新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

蓮の花がさいています

おはようございます。六郷小学校は季節の花がたくさん咲きますが、今の見頃は蓮の花です。みなさんどこに咲いているかわかりますか?そして、下の写真は、公務員の田中さんがいつも飾って下さる季節の花です。今日もいいスタートをむかえられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソースやきそば、中華コーンスープ、ヨーグルトです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、キャベツについてお話しします。1年中作られているキャベツですが、今の時期にお店に並んでいるのは、「春キャベツ」です。春キャベツは、丸くて葉がふんわりとまかれていて、やわらかいのが特徴です。みなさんも家やお店などでいつものキャベツとどう違うかみくらべてみてください。

5月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華菜飯、牛乳、シュウマイ、大根と鶏肉のスープです。

【ぱくぱく通信より】
 クイズ!チンゲンサイはどこの国で生まれた野菜でしょうか?1日本 2韓国 3中国 正解は・・・3の中国です。チンゲンサイは中国で作られた野菜で、日本に伝わりました。チンゲンサイは、油と相性がいいので、炒め物などにするとチンゲンサイに含まれるビタミンAの吸収はとてもよくなります。その他にも貧血を予防する鉄分や、骨を丈夫にするカルシウム、おなかの調子をよくする食物せんいを多く含むのでぜひ食べてほしい野菜です。今日は中華菜飯の中に入っています。しっかりたべましょう。

授業の様子 5年生(調理実習)

今日の3.4校時は調理実習のクラスがありました。メニューはタマゴサラダ。卵、にんじん、キャベツ、ブロッコリーの温野菜サラダです。誰の卵かわかるように、可愛い絵が書かれていますよ。どの班もチームワークよく、協力して作業を進めていました。はい、仕上がりもご覧のとおり。自分たちでつくったものはおいしいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、コールスローサラダ、小松菜とコーンのスープです。

【ぱくぱく通信より】
 みなさんはきちんとマスクが付けられていますか?マスクは、花粉やウイルスなどを体内に入れないための予防の効果と、自分が菌やウイルスを人にうつさないための1つの役割があります。正しいマスクの付け方は、マスクの裏表、上下を確認しマスクの口にあたる部分に触れないように顔に装着する。針金のついているものは、鼻をつまむように調整する。できるだけ隙間ができないようにするときちんとマスクが付けられます。当番でマスクをする人は、給食にツバなどが入らないよう、しっかりとマスクをつけましょう。

安全な登下校を

今日は川崎市で痛ましい事件が起こりました。いつ、どこで、何が起こるか本当にわかりません。1年生は先ほど、下校の時に清水先生から大切なお話を聞きました。「みなさんのいのちがいちばんたいせつです。げんきに、ただいま!とおうちにかえりましょう。いか(いかない)の(のらない)お(おおごえでさけぶ)す(すぐにげる)し(しらせる)をおもいだしてください。そして、あぶないなとおもったら、ふえやぼうはんブザーでまわりのひとにしらせてください。」というお話でしたが、みんなしっかり聞いていました。さあ、気をつけて帰りましょう。明日も元気な笑顔を見せて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カツオの味噌カツフライ、切り干し大根煮、沢煮椀です。

【ぱくぱく通信より】
 カツオのおいしい時期は初夏と秋です。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」とうたわれたように、江戸期より初夏の初鰹は好まれてきました。カツオにはたんぱく質が多く、歯や骨をじょうぶにする栄養素も多いです。今日はパン粉をつけてフライにし、特製のソースをかけました。

大きくなあれ

「トマトにお水あげなくちゃ!」と20分休みに2年生が走ってきました。トマトの苗がぐんぐん大きくなっています。葉っぱからも夏のいい香りがしますし、もう緑色の実がついている苗もあります。すると今度は、1年生がペットボトルに水をくんで、あさがおの水やりにやってきました。どんな色の花が咲くのでしょうね?はやく大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、ハヤシシチュー、アスパラサラダ、牛乳です。

【ぱくぱく通信より】
 みなさんはごはんやおやつなど食べものを食べる前に、きちんと手を洗っていますか?5月の給食目標は、「手洗いやみじたくをきちんとしよう」です。パンやお菓子を食べる時、手で直接持って食べますよね。私たちの手には目に見えないウイルスなどのバイ菌がたくさんついています。きちんと手を洗わないと、おなかを痛くしたり、病気になってしまうかもしれません。給食の準備をしたり、食べたりするときにバイ菌が入らないように、給食の時間になったら、せっけんを使ってていねいに手を洗いましょう。そして、洗った後は清潔なハンカチで手をふきましょう。

5月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、もてなしうどん、チーズとじゃこのサラダ、牛乳です。

【ぱくぱく通信より】
 「もてなしうどん」は高崎市オリジナルメニューとして考案されました。高崎の食材をたくさん使い、おもてなしの心を込めて作ります。今日は、高崎産小麦で作られためん、高崎産大豆で作られたしょうゆ、高崎産のチンゲンサイ、しいたけ、だいこんを使っています。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

5月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、マーボー豆腐、春雨サラダ、オレンジ、牛乳です。

【ぱくぱく通信より】
 給食で使うとうふは、市内のとうふ屋さんに届けていただいています。とうふは大豆から作られるのですが、この大豆にもこだわっています。今は高崎産の大豆を使ったとうふです。大豆の味がしっかりとします。今日は38kgのとうふを使い、マーボどうふにしました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。


六郷ステップ 3年生

木曜日は「学力アップ大作戦」六郷ステップ(3年生)の日です。先週からたくさんの3年生が参加し、黙々と算数の力を向上させています。コーディネーターやボランティアの方々が、優しく解説しながら、頑張りをほめてくださいます。「できた!わかった!」という手応えが、学力アップのカギですね。参加してみたい3,4年生、大歓迎ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク 並榎中学校編

当初は緊張気味だった中学生ですが、今日あたりはずいぶん表情に余裕が出てきました。担任の先生や校長先生が来て下さり、嬉しそうな笑顔も見られました。あと2日、自分の将来につながるような、充実した時間を過ごして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生やるベンチャーウィーク 長野郷中学校編

今週1週間、長野郷中学校と並榎中学校から合わせて10人のお兄さん、お姉さんがやるベンチャーウィークで六郷小学校に来ています。みんないい表情で活躍していますよ。休み時間も、授業のときも大人気です。あと2日しかないのはちょっと残念ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生 ようこそ 5月22日

今日は民生児童委員の山本和久さんにお越しいただきました。「子どもを守る家」があることや、交通ルールを守ることの大切さなど、地域の安全について、わかりやすくお話いただきました。暖かい地域のたくさんの目で、皆さんは守られています。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちがつくる持続可能な世界(その1)

六郷小学校は平成22年度から「ユネスコスクール」に認定されています。それからずっと、環境や人権などに力をいれて、持続可能な社会の担い手を育てる特色のある学校づくりを進めてきました。このマーク(SDGs)を、どこかで目にしたことのある人はいませんか?今、世界中の国や人が力を合わせて、このマークにかかれたいろいろな課題を解決していこうと動き出しています。六郷小学校でも、一人ひとりが自分のこととして、今、何が問題なのか、自分たちに何ができるかを積極的に考えていこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピストレ、牛乳、コーンクリームスープ、枝豆サラダ、りんごゼリーです。

【ぱくぱく通信より】
 たまねぎは一年中お店にならびますが、高崎市内では今の時季にたくさん収穫されています。新たまねぎは、いつも出回っているたまねぎに比べると皮の色がうすく、中身も白く、辛さがひかえめなのが特徴です。今日は六郷小校区内の上小塙で収穫された新たまねぎを使ってコーンクリームスープを作りました。おいしくいただきましょう。

いじめゼロをめざして

今日は、計画委員会主催の「いじめ0(ゼロ)集会」でした。計画委員会のスローガン「いじめゼロ 目指すあなたは ヒーローマン」を掲げ、いじめのない六郷小をみんなで作っていきましょうと呼びかけていました。六郷小では、ヒーローマンが、みんなの思いやりのある行動をいろんな場面で応援し、たたえてくれています。「いっしょに遊び隊」という楽しい企画も準備されています。さあ、みんなで元気に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時児童引き渡し訓練 お世話になりました

今日は、震度5強以上を想定した避難訓練でした。このような地震では、子どもだけで下校させるのは心配です。電話もつながらない可能性があるので、緊急にメールを送り、保護者の方々に迎えに来ていただく訓練をしました。迅速に対応していただき、ありがとうございます。もしものときのことを、ご家庭で話し合うきっかけになると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、あじの香味ソースかけ、磯煮、具だくさんみそ汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今日の魚はアジといいます。味がよい魚だから「アジ」という名前がついたと言われます。初夏から夏にかけてが旬の魚です。塩焼きや干物、フライで食べることが多いですが、今日は片栗粉をつけて油で揚げ、給食室特製の薬味ソースをかけました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 終業式
給食費12月分
給食
12/23 むぎごはん、牛乳、さけのねぎみそやき、かぼちゃのそぼろに、たぬきじる
12/24 ツイストロール、牛乳、グラタン、コーンサラダ、オレンジ
12/25 チキンライス、牛乳、こんにゃくサラダ、ABCスープ、セレクトクリスマスケーキ