10月17日給食

画像1 画像1
菜飯 牛乳 鶏肉のピリ辛焼き 小松菜サラダ かきたま汁
小松菜サラダの小松菜は、東京の小松川周辺で作られていたので“小松菜”という名前がつけられました。骨を作るカルシウムや貧血を予防する鉄分が多く含まれています。

重要 第3回廃品回収作業

1 期日 10月20日(日)

2 場所 下里見小学校 校庭

3 回収時間 午前8時より開始

4 その他 PTA本部役員・子育連役員の方は午前8時前に学校集合です。
 

2年校外学習 榛名図書館その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の中では、まず始めに館長さんにお話をいただきました。
用意しておいた質問も、きちんと言えました。
お話の後には、図書館内を見学させていただきましたが、今回は特別にいつもは入れない書庫にも入れていただきました。
最後には、自分で貸し出しができる機械を使って、本を借りる体験もさせていただきました。これを機に、継続的に図書館に通ってたくさんの本にふれあってもらえたら嬉しいです。
図書館のみなさん、ありがとうございました。

2年校外学習 榛名図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
榛名図書館の建物には、他の様々な施設が入っています。
また、お隣には榛名支所もあり、ちょうどお祭りの用意をしていました。
図書館が開館する前に、少しだけ児童館で遊ばせていただくことができました。
とてもたくさんのおもちゃがあり、子ども達は大喜びでした。
でも、時間になったらすぐにお片付けができました。さすが下里見小学校の子ども達ですね。
児童館は高校生までの子どもが遊ぶことができるそうですので、図書館に来たついでに寄ってみてもいいですね。

2年生校外学習 榛名図書館その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、榛名図書館に行ってきました。
榛名図書館は歩いて行くには遠いので、公共のバスを使いました。
始めて公共のバスの乗る人もいたようで、みんなワクワクでしたが、しっかりとマナーを守って乗ることができました。

まきじゃくを使って

算数「長いものの長さを調べよう」の学習に入りました。
グループごとにまきじゃくを使って、体育館のバスケットコートのたての長さを計測しました。次の時間は、校内のいろいろなものの長さを測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は陸上大会!

明日の高崎市小学校陸上大会に出場する選手たちを激励する体育集会が、体育館で行われました。選手一人一人が抱負を述べた後、校長先生と全校児童によるエールが送られました。明日の活躍を期待しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日給食

画像1 画像1
ロールパン 牛乳 レチョ サワトカ オレンジ
2020年東京オリンピックで高崎市がホストタウンとなる、ポーランドとウズベキスタンのことを知ってもらうため10月に両国の伝統料理を取り入れます。今日は、ポーランド料理です。レチョはソーセージ、鶏肉、大豆、パプリカをトマトソースで煮込んだ料理です。サワトカはポテトサラダの中にピクルス、りんご、にんじん、コーンを入れて作ります。ポーランド料理は、家庭料理を主として発展し、東欧やドイツ、オーストリアなど、周辺のあらゆる民族の食習慣を取り入れて独自の食文化を築きあげました。

職業調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間に、インターネットや本を利用して、職業調べをしています。自分が将来就きたい職業や気になる職業には、どんな資質や資格が必要なのか・・・。これからどんどん詳しく調べて行く予定です。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間に、ハードル走を練習しています。ハードルとハードルの間の歩数をととのえたり、ハードルを跳ぶときに高くなりすぎないよう踏み切りの位置に気をつけたりと、ひとりひとりがそれぞれの課題をもって頑張っています。自己ベストを目指してがんばるぞ!

赤い羽根募金

本日から『赤い羽根募金』の活動をスタートしました。本校は10月15日(火)〜17日(木)の3日間で行います。児童会役員が朝から元気なあいさつとともに、児童玄関で募金箱を持って、待っています。どうぞご協力よろしくおねがいいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 実りの秋カレー チーズサラダ なし
今日は、秋においしいさつまいもが入った実りの秋カレーです。
秋に旬をむかえるさつまいもは、江戸時代に日本に伝わりました。やせた土地でも育つので飢饉の際に多くの人の命を救いました。ビタミンCや食物繊維が多く含まれているので便秘の予防にもなります。


今週の主な予定

10月16日(水)榛名図書館見学(2年)
         環境学習エコムーブ号(4年)
10月17日(木)小学校陸上大会
10月20日(日)第3回廃品回収 

 

彩色がんばっています その2

来週は、梨の葉や枝、背景を塗って仕上げていきます。
完成が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

彩色がんばっています その1

図工の題材も「梨」です!
彩色を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に出してもらいました!

画像1 画像1
梨園見学から戻り、給食の時間となりました。
今日のデザートには、10月1日に皆で収穫した「新高」が出ました。(冷蔵庫で保存しておいてもらいました。大玉だったので皮をむくのが大変だったようです。給食室の皆さん、ありがとうございました。)
3年生、今日は、梨づくし!!

まるじゅう梨園の見学 その7

「かおり梨」は、その名の通り、皮をむく前はメロンのような甘い香りがしました。食べても甘くて美味しかったです。二十世紀は、他の梨よりも酸味が感じられました。南水も、甘くてジューシー。試食の梨は、あっという間に子どもたちのお腹に消えました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるじゅう梨園の見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にお楽しみの「梨の3種味比べ」が始まりました!
今回は、学校で育てた「新高」がこの日の給食に出るので、違う3種類「二十世紀」「かおり梨」「南水」のを用意していただき、食べてからどの品か予想してみました。
当たったお子さんは、大喜び!!

2年 外国語活動 電車でGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の学習で、町の施設の名前や、道案内の英語を使った電車でGO!ゲームをしました。「Turn right!」「Go straight!」「Turn left!」と英語を使ってナビゲーターが指示し、先頭の運転手がみんなを連れて行きます。ナビゲーターの子は大きな声で張り切って指示できていました。

まるじゅう梨園の見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梨園に入れていただき、梨の枝を見ながら剪定した場所の説明をしていただきました。
この梨の木は、樹齢50年ほどだそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 学力調査(1〜6年)
12/12 学力調査(5〜6年) 委員会活動(8)
12/13 No.2校時 5時間