12月16日(月)「冬至」 給食の放送(給食室より)
12月16日(月)「冬至」
皆さんこんにちは、給食室だよりのじかんです。 最近、風邪・インフルエンザがはやってきています。皆さんの体調は大丈夫ですか? 今度の日曜日22日は冬至です。冬至は北半球では太陽の高さが一年中でいちばん低くなるため、昼間が一年で一番短く、夜が一番長くなります。 この日は昔から、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入って無病息災を祈る風習があります。 かぼちゃは、ビタミンAを多含みます。ビタミンAは皮膚や粘膜を強くしたり、動脈硬化予防にもなります。冬至のころは食べられる野菜もほとんどなくなる昔、元気に冬をこせるように、栄養もあって保存もきく、かぼちゃを食べたようです。 また、江戸時代に始まったゆず湯に入る風習は、ゆずの香り成分に新陳代謝を活発にして血行を促進する作用や鎮痛・殺菌作用があるためだといわれています。 どれもこれを、風邪がはやる時期を元気に過ごす昔の人に知恵ですね。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると「運」がつくといわれてきました。 給食では、かぼちゃ料理として、「カボチャの甘煮」。「ん」のつく食べ物として「おでん」。その中の「にんじん」「こんにゃく」「ナンキン」別名「ぱんぷきん」が入っています。またおでんのたれとして「ゆず」が入っています。 昔からの病気をしない食べ物の工夫と運をお伝えしました。 この冬、インフルや風邪などにならないようにみなさんも健康な体づくりをしていきましょう。 今日は「冬至」についてでした。 2年親子クリーンワーク
令和元年12月18日(水)、2年親子クリーンワークを実施しました。豊岡中周辺を4クラスが分担をして清掃しました。ゴミの分別の仕方を学んだり、ゴミを拾うことで地域に感謝することを学んだりしました。保護者の皆様、約90名ほど参加していただき、ありがとうございました。健育推の会長さんからも最後にあいさつをいただき、ありがとうございました。
12月19日(火)給食の放送 地域合同学校保健委員会の報告
みなさん、こんにちは。今日は、先週、鼻高小学校で開催された地域合同学校保健委員会の内容を報告します。
1 はじめに 12月6日(木)、「心の健康と生活リズム〜ストレスと上手に向き合うために〜」をテーマに、地域合同学校保健委員会が開かれました。豊岡中学校の生徒代表として、生徒会本部役員6名と生徒保健委員12名が参加しました。 2 アンケートの報告、中学校生活の紹介 まず始めに、ストレスについてのアンケート調査の結果を報告しました。中学生のアンケートからわかったことは、学校生活で最もストレスに感じているのは友人関係であり、次に勉強、部活動、課題の提出、でした。30%の生徒が、小学校に比べてストレスが多くなったと答えています。 小学生のアンケート調査からは、中学生になるとストレスが増えるであろうと感じている児童が50%いて、その理由としては、勉強が難しくなることや、人間関係が複雑になって疲れそうだからということがあげられました。また、中学校生活のイメージがつかめない児童もいることがわかりました。 そこで、中学生から、中学校生活の様子について具体的に紹介しました。部活動や課題の提出などでとても忙しくなるけれど、好きな部活動に打ち込めたり、たくさん友達が増えたりして、楽しいこともたくさんあることを伝えました。 3 グループワーク、発表 次に、参加者が6つのグループに分かれて、アンケート調査からわかった課題について話し合いました。課題は、「平日、限られた時間の中で、十分な睡眠時間を確保するための工夫」、「宿題や提出物を期限までに出すための工夫」、「より良い人間を築くために気をつけること」の3つです。 話し合いの結果は、小学生が発表しました。「睡眠時間を確保するための工夫」については、 ◎やるべきことは、先にする。◎休み時間や昼休みにできることをしてしまう。◎計画的に課題を進める。◎1日の計画を立てて生活する。◎スマホやインターネット、ゲームなどは、時間を決めてやる。◎ゲームやスマホの使い方を親子で話し合っておく。などの意見が出ました。 「宿題や提出物を期限までに出すための工夫」については、◎期限までに課題を出す習慣をつける。◎好きなことの前に勉強を優先させる。◎小学校の学習内容を身につけておく。◎食べながら、スマホを触りながら、テレビを見ながらなど、「ながら勉強」をしない。などの意見が出ました。 「よりよい人間関係を築くために気をつけること」については、◎相手の気持ちを考えて、思いやりをもって行動する。◎誰とでも仲よくする。◎悪いことをしたら謝って、よいことをしてもらったら感謝する。◎先輩や先生にあいさつをしたり、敬語をつかったりする。◎相手のことを考えて行動する。などの意見が出ました。小学生に向けたアドバイスでしたが、中学生にも大切な内容ばかりでした。鼻高小学校の校医の先生からも、よい意見がたくさん出ていたので、出された内容を実践していけるようにしてくださいとお話をしていただきました。 4 おわりに 会の詳しい内容は、今日配付予定の「思いやり通信」をご覧ください。また、校区内でインフルエンザが流行してきました。せっけんを使った手洗いや咳エチケットを徹底して感染を予防しましょう。これで、地域合同学校保健委員会の報告を終わりにします。 豊岡中校区健育推 冬季パトロール
令和元年12月14日(土)、健育推の冬季パトロールを実施しました。午後3時〜午後4時まで豊岡中校区内をパトロールをし、その後午後4時30分まで、実施報告、豊岡中、豊岡小、鼻高小、八幡小、豊岡駐在所より近況報告がありました。区長会をはじめ、青少推、防犯協会、少年補導員、駐在所、民生委員、厚生保護女性会、生活安全推進委員会、保護司、公民館、学校関係、で100名以上の参加があり、大変ありがとうございました。
中学生リーダー研修会
令和元年12月7日(土)、高崎市中学生リーダー研修会に、豊岡中生徒会本部役員2名が参加しました。高崎市内の中学生生徒会新役員、各校男女1名ずつ2名で合計50名が参加しました。趣旨は「生徒一人一人が楽しい学校生活を送るためには、生徒自らがいじめをなくすために積極的に行動することが求められる。そこで、市内全中学校の生徒会役員(各校男女各1名)が、その手法について研修し、自校における自治的な活動の中心的存在として、生徒会活動の中でいじめをなくす積極的な取組を展開するためのリーダーを養成することを目的とする」です。豊岡中生徒会の生徒2名は、豊岡中のいじめ防止に向けた取組を紹介し、積極的に話合いをリードしていました。さすがです。高崎経済大学附属高等学校の先輩(豊岡中の先輩もいました)も参加し、アドバイスをうけながら、活動しました。
地域合同学校保健員会
令和元年12月5日(木)、鼻高小学校で「地域合同学校保健員会」を実施しました。豊岡中生徒は18名、豊岡小児童は9名、鼻高小児童は7名参加しました。また、PTA保健給食委員の保護者の皆様と教職員、そして、学校医の先生にも参加いただき、助言をいただきました。ありがとうございました。
今回の議題は、「心の健康と生活リズム〜ストレスと上手に向き合うために〜」です。ストレスについてのアンケート結果を発表し、その後、班ごとに「中学生がストレスに感じていること、小学生からの生活の仕方が原因で中学生になってから困ったことや小学生から身につけていた習慣でよかったことを発表しました。話合いの中心テーマは「ストレスと上手に向き合うために、生活面、学習面、対人面で身につけておくとよいこと」です。中学生がリードしながら、各班ごとに話合い、考えを深めることができました。 1年親子クリーンワークです。
令和元年11月18日(火)1年親子クリーンワークを行いました。少し風が吹いていましたが、天候に恵まれ、小学校4年生と豊岡中1年生、保護者、健育推関係者とともに、豊岡地区、鼻高地区の清掃を行うことができ、嬉しく思います。地域のゴミを拾うことで、地域がきれいになり、気持ちがいいです。優しいきもちが育ちます。また、ゴミを拾う活動を通して、ゴミを捨ててはいけないんだなという気持ちも育ちます。地域を愛する気持ちも育つと思います。中学1年生がリードしながら、小学生も一生懸命にゴミを拾っていました。クリーンワークが始まって約20年が経ちました。小学生との清掃が始まって10年目となりました。今後も続けて行けたらと思います。保護者の皆様、健育推関係の皆様、ありがとうございました。
今日の花壇です 2
きれいに咲いています。
今日の花壇です
部活ごとの花壇です。パンジーを植えました。
全校集会
令和元年11月18日(月)全校集会を行いました。校歌斉唱、校長講話、表彰、生徒会からスローガンと方針の説明がありました。
校長先生からは、「宇宙人が地球にやってきました。そこで、その宇宙人に地球人のことを説明してください」というテーマをもらい、全校で考えました。結論は、簡単には、人間とはこうですよと説明するのは、難しい、自分と人とは違い、「みんなちがって、みんないい」ということです。それぞれ個性があり、それぞれによさがあるという話でした。12月の人権集会で続きの話がるそうです。 生徒会からは、新しい生徒会のスローガンが「彩光の笑顔(さいこうのえがお)」に決まりました。全校生徒の笑顔のために、具体的な方針や具体的に提案がありました。一つ目は「スペシャルクリーンプログラム」です。普段できない箇所の清掃を有志と生徒会、ボランティア部で行います。昨年度は、体育館、その前は、トイレや自転車置き場の掃除をしました。二つ目は、あいさつ運動の活性化です。昨年度は、部活動ごとのさいさつ運動を行いました。三つ目は、身だしなみチャックです。生徒同士でチェックし合うというのがポイントです。四つ目は、いじめ防止に向けた取り組みです。12月7日(土)に高崎市のリーダー研修会があり、その研修会で学んできたことを豊岡中でも実施していく予定です。五つ目は、ペットボトルの回収です。 清掃やあいさつは豊岡中の伝統であり、大切にしている活動です。新しい生徒会のスローガンを目指して、生徒と職員でよりよい学校を築いていきましょう。 後期の花植え活動
令和元年11月15日(金)、1,2年生全員で、後期の花植えを行いました。花植え、花づくり、花の栽培は、豊岡中の大切にしている活動の一つです。1,2年生の全員がかかわることで、「思いやりをもって協力すること」「きれいな学校を自分たちの手でつくろうとする自主性」「生徒と教師の暖かい関係」も目指します。また、花から優しい気持ちや明るい気持ちをもらうこともできます。部活動花壇や委員会の花壇があります。これから、気持ちをこめて、みんなで花(パンジー)を大切に育てていきましょう。
避難訓練
令和元年11月15日(金)、第2回避難訓練を実施しました。今回は、不審者が校舎に侵入したことを想定しての訓練です。各クラスで机を並べてバリケードをつくる訓練のをしました。その後、体育館へ移動し、豊岡駐在所より講評をいただきました。
まず、不審者に遭遇しないための3つのポイントを教えていただきました。一つ目は、夜間、不用不急な外出は避けるということです。やむをえず、外出する場合には、少し遠回りしても街灯があるところや車通りの多い広い通りを使ったり、保護者に送迎を頼んだり、帰る時に家庭に連絡する等が大切だということです。二つ目は、歩いているときや自転車に乗っているときに、イヤホンで音楽を聞いたり、スマホを使ったりしないようにということです。周囲の状況を察知するためには必要なことです。三つ目は、登下校時、できるたけ複数でということです。交通事故に遭わないためにも3つのポイントは大切です。 次に、不審者に遭遇したときのポイントです。一つ目は、大きな声を出すことや防犯ブザーを使うことです。音を出すことで、不審者は逃げるかもしれません。二つ目は、逃げることです。バックをもっていれば、相手に投げつけるという方法もあります。三つ目は、警察へ連絡することです。最後に、校長先生から「自分の身は自分で守ること、自分の安全は自分で守ること、本日の避難訓練の意義等」の話がありました。ぜひ、本日の体験を今後に生かしてほしいです。 給食と図書とのコラボ献立「ちびミートボールのパスタ」
令和元年度11月12日(火)本日は、「給食と図書とのコラボ献立」最終日でした。本に出てくる料理を図書室から紹介してもらい、給食に取り入れました。貝谷郁子さんの作品「妖精アンナとぼくの料理レッスン」から「ちびミートボールのパスタ」です。ミートボールは少し大きめでしたが、とてもおいしかったです。
学校朝礼
令和元年11月12日(火)学校朝礼を行いました。校歌斉唱の後、校長講話でした。「太陽が気持ちよく照らしてくれていて、また整列もよくできていて、すがすがしい朝にになりました。豊岡中学校で大切にされている活動があります。あいさつ、花づくり、清掃です。なぜ、この三つの活動に力を入れているのでしょうか。おそらく、生徒が落ち着いて生活できるように、穏やかな気持ちでみんなが気持ちよく、学校生活を送れるようにするために、スタートしたのだと思います。あいさつは、コミュニケーションであり、人と人との交流、特に、一日のスタートとして大切です。花づくりは、人の気持ちが明るくなったり優しい気持ちになったりします。今週の金曜日には、1、2年生全員で花を植えます。清掃を通して、環境が整い、やる気や活動を行うエネルギーを生み出します。来週には、親子クリーンワークがあります。地域環境美化活動として一生懸命に取り組みましょう。最後に、台風から、堤防が豊岡の地域を守ってくれました。クリーンワークの時に、堤防にお礼を言いましょう。」
蛍光灯、扇風機清掃
令和元年11月2日(土)、特別棟である、技術科室、卓球場、調理室、被服室、理科室、音楽室、美術室の蛍光灯、扇風機清掃を実施しました。健育推の役員の方、保護者の方、男子ソフトテニス部の生徒、野球部の生徒、学校職員が参加しました。昨年度は、本校舎の清掃でした。つまり、2年に一回の清掃でしたが、蛍光灯の反射板も拭いていただき、教室が明るくなりました。ありがとうございました。
避難訓練 バリケード研修
令和元年11月1日、不審者対応の避難訓練、バリケード設置研修を実施しました。出入り口に9台の机を置き、対応するものです。不審者の侵入を一時的に妨げる目的です。
飛心祭
令和元年10月30日(水)飛心祭を実施しました。午前中は、開会行事、ステージ発表(保健委員会、海外派遣報告、英語弁論)、合唱コンクール、午後は、校舎内見学、ステージ発表(吹奏楽部、個人有志)、閉会行事でした。生徒と職員で作り上げたすばらしい文化祭になりました。多数の来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
PTAあいさつ運動
10月15日(火)から、後期PTAあいさつ運動がはじまりました。12月9日(月)まで続く予定です。豊岡中の伝統・校風でもある「あいさつ」です。生活委員会としてのあいさつ運動も期間を決めて実施しています。凡時徹底、あたりまえのことをあたりまえにできることは大事です。そして、それを徹底してきわめてほしいです。あいさつができる人は、毎日続けるだけでなく、相手の目を見てあいさつしたり、心をこめてあいさつしたりと、よりよいあいさつを目指してほしいです。
飛心祭(文化祭)まで、あと15日となりました。朝や昼休み、授業中、放課後に豊岡中のあちこちから、合唱が響いています。 PTAセミナー、拡大学校保健委員会
10月11日(金)PTAセミナー、拡大学校保健委員会として、エッセイストの松さや香先生をお招きして、「わたし、若年性乳がんでしたけど」という演題で講演を聞きました。日本人の2人に1人は、がんになる時代。治療法が日々進歩する中で生存率が上がり、多くの人が病と向き合い、治療をしながら、生活したり、仕事したりしています。今回の講演では、「がんの経験をもって生活上(仕事上)、何を考え、どう工夫したのか」「がん経験をもって何を得ることができたのか」などを中心にお話ししていだだきました。
印象に残った言葉は、「がんは、患者だけのものではなく周囲全体の問題」「大切なのは、判断力。判断力にかかせないのは、知識、学びです。生きていることのほとんどが、初めてのことばかりです。自分で考えることです。すぐに答えを聞きたがる、「何でもいいや」はやめましょう。人のせいにするのもやめましょう。自分で考えて判断する力をつけてください」です。 多数の保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。 3学年 進路説明会
10月9日(水)3学年、進路説明会を実施しました。進路選定の概略、高等学校の種類や募集選抜方法等を説明しました。昨年度との変更点に注意して、これからの進路について、じっくり家族で相談すること、そして、提出書類の期限を必ず守るようにしてほしいです。それぞれが、それぞれの道を歩んでいけるように、がんばってほしいです。
|
|