雪わたり
5年生の国語の授業は、宮沢賢治の「雪わたり」を勉強中。賢治の表現の工夫をみんなで話し合っています。キツネの紺三郎がえんび服の胸にすいせんの花を飾っているところで、「水仙の花って知っている?」と聞かれ、何となく知っているような、ちゃんとはわからないような・・・ということなので、校庭に咲いていた水仙の花をお届けしました。子どもたちは口々に「可愛い〜」「いいにおい」と大喜び。紺三郎が胸に飾っていたら、とても粋に見えたでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の漢字
今年の漢字が「令」に決まったと昨日のニュースで聞きましたが、3年生も「私の今年の漢字」を考えました。1年間の自分を振り返って決めた1文字を大きくプリントに書きました。どうしてその漢字を決めたのか、今日の夕食の話題にしてみてください。
![]() ![]() すごろく作りました
5時間目に2年生が楽しそうに双六遊びをしていました。図工の時間に作った自作双六で実際に遊んでみていたのです。遊んでみると、上手く工夫できているかよくわかりますね。友だちの作品を「とてもおもしろいよ」とほめ合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最後のクラブ
今日が2学期最後のクラブの日です。どのクラブも「ものづくり」に、運動に、一生懸命、そして楽しく取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水蒸気
4年生の理科は、「水」について学習中。蒸発して空気中にある「水蒸気」が再び水になる実験をしました。あたたかくなると水蒸気になるのだから、冷えると水に戻る・・・はず。氷水を入れたビーカーの外側に水滴がつくのを観察して、「水蒸気は水にもどる」ことを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊びを体験
1年生が生活科の授業でむかしの遊びを体験していました。
まずは、コマ回しに挑戦。ヒモを巻くのが上手くできません。何度やり直してもちゃんと巻けなくてくじけそうになっていたので、校務員の今井さんをコーチでお呼びしました。見るからにコマ回し名人とお見受けしたのでお呼びしたところ、やっぱり名人でした。ヒモの巻き方やコマの回し方のコツを丁寧に教えてくれました。「いっぱい練習しないとできないよ」とのこと。昔の子も何度も何度もやり直してできるようになったのですから。 続いてけん玉にも挑戦しましたが、こちらも苦戦中。1回でできるようにはなりませんよね。これから練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル教室
高崎警察署の方を講師にお迎えして、情報モラルについて5,6年生が学びました。
最近、SNSを介した事件が頻発し、小中学生がその被害者になっています。決して被害者にならないように、そして、SNSのトラブルに巻き込まれたり、自分がトラブルをおこしてしまわないようにしましょう。 インターネットは世界中に不特定多数の人につながっています。瞬時に広く伝わり回収が難しいために大きなトラブルになってしましいます。「軽い気持ちで」やったことが、大変なことにならないように、今日学んだことをしっかりと守っていってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室もクリスマス
図書室でもクリスマスコーナーが出現。図書委員のおすすめ本やクリスマスにちなんだ本が紹介されていました。楽しい雰囲気で図書室の利用者もたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスコーナー
校長室前に小さなクリスマスツリーとクリスマスの絵本を置いてクリスマスコーナーを作ったら、先生方もクリスマスの飾りを足してくれて、だんだん賑やかなコーナーになってきました。もうすぐクリスマス。子どもたちも楽しみにしています。
3年生の教室にもかわいいツリーが飾ってありました。 ちなみに手作りの折り紙ツリーは佐藤先生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サケの卵情報
先週多胡小にやってきたサケの卵たち。子どもたちはふ化を楽しみにしています。
昨日、水槽の中を観察していた5年生がふ化の瞬間を目撃。職員室に、「記念すべき、稚魚ふ化の瞬間をみた!」と早速報告。「HPに載せて欲しい!」と強い要望があったとのことでしたが、あいにく私は昨日出張だったので、今日ご紹介いたします。 3人の記念写真は、ご本人たちの承諾を得て掲載しております。貴重な目撃者です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学力テスト その2
学力テストの1日目は、国語と算数のテストを受けましたが、1,2年生は、算数のテストだけを実施しました。1年生にとっては初めての学力テストなので、先生にテストの受け方を丁寧に教えてもらいながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力テスト 頑張りました
昨日と今日の2日間、学力テストを行いました。
昨日は、全学年が挑戦し、今日は、5,6年生が社会と理科のテストをしました。 みんな真剣な表情で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄跳び その2
3,4年生も跳んでいるうちにだんだんスピードアップし、連続して跳べるようになってきました。1,2年生合同チームは、最初なかなか跳べなかったのですが、くじけずにチャレンジして少しずつ跳べるようになりました。これから練習するうちにどんどん上手くなるはずです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄跳び始めました
2月のタゴリンピック目指して、長縄跳びを始めます。今日の体育集会が今年度最初の練習です。まずは、体育委員がお手本。さすが上手いです。でも、各学年の練習が始まったら、高学年がコツを思い出して短時間でどんどん上手くなっていきます。今日、一番たくさん跳べたのは、5年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ その2
4〜6年生の読み聞かせの様子です。
高学年になるにつれて本の内容も少しずつ難しくなります。国語の授業に関連した作品も読んでもらい、子どもの発達に合わせた本選びをしていただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の読み聞かせ
楽しみにしている月に一度の読み聞かせの日。12月らしい季節感のある本が多かったです。みんなお話の世界にすっかり引き込まれていました。
写真は1〜3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駅伝大会 頑張りました
休日返上で駅伝大会の選手として参加した皆さん、お疲れ様でした。みんな頑張って走り、タスキをつなぎました。
地域の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉井地区駅伝競走大会に参加
8日の日曜日に吉井地区駅伝競走大会が開催されました。
多胡小学校の子どもたちも、「多胡地区」の代表選手として参加しました。スタート・ゴールは吉井中央中学校。ここから吉井地区をみんなでタスキをつないで走ります。 多胡地区のウォーミングアップでは、多胡小出身の中学生高校生にリーダーシップをとってもらいました。お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消火訓練
今日の避難訓練には、吉井消防署が協力してくださり、避難訓練の講評をしてくださったり、水消化器をつかった消火訓練を指導してくださったりしました。
消火訓練では、実際の消化器と同じ構造の水消化器を使って初期消火の仕方を体験しました。6年生が全員体験し、「もしも」に備えました。 吉井消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
火災想定の避難訓練を実施しました。避難完了まで1分30秒。みんなしっかり避難できました。自分の命を自分で守るために、こういった訓練に真剣に取り組むことが大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|