新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

10月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きのこのあんかけ丼、牛乳、春雨スープ、みたらし団子です。

【ぱくぱく通信より】
 秋といえば、月がきれいに見える季節ですね。今日は十三夜です。お月見の時、お供えをするのが決まりですが、お供えには意味があります。月見団子は、丸い団子を月に見立て感謝の気持ちを表わすそうです。お団子の数は十五夜なら15個です。今日は十三夜なのでお団子は13個をピラミッドのように積んで供えます。今日の給食では月見団子にちなんでみたらし団子にしました。

2年生 今から帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
ジオラマやアプトくん、いろいろ体験しました。雨に降られることもなく、無事終了です。今から学校に帰ります。

2年生 お昼の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
頑張って歩いたので、もうみんなはらぺこ。お昼の時間を30分早めました。美味しいお顔です。

2年生 到着

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄道文化村に到着しました。色んな乗り物があり、みんなワクワクしています。

2年生 電車に乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2
電車にみんなで乗り込みました。楽しいね!

iPhoneから送信

2年生 秋の旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
では、鉄道文化村に向けて出発します。お天気が持ちますように。

高崎市学校保健研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市文化会館で開催された学校保健研究発表会で、六郷小学校がこれまで取り組んできた「よりよい睡眠について考えよう」を保健委員10名とPTA保健委員長が発表しました。
講評の先生から、学校保健委員会の取組を全校に広げた点を評価していただきました。
大きなホールで児童たちは堂々と発表し、とても大きく頼もしく見えました。

未来のノーベル賞

昨日、ノーベル化学賞に日本人が選ばれました。受賞された吉野彰さんは、子供の頃から好奇心がとても旺盛だったそうです。「誰かによって人生が変わることがある。私は小学校3,4年生の頃」とコメントされたとか。今日のクラブは冷蔵庫を使わないでアイスクリームを作る実験です。いろんなことに興味を持ってくださいね。未来のノーベル化学賞が六郷小から生まれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日の給食

 今日の給食は、ココアパン、牛乳、しょうゆラーメン、小籠包、バナナです。

【ぱくぱく通信より】
「地場産物」とは、その地域でとれる農産物や水産物のことをいいます。地域でとれる農産物を地域で消費するとどんな良いことがあるでしょう?一つ目は、新鮮なものが食べられることです。今日の給食で食べられている野菜は、昨日畑から採ったばかりなので、みずみずしくて栄養たっぷり含まれています。二つ目は、環境に優しいことです。野菜を運ぶ距離が短いので、ガソリンを使う量が少なくてすみます。三つ目は、安心して使えることです。野菜を作っている人の名前や顔がわかっているのでとても安心して使えますね。今日も農家の方に感謝しながら残さず食べて、ゴミをなくし、エコに協力しましょう。

いじめ防止に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、夏休みに行われたいじめ防止フォーラムと、いじめ防止子ども会議に参加した代表児童からの報告でした。ヒーローマンパトロールなど、児童全員で自らできることをすすんで行う六郷小の取り組みは、高く評価されています。また、「誰かが」ではなく、「みんなが」、「見て見ぬふりをせず、勇気を出して行動しよう」という高崎全体の目標を共有しました。いじめのない六郷小を作っていきましょう。

給食試食会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
児童たちが元気いっぱいに、育って欲しいという願いのこもった給食を紹介しています。

帰ってきました

画像1 画像1
みんな無事に帰ってきました。
家でたくさん話してくれることと思います。
1日大変お世話になりました。

体験終了

画像1 画像1
体験が終わりこれから学校に帰ります。
みんな満足そうです。

10月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばの中華照り焼き、切り干し大根の煮物、きのこ汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今日は切り干し大根のお話です。切り干し大根はその名のとおり大根を細く切って天日干ししたものです。太陽の光を浴び、カラカラに乾燥させることで栄養素が生のものよりも多くなります。生のものと比べるとカルシウムは約23倍、鉄分は約49倍、食物繊維は16倍と栄養素がさらにたっぷりになります。みなさんのような成長期には欠かせない食品です。また、今日の「きのこ汁」には、たくさんのきのこが入っています。なめこ、しいたけ、しめじ、えのきたけなどです。今日もしっかりいただきましょう。

完成

画像1 画像1 画像2 画像2
竹とんぼができました。
みんな飛ばして遊んでいます。

集合場所へ

画像1 画像1
散策が終わり集合場所に向けてグループで歩いていきます。

完了

画像1 画像1
予定していた野仏を全て見つけたグループがあります。
班長を中心によくまとまっています。

野仏めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
早速、野仏を見つけたグループがあります。
子どもたちはスタンプを押しています。

到着

画像1 画像1
たくみの里に着きました。
少し肌寒いです。

1年 秋の旅行

10月9日に1年生は「ぐんまサファリパーク」に行ってきました。
午前中はサファリパークの見学。
きりんやライオンを間近に見たり、普段ふれあうことのない動物たちに触れたりする体験に子どもたちも喜んでいました。
午後は遊園地でグループごとに乗り物に乗って楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
1/8 身体測定
1/9 身体測定
給食
1/7 くろパン、牛乳、ななくさうどん、あつやきたまご、みかん
1/8 むぎごはん、牛乳、ちくぜんに、ぞうに、たづくり、ふりかけ
1/9 クリームサンド、牛乳、ワンタンスープ、だいこんとツナサラダ