実験結果

水溶液の性質によって、色水がご覧のように変化しました。みんな固唾をのんで実験を見守っていました。わかったことをしっかりまとめてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の実験 続き

それぞれのグループの色水も、水溶液に入れてみました。
みんな何色になるか予想しながら実験を見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の性質

水溶液の性質に酸性・中性・アルカリ性があることを学んだ6年生が発展学習の実験に挑戦中。パンジーやブルーベリー、ぶどう等の色素が溶けた色水が、食塩水や重曹水、石灰水や炭酸水に混ざると、どのように色が変化するのか実験してみました。
まずは、新井先生の師範実験。なすの皮の色水を使って実験しました。色が変化するたびにみんな「おお〜」っと声を上げて驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習

書き初め大会の予行かな?本番と同じ書き初め用紙を使って4年生が書き初めの練習をしていました。床に広げて書くので、しっかりした姿勢をしないと字が曲がってしまいます。みんなしっかり集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカード完成!

今日はクリスマスイブ。今頃家で楽しくクリスマスの食事の準備をしているのでしょうか。3年生が先週の外国語活動で作っていたクリスマスカードが、今日完成しました。クリスマスに間に合って良かったですね。誰にあげるのかな?
画像1 画像1

合奏練習中

6年生の音楽は、器楽合奏の練習中。みんなそれぞれのパートを一生懸命練習していました。6年生ともなると、難しい曲に挑戦しているので、譜面に階名を書いたり、友だちと協力したりして練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手玉

2年生がお手玉に挑戦中。去年も練習したので、なかなか上手です。みんな進んで腕前を見せてくれました。最後にお手玉的当てゲームに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カード作り

1年生が外国語活動でクリスマスカードを作っていました。バックミュージックで流れているクリスマスソングの歌詞を英語で口ずさみながら作っていました。
4年生は図工でサンキューカードを作って友だちとカード交換していました。私も1枚いただきました。とても嬉しかったです。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験

5年生が理科の実験中。お鍋の中に割り箸を入れているので、「ラーメンでも作っているの?」といってのぞいてみると、水溶液の水から食塩のつぶを取り出す実験とのこと。ただし、つぶが取り出せるのは一日おいた後とのこと。明日、また見に来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稚魚情報

土日明けのサケの稚魚たち。活発に泳いでいます。まだ底の方で「うようよ」していますが、時々飛び上がるようにして上の方を泳ぐ稚魚もいます。お腹の袋もだんだん小さくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後のたてわり班遊び

2学期もあと3日でおしまい。そして2019年も残り1週間あまりとなりました。
今日の業前は、みんな大好き「たてわり班遊び」でした。今年最後ですね。
どの班も上級生がリーダーシップを発揮して楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

今週の多胡小は、大掃除週間でした。最終日の今日は、ワックスがけ。6年生が大活躍で、各教室のワックスがけを行ってくれました。さすが最上級生。少ない人数でてきぱきと作業を行ってきれいにワックスをかけてくれました。6年生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの稚魚情報

今週最後の稚魚情報です。
気のせいか、赤い栄養袋は小さくなったように見えます。泳ぎ始めた稚魚の数も増え、体もはっきりと見えるようになりました。
週末にどのくらい育つのかな。来週月曜日の稚魚情報をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

暖かい一日

昼間はポカポカと暖かい日差しに恵まれたので、外での学習が快適にできました。
6年生は、算数の勉強で校庭の面積を調べるために計測をしたり計算したりしていました。
3年生は、アサガオの種を収穫していました。お天気がいいと、作業もはかどりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状 出しました

昨日の1年生に続いて、3年生も授業で書いた年賀状を投函しました。
学校の前の横断歩道を手をあげて渡り,一人一人がポストに投函。口々に「ちゃんと届きますように」とお祈りしているのですが、大丈夫です、ちゃんと届きますよ。ただし、ちゃんと宛先が書いてあればですが。担任の先生に「ちゃんとチェックしたから大丈夫」と言われてほっと一安心の3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語を作る

4年生の国語で「物語作り」に取り組んでいました。みんな自分のアイディアを友だちと交流しながら物語の構想をふくらませていました。なかなか個性的な登場人物を考えられていて、どんな物語になるのか楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稚魚たち

サケの稚魚たちは、今日もとても元気です。昨日よりもさらに活発に動き回るようになりました。2年生の国語で勉強した「さけが大きくなるまで」の内容を思い出す子がたくさんいて、これからの成長を具体的に予言してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状出しました

1年生も書写の授業で年賀状を書きました。しっかり丁寧に「あけましておめでとうございます」と書きました。とても良い文字で書くことができました。余白にはお正月らしいすてきなイラストを描いて完成です。誰に送るのかな。きっと喜んでくれるでしょう。
早速学校の前のポストに投函してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝い?

先日から南門のシュロの木を手入れしている校務員の今井さんですが、子どもたちは今井さんのお仕事に興味津々。昼休みに近くにいって枝を切らせてもらったり葉っぱを運ばせてもらっています。お手伝いになりますね。高いところに生えているので気がつかなかったシュロの葉っぱの大きさに、子どもたちはびっくり仰天です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稚魚たち

日々成長していくのを楽しみに、サケの稚魚たちの観察記録をお届けします。
昨日と比べて、今日はかなり「魚」っぽくなってきました。子どもたちが「シラスだ〜」と口々に言っていましたが、本当にお腹に赤い袋をつけたシラスのようです。お腹の袋が重くて底に沈んでいますが、底を這うようにして泳ぎ始めた稚魚もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31