合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

【ものづくり】授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)にものづくり体感事業による6年生対象の授業が行われました。これは、群馬県内でお仕事をされている職人の方々がそれぞれの仕事を生かした【ものづくり】を教えてくださるという事業です。県内でもたくさんの応募に対し、数校しか選出されないので、本当に貴重な体験となりました。
 今回は<からくり屏風><彫刻でハンコ><タイルでコースター><花かご>づくりを教えていただきました。事前に作りたいものを決め、それぞれの場所に分かれての作業となりました。細かく、難しい作業も、丁寧に教えていただき、一人ひとり素敵な作品を作り上げることができました。
 自分たちの身近なところに素晴らしい伝統工業があること、ものづくりの難しさと作り上げたときの達成感などたくさんのことを学びました。

秋の校外学習(10/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降ったりやんだりするような天気でしたが、鉄道文化村に行ってきました。
自分で切符を買い、電車に乗って移動をしました。
鉄道文化村に着くと、信越線や国内の有名な電車のジオラマを見たり、展示を見ながらラックレールなどの説明を丁寧にしてもらったりしました。お弁当は室内で食べましたが、仲よく食べられました。
午後には鉄道などの資料を見ながら、しおりに熱心にメモを取ることができました。
また、帰りの際には、とてもスムーズに切符を買うことができました。
お弁当などの用意も、ありがとうございました。この後は学校で学んだことを作文にまとめていきます。

よりよい人間関係を築くために

画像1 画像1 画像2 画像2
スクールカウンセラーの先生による授業が行われました。5年生は、友だちに誘われたときの上手なことわり方について考えたり、友だちの良いところ探しをしたりしました。
「相手の気持ちを考えて、言葉を選ぶことが大切だと思った」「みんなに自分の良いところを言ってもらってうれしかった」「友だちの良いところを伝えられてよかった」など、充実した時間を過ごすことができました。

持久走練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も持久走の季節がやってきました!子どもたちは自分なりのめあてをもって一生懸命練習に取り組んでいます。

先生だって勉強中!

 子供たちが学校へきて一生懸命勉強をするように、私たちも日々勉強しています。「どう指導したらよりわかりやすいか」「授業を楽しくするためにはどうしたらよいか」一人ひとりが教材を研究し、より良い指導をするために努力を続けています。
 しかし、一人ではどうしても考えが行き詰ってしまうことがあります。子供たちも「グループで考える」という活動を授業内で行いますが、私たち大人も同じような活動を取り入れています。誰かと考えることでよいアイディアが生まれたり、知らなかった技術を教えてもらったり。
 この日も、公開授業を通して授業を練り直したり、放課後、模擬授業を通して授業作りを学んだりしました。
 これからも、子どもたちの「わかった!」「できた!」という笑顔が増えるよう、頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけん 10月11日(金)

2年生は、生活科の学習で、町たんけんを行いました。
今回お世話になったところは、駐在所・清水自動車・郵便局・今井だるま・常安寺・茂田園芸・児童館・松本だるま・茶屋本陣・ドーラ・カインズホームの10か所です。
事前に班ごとに質問したいことを考えて、あいさつや質問の仕方を練習しました。デジカメの使い方も学んで、11日(金)いよいよ町たんけんを行いました。
わかったことを、「町たんけん新聞」に書き始めました。ご協力いただいた地域の皆様、お忙しい中、子どもたちのために時間を作っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会によるお薦めの本の紹介 10月

後期図書員会がスタートしました。
10月のお薦めの本は、「ハロウィン」から、おばけをテーマに選びました。
白いおばけのスー
おばけのバケロン ざぶとんねこがおこった!
内科 オバケ科ホオズキ医院 学校のオバケたいじ大作戦
がっこうのおばけ
おばけのポーちゃん おばけえんそく
おばけのたんけん
ひゅーどろどろ かべにゅうどう
おばけクッキーをつくろう
おばけどうぶつえん
おばけのポーちゃん おばけのたんけん
おばけのバケロン おうちにとまりにきた
おばけのアッチとくものパンやさん
くいしんぼうなおばけ
魔女のシュークリーム
おばけのバケロン えからおばけがとびだした!
小さなおばけ
素敵なポップが出来上がりました。さあ、この15冊の本をぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班集合場所点検

画像1 画像1
 先週末に各登校班の班長さんに「保護者と一緒に集合場所の点検をしてほしい」と依頼しました。
 豊岡小学校は、子どもたちの見守りを、保護者の方々をはじめ地域の方もしてくれています。おかげで、毎日安全に登校・下校をすることができています。
 しかしながら、いつ、どこで、事故がおきるかわかりません。そんなことがおきては困るので、通学路の点検等は、学校の職員で毎年行っており、改善要望も出しています。
 今回は、集合場所を班長(子供)目線とその保護者(大人)目線で点検をしていただきました。大人には気が付かない怖さがあったり、子どもには気が付かない危なさがあったり、親子でそういった話もしていただけたようです。
 たくさんの目で確認をするとたくさんのことに気づくことができます。今回出していただいた意見については、子どもたちに学校で指導するとともに、地域でも改善できるよう考えていただこうと思っています。
 今回の依頼に対し、たくさんの回答をいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
 ありがとうございました。

避難訓練をしました!

 10月9日(水)に不審者対応の避難訓練をしました。今回は高崎警察署よりスクールサポータ―の方を2名お呼びし、不審者に入られたときにどう動いたらいいのか、どう避難するべきなのかについて全校で学びました。
 また、学校外で不審者に声をかけられたときにどうすればよいのかについて、6年生をモデルに学習しました。突然、日常にはない出来事に出会うと大人でも足がすくんだりします。子供はもっとそうで、「大きな声を出すこと」「逃げること」と頭ではわかっていてもなかなかできません。そんな中、練習とはいえ、しっかり声を出しながら逃げることができた6年生はさすがだと感じました。
 いざというとき、自分の身をしっかりと守れるよう、引き続き訓練をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/2 冬季休業日
1/3 冬季休業日
1/4 冬季休業日
1/5 冬季休業日
1/6 冬季休業最終日
1/7 3学期始業式
下校指導
身体測定5、6年
1/8 身体測定3、4年