10月10日の給食
今日の給食は、ココアパン、牛乳、しょうゆラーメン、小籠包、バナナです。
【ぱくぱく通信より】 「地場産物」とは、その地域でとれる農産物や水産物のことをいいます。地域でとれる農産物を地域で消費するとどんな良いことがあるでしょう?一つ目は、新鮮なものが食べられることです。今日の給食で食べられている野菜は、昨日畑から採ったばかりなので、みずみずしくて栄養たっぷり含まれています。二つ目は、環境に優しいことです。野菜を運ぶ距離が短いので、ガソリンを使う量が少なくてすみます。三つ目は、安心して使えることです。野菜を作っている人の名前や顔がわかっているのでとても安心して使えますね。今日も農家の方に感謝しながら残さず食べて、ゴミをなくし、エコに協力しましょう。 いじめ防止に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 帰ってきました![]() ![]() 家でたくさん話してくれることと思います。 1日大変お世話になりました。 体験終了![]() ![]() みんな満足そうです。 10月10日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日は切り干し大根のお話です。切り干し大根はその名のとおり大根を細く切って天日干ししたものです。太陽の光を浴び、カラカラに乾燥させることで栄養素が生のものよりも多くなります。生のものと比べるとカルシウムは約23倍、鉄分は約49倍、食物繊維は16倍と栄養素がさらにたっぷりになります。みなさんのような成長期には欠かせない食品です。また、今日の「きのこ汁」には、たくさんのきのこが入っています。なめこ、しいたけ、しめじ、えのきたけなどです。今日もしっかりいただきましょう。 完成![]() ![]() ![]() ![]() みんな飛ばして遊んでいます。 集合場所へ![]() ![]() 完了![]() ![]() 班長を中心によくまとまっています。 野仏めぐり![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはスタンプを押しています。 到着![]() ![]() 少し肌寒いです。 1年 秋の旅行
10月9日に1年生は「ぐんまサファリパーク」に行ってきました。
午前中はサファリパークの見学。 きりんやライオンを間近に見たり、普段ふれあうことのない動物たちに触れたりする体験に子どもたちも喜んでいました。 午後は遊園地でグループごとに乗り物に乗って楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高速道路![]() ![]() ![]() ![]() 1号車はみんな元気です。 出発![]() ![]() 天気もいいです。 みんなで楽しく学習してきたいと思います。 10月8日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 ピストレパンは群馬県産の小麦を使ったパンです。群馬県では、小麦がたくさん栽培されていますが、うどんを作るのに適したものが多く、パンを作るのにはあまり使われていませんでした。しかし、地域の食材を使ったパンを学校給食で提供したい、という願いから開発されました。ピストレはフランス語で「にぎりこぶし」という意味があり、パンの形からこの名がついています。シンプルな味なので、いろいろな料理に合います。 1年生 秋の旅行
「行ってきまーす!」と元気な声で1年生が出発しました。お天気もどんどん良くなっています。1年生の行き先は「群馬サファリパーク」です。どんな動物に会えるかな?楽しんできてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 高崎市内でたくさん栽培されているチンゲンサイを使ったスープです。群馬県のチンゲンサイ生産量は全国で第4位(27年度)です。そして、群馬県内で1番チンゲンサイ生産量が多いのは、なんと高崎市です。ですから、給食ではいつも高崎産チンゲンサイを使っています。身近な地域の野菜を積極的にいただきましょう。 連絡集会 表彰
今日はたくさんの表彰がありました。スポーツの部ではなぎなた、また、書写・絵画・発明工夫・国語の村上鬼城作品展など夏休みの課題が表彰された人もたくさんいました。じっくり時間をかけて仕上げた絵画作品は校舎に掲示されています。
また、安全主任の先生からは、自転車に乗るときには必ずヘルメットをつけることと、もう暗くなる時間が早くなっているので、暗くなる前に家に帰りましょうというお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日の給食![]() ![]() 本日就学時健診のため、簡易給食でした。 【ぱくぱく通信より】 今日は、発芽玄米についてお話します。発芽玄米は、玄米を水に浸し、わずかに発芽させたものです。発芽するときに眠っていた酵素を活発にするため、玄米で食べるよりも栄養価が高くなります。発芽させることにより玄米がやわらかくなり食べやすく、白米のご飯を食べるのとかわらない感覚で食べることができます。今日は、発芽玄米ご飯にハヤシシチューをかけて食べて下さいね。今日もよくかんでいただきましょう。 10月3日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今月の給食目標は「地場産物を知ろう。」です。地場産物とは、自分の住む地域でとれたり、つくられる食べもののことです。高崎市、そして群馬県内にはいろいろな産物があります。給食では、できるだけそれらを使うように心がけています。 |
|