旅行3年?![]() ![]() 旅行3年?![]() ![]() ![]() ![]() 旅行3年?![]() ![]() 旅行3年?![]() ![]() ![]() ![]() 最初は映像による学習になります。 旅行3年?![]() ![]() ![]() ![]() 旅行3年?![]() ![]() 旅行3年?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見て、聞いて、食べて学習しています。 歴史民俗資料館にて![]() ![]() ![]() ![]() 給食レシピ【豆のコロコロサラダ】
【材料4人分】
水煮大豆 35g A (砂糖 小さじ1強 しょうゆ小さじ1弱) むきえだまめ又はコーン 20g じゃがいも 40g にんじん 30g さつまいも 70g B マヨネーズ 大さじ2 ごま 適宜 【作り方】 1、水煮大豆をAの調味料で汁気がなくなるまで煮て下味をつけて、冷ましておく。 2、じゃがいも、さつまいも、にんじんは、角切りにする。じゃがいも、さつまいもは水 にさらす。 3、じゃがいも、さつまいも、にんじんは、やわらかくなるまで蒸して冷ます。 4、冷ました1と3にえだまめとごま・マヨネーズなど入れ、和えてできあがりです。 【ポイント】 大豆などの豆類は子ども達が苦手とする食品の1つです。下味を付けることでとても食べやすくなりますので、是非ご家庭で試してみてください。 10月29日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日の給食は、大学芋です。ほっこりと甘いさつま芋の主な成分は、でんぷんなので、主食代わりにもなります。熱を加えると、このでんぷんが、糖質に変わるので甘みが増します。ビタミンCもたくさんあります。また、切ると出てくる白い液は、ヤラピンといいますが、おなかの中の腸の動きを活発にしてくれます。食物繊維もたくさんあるので、これと一緒になって、おなかの中をきれいにしてくれます。 3年生 秋の旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県小学校陸上教室記録会![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日は、「ぐんまの納豆」についてお話しします。今日の納豆は、群馬県産の「ハタユタカ」という品種の大豆を使って作られた納豆です。納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品です。臭いやねばねばしたところが苦手という人もいると思います。地元で取れた大豆を使って作っているので、地元で取れた自然の恵みに感謝していただきましょう。 図書集会「2学期まるごと読書週間」
図書委員さんから、楽しい読書の紹介がありました。スローガンは「2学期まるごと読書週間」。図書室にはたくさんの本があります。そして、それぞれの本を読むと、そこには素敵な世界が広がっています。「にじいろのさかなとおおくじら」の本を図書委員さんが分担して読んでくれましたが、思わず引き込まれるようないいお話でしたね。
また、今日は給食技士の山口先生の最後の日です。毎日おいしい給食を作ってくださりありがとうございました。感謝をこめて、今日の給食をみんなでじっくり味わいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は学校公開日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 おきりこみは群馬県の郷土料理です。郷土料理とは、その地域特有の料理のことで、地域の特産物を材料にしたり、伝統的な調理法でつくるものです。おきりこみは群馬の特産物の小麦粉で打ったうどんを、季節のきのこ、野菜、芋などを入れた汁の中に入れて煮たものです。給食では、高崎の小麦粉でつくられたうどんを使い、野菜も群馬県産にこだわっています。 さつまいも掘り 2年生
2年生の先生から楽しい写真をいただきました。昨日はとてもよいお天気でしたので、2年生はお芋ほりをしたそうです。なかなか立派なさつまいも!まさに旬の野菜ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室前の掲示 1年生
運動会の「パプリカ♪〜」を思い出します。明るく、のびのびとした、楽しい表情が描かれています。みんなのダンス、上手でしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会 4年生
朝から、とても美しい透明感のある歌声が響きました。「Forever」という曲を4年生が歌っています。口を大きく開けて、笑顔で、心を込めて歌いたいという気持ちが伝わってきました。校長先生からも「桜や、空や、海など、歌詞の光景が鮮やかに目に浮かんでくるようです。」というお話がありました。「永遠に信じる」という強い思いが込められた素敵な曲をみんなで歌って、一日がスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 秋は、さんまが脂がのっていておいしい季節です。さんまは、細長くスマートで、きれいな銀色をしています。刀のような形をしているので、秋の刀の魚と書いて「秋刀魚」と読みます。焼いて大根おろしと一緒に食べるのもおいしいですが、今日は、さんまのしょうが煮が出ます。骨までやわらかく煮てあるので、骨ごとおいしく食べられるだけでなく、カルシウムも多くとることができます。残さずいただきましょう。 |
|