図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その18

梨の葉は、実際の葉をコピーしたものを印刷して全員に配りました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その17

梨には、赤梨と青梨があります。学校の梨は、「新高」なので赤梨です。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その16

髪の毛、眉毛の色は、こげ茶色で塗りました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その15

服装は、体育着だったので、薄い灰色を作って塗りました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その14

体の色は、黄土色に黄色、黄土色に赤、黄土色に青を混ぜた色を使い分けて塗りました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その13

続いて胴体の下描きを行いました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その12

腕の次は、顔の下描きを描きました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その11

ちなみに下描きは、両手・両腕から描き始めました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その10

背景は、あえてかかなくても良いことにしました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その9

指の形をとるのに、どのお子さんも苦労しましたが、上手に描けていました!
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その8

切り取った写真をマーメイド紙にあてて下描きをするお子さんもいました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その7

「コンテ」を使うのは、初めてということで、興味津々のお子さんたちでした。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その6

下描きに使ったのは、茶色の「コンテ」です。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その5

今回使用したのは、マーメイド紙の「たまご」という色です。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その4

撮影した写真は、四つ切り画用紙の大きさに拡大コピーをして下描きに使いました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その3

写真を撮った時には、まだ梨に袋がかかっていたので、撮影用に外して写真をとりました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その2

絵を描く前に、実際に梨の木に行き、ポーズをとって写真を撮影しました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その1

画像1 画像1
「なしのしゅうかくを絵にかこう」で児童が描いた絵を全員紹介していきます。

第2回学校保健委員会

日時 10月23日(水)
   15:00〜

場所 本校体育館

内容 メディアと健康について考えよう
   ー 心と体への影響 ー

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の9単元目は、「比」です。
「比」の用語と意味を知り、2つの数量の割合を比で表す方法について理解ました。
次に比の値の求め方を学習し、比の値が等しいとき、2つの比は等しくなることを等号を使って表し、さらに、A:BのAとBに同じ数をかけても、AとBを同じ数でわっても比は等しくなることや、小数や分数の比をかんたんに表せることを学習してから、比を使って2つの数量の比とその一方の量をもとに、他方の量を求めていきます。
また、今日の課題が終わって時間がある場合、自分で考えた問題を担当者にチェックしてもらってから、友だちに解いてもらったりして、理解力を深めています。
次の単元「拡大図と縮図」で、図形について対応する角の大きさや対応する辺の長さの比を調べる時に活用していきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 学力調査(1〜6年)
12/12 学力調査(5〜6年) 委員会活動(8)
12/13 No.2校時 5時間