、骨をつくるのがタンパク質、骨を強くするのがカルシウムということです。
 身長を伸ばしたいといいながら、朝食を食べなかったり、栄養が偏ったりしていると、骨の材料が不足します。一日3食栄養素の整った食事をすることが大切です。
 また、骨は刺激されることで古い細胞と新しい細胞が入れ替わり、硬く丈夫になります。つまり、たくさん運動をして骨を刺激することも、骨の成長には欠かせません。

4,おわりに 
 最後になりますが、体育大会の練習が始まりましたね。長縄のジャンプは骨を丈夫にするのに最適な運動です。たくさん練習しましょう。次回は、骨を成長に欠かせない成長ホルモンについてお話ししたいと思います。これで、「身長を伸ばす方法その1」として骨の成長のメカニズムについてのお話を終わりにします。

校内体育大会

9月25日(水)、校内体育大会を行いました。最後の全校ダンスまで、全員が一生懸命に取り組みました。豊岡中の特徴は、3年生がお手本となり、2年生、1年生をリードするところです。3年生が、立派にその姿を見せてくれました。また、全校ダンスに取り組んでいることも大きな特徴です。今日、初めて全校で一斉に踊りましたが、2回、3回とアンコールするほど活気がありました。全員が自分の役割を果たしたすばらしい体育大会になりました。ご参加いただだいた保護者、来賓の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部役員選挙

9月17日(火)生徒会本部役員選挙を行いました。高崎市選挙管理委員会より実際の投票箱を借りて、体験的に選挙の方法等を学びました。立候補した1年生、2年生の演説は、みな大変立派でした。「よりよい学校にしたい」「もっとあいさつをできるような学校にしたい」「清掃に重点を置き学校を変えて生きたたい」等、全員が学校全体のことを考えていいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市新人大会の様子です

9月7日より高崎市中体連新人大会が始まりました。3年生が引退し、2年生、1年生での初めての公式戦です。大会の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 AED・救急救命講習会

9月11日(水)体育館で2学年 AED・救急救命講習会を実施しました。高崎中央消防書西分署の方を講師としてお招きし、緊急時の対応の基礎を学びました。AEDは心臓を動かすためではなく、細かいけいれんや震えをとめるためだということを教わりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の 生徒玄関です

9月5日、今日の生徒玄関に咲いている朝顔です。
是非、来校したときに ご覧ください。ツルが2回までのびています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

 9月2日(月)2学期、始業式を行いました。校長先生から以下のような講話がありました。「今日から2学期が始まりました。この2学期がスタートできたこと、ありがたいなと思います。1学期の終業式で5つのこと、1計画的に学習しましょう、2熱中症に気をつけましょう、3画面に夢中にならないようにしましょう、4自分を大切にしましょう、5自分の将来のことを考えましょう、を話しましたが、実行できたでしょうか。2学期もいじめ根絶に本気で取り組むこと、生徒同士の啓発活動の活性化、地域に愛される生徒を目指して、実践していきましょう。また、勉強時間を少しずつ増やしていきましょう。豊岡中の目標「自主・規律・健康・友情」を心にとめて、豊岡中として誇りをもって満足さやうれしさを感じながら前向きに取り組んでほしいです。」 

 始業式後、中体連の表彰、関東・全国大会の報告会、いじめ防止こども会議報告を行いました。関東・全国大会に参加した生徒からは、学んだことや経験したこと等の報告がありました。生徒会長から8月24日に行われたいじめ防止こども会議報告がありました。

全校登校日

7月26日(金)全校登校日、中体連の表彰、県大会参加者の壮行会を行いました。全校集会で校長先生から次のような講話がありました。「夏休みの6分の1が過ぎました。有意義な生活が送れているでしょうか。残り5週間も有意義に過ごせるようにしましょう。PTA広報を配布しました。その中で「生徒同士の啓発活動の活性化」「地域に愛される生徒の育成」について書きました。今回は、「地域に愛される生徒の育成」について話をします。4月当初、豊岡中学校は、地域の方々に愛され、大切にされていいると感じて、「地域に愛される生徒の育成」を学校経営方針に追加しました。11月、12月には、親子クリーンがあります。4月には、健育推の活動で「地域への花の配布」を行いました。善行者表彰の候補として、「小学生の名札を拾って届けた」「迷子になった子を家まで送り届けた」「転倒して困っていた方を助け、家まで送りが届けた」「側溝に脱輪した自動車を助けた」がありました。また、8月には、ボランティア部を中心に東光園の清掃等に出かけます。夏休みは、日頃より時間と心の余裕があると思います。是非、地域に役立つこと、地域の行事に参加等、できるといいと思います。」県大会には、36名の生徒が参加します。一人一人が意気込みと豊富を述べました。自分の力を出し切れるようにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

7月19日(金)1学期終業式を行いました。校長先生から以下のような講話がありました。「1学期の学校生活を健康に、有意義に生活できたことを喜びたいと思います。入学式、始業式で話したこと、実行できたでしょうか。豊岡中生として誇りをもって生活できたか、学校教育目標(自主・規律・健康・友情)を達成できたか、いじめ根絶に本気で取り組めたか、豊岡中の伝統(あいさつ、花づくり、清掃活動)を意識して実践できたか、生徒同士の啓発活動は、活発にできたでしょうか。次に、夏休みの過ごし方です。次の5つのことをお願いします。1:計画的に学習してください。2:熱中症にならないように気をつけてください。3:画面に夢中になりすぎないようにしてください。4:自分を大切にしてください。5:自分の将来のことを考えてください。以上のことを実践し、44日間の夏休みを有意義に過ごしましょう。9月2日、成長した姿で会えることを楽しみにしています」その後、諸連絡として、夏季休業中の生活指導、部活動、安全指導、健康指導の話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎高校「先輩教えてください」事業

7月16日(火)、高崎高校「先輩教えてください」事業ということで、県立高崎高等学校2年生5名を受け入れました。「高校生の職業意識の向上及び社会人としての心構えの獲得」が目的です。授業参観、講義を中心に行い、6校時は、3年生の学級委員、生徒会本部役員、有志17名と座談会をしました。中学生から「勉強に集中する方法を教えてください」という質問が出ました。高校生から、「音楽を聴きながら勉強すると集中できる」「10分勉強して5分休む」「1時間勉強して、30分好きなことをする」等のアドバイスがありました。休日には、10時間以上勉強してきた生徒もいました。勉強すればするほど、課題が出てきて、それを乗り越えると勉強が楽しくなる瞬間があると言っていました。他には、「ストレスの発散方法」「夏休みの勉強方法」などの質問も出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(火)給食の放送  夏休み中の健康管理

 みなさん、こんにちは。保健室の山田です。週末から夏休みが始まります。そこで今日は、夏休み中の健康管理についてお話ししたいと思います。

1 熱中症の予防 
 夏休みに入る頃は、ちょうど梅雨が明けて急に暑くなる時期です。体がまだ暑さに慣れていないので、熱中症になりやすいといわれていますが、今年は特に寒い梅雨なので、とても心配です。夏休み中の運動部の活動は、軽い練習から始め、少しずつ体を慣らしていきましょう。少しでも調子がおかしいと感じたら、我慢しないで申し出て、風通しのよい日陰や涼しいところで休憩を取ってください。汗をたくさんかくので、少し冷やしたスポーツドリンクで水分補給をしましょう。先日もお話ししましたが、生活リズムを整えることが熱中症予防の基本です。睡眠不足にならないようにし、時間に余裕をもって起きて、1日のエネルギーのもとになる朝ご飯をしっかり食べて部活動に望んでください。

2 心の休息 
 3年生は勉強に打ち込む夏休みです。将来のことを考えて、希望の進路に進むためにがんばることはとても立派なことです。でも、運動をし過ぎて休養をとらないでいると体の疲れがたまって体調を崩すように、心も張り詰めた状態が続くと、疲れてエネルギー切れになってしまいます。心のエネルギー切れを防ぐには、気分転換のための時間が必要です。1日のうち、短い時間でもよいので、楽しいと思うこと、夢中になれることのできる時間を持つようにしましょう。また、時間のゆとりも大切です。詰め込みすぎのスケジュールは焦ると、心が疲れる原因になります。1週間単位ゆとりをもたせて考え、進み具合に合わせて計画を見直す余裕を持ちましょう。

3 生活リズム
 朝寝坊をし、昼間はクーラーの効いた部屋で体を動かさない生活をしていると、夜になってもなかなか寝付けなくなります。友達とSNSのやりとりに夢中になって、気がつくと夜中の12時を過ぎていた・・・という人も出てくるのではないでしょうか。また、親にばれないように、寝たふりをして布団に入ってからこっそりゲームをしている・・・なんていう人もいるのでは。寝るのが遅くなっても、朝寝坊すれば睡眠時間は大丈夫、夏休みが終わったらもとの生活に戻せばいいんだしと思っている人がたくさんいると思います。しかし、寝る時間と起きる時間が乱れると、体内時計の働きも調子を崩します。いつもより3時間遅く起きる生活を2日続けるだけで、体内時計は45分遅れることがわかっています。体内時計を元に戻すためには、朝起きる時間を守ることと、起きたらカーテン開けて明るい太陽の光を浴び、朝ご飯を必ず食べましょう。
 これから、学年ごとに配られるサマーライフに、健康チェックカードを閉じ込んでもらいました。夏休みの最後の10日間、毎日の生活をチェックして、始業式に提出してください。

4 おわりに
 夏休みは自由に過ごせる時間がたくさんあります。過ごし方や目標はそれそれ違うと思いますが、体と心の健康があってこその楽しい夏休みです。元気で充実した毎日を過ごしてください。
最後に、お願いがあります。終業式の日に、第2回の治療のお勧めを配ります。渡された人は、夏休み中に必ず医療機関で受診し、治療を済ませてください。新人戦前に、慌てて病院に駆け込むことのないようにお願いします。
これで、夏休み中の健康管理についてのお話を終わりにします。

7月9日(火)給食の放送 夏の感染症予防

みなさん、こんにちは。保健室の山田です。今年は寒い梅雨で、体調を崩している人がたくさんいます。不順な天候のせいか、全国的にいろいろな感染症が流行しています。そこで今日は、夏に流行する代表的な感染症3つとその予防についてお話ししたいと思います。

(1)プール熱(咽頭結膜熱)
夏の感染症で一番有名なのが、プール熱とも呼ばれる咽頭結膜熱です。昨年の夏、大流行したので今年も心配です。夏、プールが盛んな時期に感染することが多いため、「プール熱」と名付けられています。感染している人の唾液や鼻水などからうつります。高熱・のどの痛み・目の充血などの症状が出ます。熱は数日間続き、長くなりがちで、のども痛くなるため、水分や食事を摂りにくくなってしまうことがあります。のどの粘膜を取って検査することができます。潜伏期間は5〜7日です。抗生物質は効かず、対症療法として解熱剤や点眼薬の投与、水分が摂れない場合は点滴を行ったりします。

(2)ヘルパンギーナ
ふたつ目は、ヘルパンギーナです。感染経路は、ウイルスの空気感染、または、便の中のウイルスの経口感染です。感染力は急性期に最も強いですが、便の中には2〜4週ほどウイルスが排泄されているため感染源になります。のどの粘膜に水疱ができ、潰瘍ができることもあります。痛いため、ものを飲みにくくなってしまいます。乳幼児だとよだれが増えたり、発熱も伴ったりすることがあります。潜伏期間は2〜7日で、治るまでに3〜7日くらいかかります。対症療法で様子をみます。

(3)手足口病
3つ目は、今、全国的に大流行している手足口病です。感染している人の咽頭分泌物からの空気感染か、便中のウイルスの経口感染です。その名前の通り、手の平や指・足の裏・口の中に小さな水疱ができる病気です。発疹は人によってかゆかったり、痛かったりします。口の中の発疹は痛みを伴うことがあるため、口から水分や食事を摂れなくなることもあります。発症初期に微熱が出る人もいます。潜伏期間は2〜7日くらいで、治るまでに1週間程度です。対症療法で様子を見ます。物が食べられず、脱水の症状が出た時には、点滴をすることもあります。

おわりに
最後になりますが、子どもの病気と思われがちな感染症ですが、大人にもうつります。そして、いずれも特別な治療方法はなく、のどの痛みや口の中の水疱などで水分が摂れずに、脱水や熱中症を起こす心配もあります。ただし、石けんを使った手洗い・うがい・プールの後に目を洗うことで予防できる病気ばかりです。楽しい夏休み、感染症で寝込んでしまうことのないように、予防を心掛けてください。これで、夏の感染症予防についてのお話を終わりにします。

お昼の放送 「熱中症の予防」

熱中症の予防
 みなさん、こんにちは。保健室の山田です。毎日蒸し暑くて、いやになってしまいますね。みなさん、毎日水筒を持ってきていますか?梅雨模様の天気が続いていますが、週末には中体連の夏の大会が始まります。そこで今日は、熱中症の予防についてお話ししたいと思います。

1 熱中症が起きやすい条件 
 熱中症には起きやすい条件があります。熱中症が起きやすいのは、気温が高い、湿度が高い、風があまり吹いていないときです。また、熱中症になりやすい人もいます。かぜをひいている、お腹をこわしているなど体調を崩している人、月経中の人、きちんとした食事の取れていない人、太り気味の人、暑さに慣れていない人、今までに熱中症になったことのある人などです。熱中症になりやすい人に話を聞くと、普段から遅くまで起きていて寝不足だったり、朝食を食べずに運動したり、もともとかぜ気味だったり、お腹の調子が悪かったり、水筒を持ってきていなかったりする人がとても多いように思います。そのほかにも、がまん強く、自分を追い込むタイプの人も要注意です。

2 熱中症の症状 
 熱中症の症状にはいろいろあります。軽度の熱中症では、めまいや立ちくらみ、吐き気や嘔吐、気持ち悪い、汗がとまらない、などがあります。中等度の熱中症では、頭痛、吐き気、手足やお腹の筋肉のけいれんなどがあります。ふくらはぎがつるのも中等度の熱中症です。そして重症になると、体がとても暑くなり、まっすぐに歩けない、立ち上がれない、呼びかけに対して返事がおかしい、全身のけいれんなどが起きます。

3 熱中症になったときの対応
 熱中症が疑われるときの対処方法ですが、症状によって違います。意識があって問いかけに対する反応がしっかりしているときは、まず涼しい場所に避難させ、服を緩めて体を冷やします。首や脇の下、脚の付け根など、太い血管が走っているところを中心に冷やします。また、手足を濡らして扇ぐなども有効です。その後、塩分を含んだ水分を飲ませます。症状が改善しないときには医療機関を受診しましょう。ただし、自分で水分が摂れない時には救急車を呼びましょう。
次に、意識がなく、反応がおかしいときには、なるべく早く救急車を呼びます。同時に、涼しい場所に避難させ、体を冷やします。救急車が到着するまでの間に、どれだけ体を冷やすことができるかで命を取り留めることができるかどうかが変わってきますから、その場に居合わせた人は自分にできることを積極的にしてください。

4 熱中症の予防
 しかし、熱中症は予防することができる病気です。一番は規則正しい生活を心がけ、体調を整えることです。とくに、運動をする日の朝は、塩分を含んだ味噌汁やスープなどを取り入れた朝食をしっかりと食べてください。熱中症の予防には水分補給とよく言われますが、取り方にもコツがあります。じっとしているときには、のどが渇いたと感じる前に飲みましょう。そして運動をするときには、運動を始める前にコップ1杯飲み、運動中には15分から30分ごとに100〜200mlずつ飲むようにしましょう。運動中の飲み物は、少し冷やしたスポーツドリンクが有効です。カフェインの入った飲み物は利尿作用があり、脱水につながるので控えてください。

5 おわりに
 最後になりますが、熱中症は命にかかわる状態です。症状は急激に悪化するので、症状があるときには絶対にガマンしないでください。週末から始まる中体連の大会、体調を整えて日頃の成果を発揮してきてほしいと思います。これで、熱中症の予防についてのお話を終わりにします。

第1回 PTAセミナー

7月5日(金)第1回 PTAセミナーを行いました。演題は「忙しい人ほど片づけをしよう 〜中学生の親のための片づけ講座〜」です。整理収納計画くらこことっとの先生をお招きしました。くらこことっととは、暮らしも心も整えるという意味だそうです。整理収納の基本、整理収納の手順、中学生の子ども片づけとういう内容でした。使っているもの、使っていないもの、迷うもので分けて整理していく方法は、とてもシンプルで、家庭でも、仕事場でもできそうだなと感じました。講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の花壇です

梅雨のため、毎日蒸し暑い日が続いていますが。花とグリーンカーテンは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市総体壮行会

7月3日(水)5,6校時、体育館で壮行会を実施しました。選手入場の後、各部活から決意表明がありました。最後は、吹奏楽部の演奏です。西部地区コンクールで演奏する曲だそうです。迫力があり、感動しました。豊岡中の特徴は、1年生で応援団を結成し、エールを送り、応援歌を歌うところです。7日から始まる最後の大会、悔いのないようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

7月2日(火)5,6校時、1年の租税教室を実施しました。ねらいは「税の仕組みについて、1年生のわかる範囲で理解し、自分たちの暮らしが税によって支えられていることに気づく」です。税金の集め方、使い方について、「公平」をテーマにグループワークで話合い、交流しました。税について考えが深まりました。税理士の講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用及び非行防止教室

令和元年6月28日(金)薬物乱用及び非行防止教室を実施しました。高崎警察署生活安全課より講師をお招きしました。近年話題になっている脱法ハーブや10代の若者に蔓延し始めている大麻などの薬物乱用の問題や中学生に関係する犯罪について知り、薬物乱用及び非行を防止する態度や危険から身を守る手段を身につけました。講師からは「正しい知識をもって、自分で考えて、正しい判断をすることの大切さ」を教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 バレーボール大会

令和元年6月26日、3年バレーボール大会を実施しました。「生徒同士の啓発活動」の一つです。生徒同士で学び合い、高め合う活動です。試合前には、恒例にもなっている円陣を組み、気合いをいれています。さすが、3年生、レベルも高く、白熱した試合が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31