12月17日(火)の給食

画像1 画像1
 献立は、コッペパン、梅ジャム、ねぎとホタテの味噌クリーム煮、だいこんとツナのサラダ、牛乳 でした。
 ねぎとホタテの味噌クリーム煮は、金井沢ランチのメニューでした。長ねぎには、血行促進、疲労回復、殺菌効果のある成分が含まれています。寒い冬にぜひ食べてほしい食材です。

福祉教室

 3・4時間目に総合の学習の一環として、福祉教室がありました。
 専門学校高崎福祉医療カレッジから先生をお招きし、「車いす体験」「高齢者疑似体験」の2つを体験しました。
 高齢者疑似体験では、サポーターやおもり、ゴーグルやイヤホンを装着し、動きづらさや、見えづらさなどを体感しました。「物がもちにくい。」「階段を上るとき、段差がわかりづらい。」などの意見が出ていました。
 車いす体験では、手の力だけで前に進んだり、回ったりすることが思っていたよりも大変で、子どもたちは、「カーブとか、曲がるときが大変。」ということを痛感していた様子でした。
 今後はバリアフリーなどについて、調べ学習などを行い、福祉について深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レインボー集会

画像1 画像1
画像2 画像2
寺尾小学校では災害時等に家の近い子同士で帰る下校班を編成しています。それをもとにしたグループ(レインボー班)で一緒に遊ぶ集会を行っています。この日は青空の下、異学年で短い時間でしたが、鬼遊びやボール遊びなどを楽しめたようです。

情報機器の活用

2年生 2年生
2年生 画面 2年生 画面
5年生 5年生
2年生は音楽の学習で簡単なプログラミングを行いました。scrachというアプリを使い、自分の選んだ短いリズムを並べたり、何度繰り返すか指定したりして、自分の好きなお囃子のリズムづくりをしました。初めてでしたが、すぐに慣れて上手に使ったり、うまくいかない子に教えてあげたりしながら、夢中で取り組んでいました。
5年生は理科の学習で本やインターネットで情報収集をしました。自分の必要な情報をメディアを選択して、班やクラスの仲間と調べていました。だんだんと手際よく調べることができる子も多くなってきました。友達が見つからない情報をどこを探すとよいか教えてあげている姿も見られました。

体操演技会報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月最後の体育集会は体操演技会の報告を行いました。参加した6年生が学んだことや感想を発表したり、クイズを出したりしました。

キャリア朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
キャリア朝礼を行いました。寺尾小学校では、夢や目標をもって生きていけるように、朝礼の校長の話、各学級での授業等で子どもたちに考える機会をたびたび設けています。家庭でも話題に取り上げ話していただけると、とても良いきっかけになると思います。

人権作文発表会

1年生 1年生
2年生 2年生
5年生 5年生
朝の活動で人権作文発表会を行いました。
各学級や学年で学習したときに書いた感想文や学習のまとめなどを、学年別に代表児童が発表し、感じたことを共有しました。真剣に話を聞く姿、温かい拍手を送る姿などが見られました。

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
 献立は、麦ご飯、すき焼き煮、れんこんサラダ、りんご、牛乳 でした。
 11月29日は「群馬すき焼きの日」ということで、給食もすき焼き煮でした。
 県内産の農畜産物は、牛肉、豚肉、白滝、ねぎ、しめじでした。

保健集会(レッドリボン集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は縦割り班に分かれてレッドリボンづくりをしました。はじめに保健委員からレッドリボンのいわれやエイズの人のみでなく、みんなとなかよくするという意味でリボンをつけましょう、という話がありました。そのあと高学年の児童をリーダーにレッドリボンづくりをしました。
あわせて各教室で学年の発達段階に合わせて、エイズへの偏見を持たず、正しい知識を持って生活することなどを目指して学習をしていきます。

持久走大会(高学年の部)

みんなで準備運動 みんなで準備運動
一斉にスタート! 一斉にスタート!
田園を走る!! 田園を走る!!
11月末の紅葉した山々をバックに持久走大会を行いました。今年度は台風の被害のため緑地公園が使えないため、校庭と周辺の道路で実施しました。曇り空で風もあり肌寒い天気でしたが、子どもたちはよく頑張って走っていました。それぞれ自分の記録を更新できたでしょうか。
道路などで運営に協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権月間にあわせて、なかよし集会を行いました。寺尾小学校の「なかよし宣言」を基に各学級で一人一人が自己実現でき、相手を尊重しあえる学級になるような、学級の「なかよし宣言」を話し合いました。この日それを全校で互いに発表し合いました。今まで以上に相手のことを理解し、もっと仲良くなれるように自分のできることを実行していきましょう。

図書の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は読書月間の取り組みの一つとして、全校児童がいくつかの教室に分かれて、高学年児童の読み聞かせを聞きました。1〜4年生は興味を持ち、目を輝かせて聞いていましたし、5〜6年生はちょっと緊張しながら絵本の読み聞かせをしていました。初めての試みでしたが、児童の良い姿がたくさん見られました。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、ごまときなこの揚げパン、ビーンズサラダ、ワンタンスープ、牛乳 でした。

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(木)に、高崎警察署のスクールサポーターの方にお越しいただき、万引き防止教室を行いました。授業の中では、万引きをしてしまう男の子たちの物語を聞きながら、「万引きとはどういうことか」「万引きをするとどうなってしまうのか」ということについて学習しました。また、友達から万引きを誘われたらどうやって断るのがよいかロールプレイもしました。子どもたちは勇気を出してはっきりと断り、「万引きはだめだよ」と相手に伝えていました。

動物ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に、獣医さん5名にお世話になり、動物ふれあい教室を行いました。うさぎを抱っこする方法を教えていただいたり、うさぎの心音と自分たちの心音の違いを聴診器で比べたりしました。うさぎをさわったり抱っこしたりする中で、「うさぎ、かわいいね」「毛がふわふわだよ、気持ちいいね」などと話をしながら、うさぎと仲良く学習することができました。

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、高崎丼、豚肉と大根のスープ、フルーツ杏仁、牛乳でした。

人権朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日、人権朝礼を行いました。
人権教育担当の先生の司会で、初めに校長先生から、絵本のお話を取り上げながら、周りの人を大切にすることの大切さなどについてお話がありました。そして、児童会から寺尾小学校の「なかよし宣言」の紹介がありました。
日々実行していることだと思いますが、この機会に改めて、仲良くする、相手のことを考える、人を尊重する、自分のできることを小さなことでも実行する、といった点について見直して、よりよい自分自身、よりよい学級・学校をつくっていきましょう。

海の動物たちのショー!

画像1 画像1 画像2 画像2
外は雨ですが、イルカのショーは、とても楽しく見学できました。

八景島に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
八景島シーパラダイスに到着しました。雨が凄く降っています。
大雨警報が出ているようです。
それでも子どもたちは元気です。

ホテルの出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルのみなさんへのお礼をきちんと伝えて、出発式を行いました。
これからホテルを出発します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 朝学習
3年CS
12/19 表彰朝礼
クラブ
12/20 集会
12/23 朝会・読書
4年CS
12/24 体育集会