新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5年 ぐんまこどもの国

画像1 画像1
到着しました。紅葉していて、とてもきれいです。今から班別ミッション開始です。

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、おきりこみ、ごまマヨネーズ和え、ヨーグルトです。

【ぱくぱく通信より】
 うどんとおっきりこみの違いを知っていますか?うどんは、小麦と水と塩で作ります。おっきりこみは、小麦と水だけで作ります。おっきりこみは、サトイモ、だいこん、にんじん、しいたけ、ねぎなどを煮たなべに、太めの手打ちうどんをいれて、みそやしょうゆで味つけをします。「きりこみ」とは、打ったうどんを、そのままゆでずになべにいれることを言います。今日は、ふるさと群馬の味を楽しみましょう。 

赤い羽根 共同募金

奉仕委員会の皆さんが、朝早くから玄関で募金を呼び掛けています。ポケットから10円を差し出してくれる子、お小遣いの1円玉をたくさん集めてくれた子、皆さんの気持ちが嬉しいですね。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さつまいもご飯、牛乳、ししゃもフライ、クープイリチー、白菜のみそ汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今日はクーブイリチーです。どんな料理か知っていますか?沖縄の伝統料理です。クーブは昆布、イリチーは炒め物のことです。細ぎりにした昆布をかつおと豚肉のお出汁で炒め煮にします。もとはお祝い事などハレの日に欠かせない縁起の良いお料理としてつくられていたそうです。

持久走大会 5.6年生

さすがは高学年、スピードも、最後までのねばりも、そして仲間への声援も立派でした。一人ひとりが自分の目標に向かって、ひたむきに頑張っている姿に感動しました。たくさんの皆様の応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 1.2年生 始まりました

「がんばるぞ!」みんないい顔しています。走る前が一番緊張しますね。さあ、スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 始まりました

快晴のいいお天気です。まずは、3.4年生の開会式から開始です。一人ひとりの目標にむかって、体力的につらい場面もあるかもしれませんが頑張ってくださいね。交通指導員さん、駐在所の方、安全委員の保護者の皆さん、見守っていただきありがとうございます。そして、教育実習を終えたお二人もみんなのサポートに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風っ子・環境キャンペーン

11月3日づけの上毛新聞の「週刊 風っ子」に環境委員会の取り組みが紹介されました。エコパトロールや、環境集会、学校全体で取り組んでいるSDGsについて書かれていました。「電気を消そう」「蛇口をしめよう」という声掛けは、ずっと、コツコツつづけてきた活動です。また、12月からは、計画委員が中心となって、PTAの方々と靴を送る活動を予定しています。地球のために、そして世界の人がみんな幸せになるために、自分たちにできることを続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すっかり秋も深まりました

おはようございます。1年生の廊下には、たくさんの色とりどりのクリスマスリースが並んでいます。もうそんな季節なのですね。朝も冷え込み、玄関のハナミズキの葉も、真っ赤になって散り始めました。学校の周りを、地域の方々が毎朝掃除をしてくださっています。登下校の児童たちに「おはよう」と声をかけて見守ってくださっている方々もいます。たくさんの人たちに支えられていることに、心から感謝いたします。
明日は、持久走大会。毎日、コツコツ走って、力をつけてきましたので、自分の目標めざして頑張ってほしいと思います。3.4年生は8:30、1.2年生は9:40、5.6年生は10:45を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、千草和え、とんとん汁です。

【ぱくぱく通信より】
「給食残量しらべ週間」です。給食は、みなさんの健康を保ち、成長に必要な栄養素がとれるように考えて献立がつくられています。ですから、食べ残してしまうと、食べ残した分だけの栄養素が足りなくなってしまいます。すききらいや体の調子もあるかもしれませんが、しっかり食べる習慣を身につけましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、里芋と大根のうま煮、ごま和え、りんご、ふりかけです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は「いい歯の日」です。8020運動知っていますか?「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保つことが大切です。よくかんでおいしくいただきましょう。

交流集会

小学校のいろいろな活動のなかで、見ていてほのぼのする活動のひとつが「交流集会」です。縦割りのグループで、高学年の児童が低学年をサポートしながら、教室や体育館、校庭に分かれて様々な活動に取り組んでいます。今日の校庭は、ケイドロ、十文字おに、蛇じゃんけんでした。朝からみんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭には

画像1 画像1
おはようございます。ずいぶん朝が冷え込んできました。昨日から中庭に素敵なお客様がきています。カワセミです。本当に綺麗な色ですね。公務員の先生が写真を撮って下さいました。

11月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、カレーやきそば、青菜とコーンのスープです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、バンズパンです。給食ではお馴染みの外側が、ほんのり甘くて、メロンパンに似たおいしいパンです。そのままでも、もちろん売られていますが、切れ目を入れて、バターバンズやあんバンズなどとして、この辺のパン屋さんでは普通にうられています。でも、群馬県以外では、あまり、うられていないそうです。
バンズパンというと、ハンバーグを挟む丸いパンのことで、このような、甘いパンをいうことはないそうです。この辺では、ハンバーグを挟むパンは「バンズ」と呼んでいます。群馬県独特のこのバンズパンをお楽しみください。
 

11月6日の給食

画像1 画像1
 ご飯、牛乳、ハンバーグのきのこソースかけ、チンゲンサイのお浸し、田舎汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、チンゲンサイのお浸しにしらす干しが入っています。小魚は頭からしっぽまで食べることができる魚です。食べやすくて、少量でも効率よく栄養をとることができる優秀な食品です。とくに骨の成長や骨そしょう症の予防にかかせないカルシウムを手軽にとることができます。おうちでも少しずつ食べるとよいですね。

持久走試走 5.6年

高学年は、試走とはいえ、スタートからピリピリした緊張を感じます。ペースも速く、一人ひとりが考えて走っているのが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走試走 1.2年生

すごい勢いで飛び出しました。最後まで走り切ってね。がんばれー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝大会 試走はじまりました

まずは、3,4年生からスタートです。少し肌寒いですが、お天気は快晴です。さあ、みんな頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、トマト味すいとん、アーモンドサラダです。

【ぱくぱく通信より】
「ぱくぱくペロリンチャレンジ週間」です。どんな目標をたてたでしょうか?ふだん、なにげなく食べている食事について、少しふりかえってみましょう。そして、できなかったことができるようになれば、さらに食べることが楽しくなり、健康になる食べ方ができるようになるでしょう。

11月1日

画像1 画像1
 今日は、中華丼、牛乳、春雨サラダ、ぶどうゼリーです。

【ぱくぱく通信より】
 11月の給食目標は「すききらいなく食べよう。」です。食べものには人それぞれ好みがあると思いますが、好きなものが多い人ほど、食べることも楽しく感じるのではないでしょうか?一日3食、毎日食事をとるのですから、食べることが楽しければ、毎日が楽しく過ごせるような気がします。いろいろな食べものが好きになれるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 終業式
給食費12月分
給食
12/23 むぎごはん、牛乳、さけのねぎみそやき、かぼちゃのそぼろに、たぬきじる
12/24 ツイストロール、牛乳、グラタン、コーンサラダ、オレンジ
12/25 チキンライス、牛乳、こんにゃくサラダ、ABCスープ、セレクトクリスマスケーキ