12月5日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今月の給食目標は「寒さに負けない食生活を考えよう」です。これからどんどん寒くなり、風邪をひきやすい季節になってきました。みなさん体調はどうですか? 風邪に負けない体をつくるためには、食事をしっかり食べて、じょうぶな体をつくることが大切です。特に、肉や魚、卵、豆などには、じょうぶな体をつくるたんぱく質が多く含まれています。また、野菜や果物に多く含まれるビタミンには、体の抵抗力を高めてくれる働きがあります。しっかり食べて風邪やインフルエンザにかからないようにしましょう。 ベルマークの活動
古い写真ですね。これは校長室にあった「六郷小学校百年史」の中の写真です。今から50年近く前に書かれた記念史ですが、当時からベルマークを集める活動をしていたことがわかります。「ベルマーク委員会」という委員会があったようですね。小さな活動でも、できることをみんなでコツコツ続けていくことが、今の大きな力につながっているということを実感するような写真でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 マーボー豆腐は、中華料理の一つで、ひき肉とトウバンジャン、にんにく、しょうがなどを炒めて、たけのこやねぎ、大豆、しいたけなども入れて、豆腐と煮た料理です。給食では、具だくさんにしてあります。また、調味料も、みそやしょうゆ、ケチャップといった色々な調味料を入れて作っています。味わって食べましょう。 サケの卵
みんなうれしそうですね。サケの卵をもらいにきた児童が長い列を作っています。大きな朱色の卵の中が透けて見えています。これからどんな風に魚になっていくのかな?
ふ化して稚魚になったら、餌がまた配られるそうです。毎日、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初任の先生の研修会
六郷小学校では、今日から2クラスがインフルエンザによる学級閉鎖になりました。何とかこれ以上感染を広げないように、うがい、手洗いを全校で頑張りましょう。
今日は、今年先生1年目の初任の先生方の研修会が、六郷小学校で行われました。写真では、先生方が児童役になって授業をしています。よりよい授業づくりのために、先生も頑張っています! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 みなさんは、冬においしい野菜を知っていますか?冬においしい野菜は、白菜、ほうれん草、ねぎ、ごぼう、ブロッコリー、大根などです。冬にとれる野菜は、野菜自身が寒さに負けないように糖質をためこむので、特に霜があたったものは、甘みが増しておいしいといわれています。今日の冬野菜は、人参、白菜、大根がはいっています。冬の野菜をしっかり食べて、寒い冬も元気に過ごしましょう。 希望を送る会
児童玄関には、今日からこんなコーナーができました。「希望を送る会」です。世界には「足にぴったりのくつがあればいいな」と思っている子どもはたくさんいます。くつだけではありません。「勉強したいな」と思っている子どももたくさんいます。文房具やボール、そしてランドセル。皆さんが使わなくなったものや、いらないものはありませんか?世界中が、お互いの必要なものをリユースできるようになったら素敵ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日は、みなさんに人気のある「鶏のからあげ」です。鶏のからあげは、鶏肉に醤油とお酒で下味をつけてから、粉をつけて油で揚げました。今日は、からあげ用に切った約1050個もの鶏肉を使って作っています。一生懸命作ったので、残さずおいしくいただきましょう。 11月29日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日は「群馬県すきやきの日」です。群馬県では牛肉や豚肉の飼育が盛んな上、すきやきに使う野菜の栽培も盛んなことから、群馬県産食材だけですきやきが作れます。今日の給食のすきやき煮の材料もほぼ群馬県産です。豚肉、白菜、にんじん、ねぎ、しいたけは高崎産です。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。 音楽集会 1年生
「♪〜あのね、きょうともだちができたよ、いっしょにあそぼうっていえたよ〜♪」
とっても楽しくて、うれしくなる歌詞でした。1年生は元気いっぱいに歌えましたね。お兄さん、お姉さんと合唱すると、もっと友達が増えたようで、みんなの笑顔が体育館にあふれてきました。肌寒かった体育館が、みんなの合唱で心からぽかぽかしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッドリボン配布![]() ![]() 11月28日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日のブロッコリーのサラダです。ブロッコリーは栄養たっぷりで、とくにビタミンCが多く、カゼやインフルエンザ予防に効果があります。アメリカの国立ガン研究所の調査によると、ブロッコリーはガンの予防に効果のある食材として上位にランクされています。これから旬を迎えます。今日はホープ高崎さんから届けてもらいました。おいしくいただきましょう。 人権教室 1年生
「生まれたばかりの赤ちゃんに、神様は一人にひとつ贈り物をします。よく眠る赤ちゃんは優しい子になりますように、よく泣く赤ちゃんは歌の上手な子になりますように・・・」神様からの贈り物というペープサートを見ています。優しい気持ちになって、人権をみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学習指導要領の実施にむけた公開授業がありました
昨日は100人以上が見守る中、5年2組の理科の授業が公開されました。「流れる水のはたらき」の学習です。六郷小学校は、年に8回近くの防災訓練も実施していますので、理科の学習に加えて、今回は「防災」という側面からも、子どもたちはじっくり考えていました。積極的な発言や、活発な話し合いの様子がよく見られ、たくさんの先生方がニコニコしながら皆さんの様子を見守っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 給食は、みなさんが毎日元気でいられるように、栄養のバランスを考えて献立を考えています。食べ物は、体のなかでの働きによって、3つの色に分けることができます。 一つ目は血や肉となって体をつくる「赤の食品」、二つ目は体の調子をととのえる「緑の食品」、三つ目が熱や力のもとになる「黄色の食品」です。成長期であるみなさんの体にとって、この3つの食品にはどれも大切な栄養がたくさんふくまれていて、給食でも毎日かならず使うようにしています。毎日元気でいられるように、好ききらいをしないで、たくさん食べてくださいね。 11月26日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日は、ミルクちゃんぽんめんです。ちゃんぽん麺は、豚肉や魚介類とたっぷりの野菜が入っている、具だくさんの中華麺です。長崎県の「長崎ちゃんぽん」が特に有名です。 鎖国をしていた時代に、外国と唯一つながりのあった長崎県の出島という場所には、独特の文化が生まれていました。開国をした後の明治時代に、中華料理店の店主が、当時の日本に訪れていた、多くの貧しい中国人留学生に、安くて栄養のある食事を食させるために考えられた、と言われています。 今日のちゃんぽん麺は、給食用にアレンジして牛乳も入っています。残さずいただきましょう。 六郷小エイズパネル 2019![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 2年生
3.4校時に、2年生は「たんけん」に行ってきました。このグループは郵便局に行きました。お仕事の内容をくわしく教えていただいています。今日は、朝から気温が低く、寒い一日ですが、みんなは元気いっぱいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」というものがあります。昔からりんごの成分が健康によいと知られていたようです。りんごには、水溶性の食物せんいであるペクチンのほかに、ポリフェノールも多く含まれるため生活習慣病を防ぐ働きがあります。もちろん、りんごだけ食べていればよいのではなく、基本は栄養のバランスがととのった食事をすることが大切です。残さずいただきましょう。 学習の様子 5年生 家庭
「学校の給食にはどんな秘密がかくれているだろう?」
みんなが毎日楽しみにしている給食を、じっくり調べています。11月のある日の給食は「さつまいもご飯・クープイリチー・ししゃもフライ・白菜の味噌汁」使われている野菜などの食材はびっくりするほどたくさんありますね。いろんな栄養素をバランスよく取れているのが本当によくわかりました。毎日、ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|