5年林間学校 おみやげ
思い思いにお家の人へおみやげを買っていました。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年林間学校 スプーンづくり
クラフト体験でスプーンづくりを行いました。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年林間学校 入所の集い
入所の集い、オリエンテーションを行いました。
iPhoneから送信 ![]() ![]() 5年林間学校班別顔合わせ
班ごとに集まり、自己紹介や係決めを行いました。
iPhoneから送信 ![]() ![]() 5年林間学校到着
榛名湖荘に着きました。全員元気です。
iPhoneから送信 ![]() ![]() 5年林間学校楽しいお弁当
おいしそうですね。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年林間学校登山終了
湖畔の宿記念公園に着きました。これからお弁当です。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年林間学校
天神峠に着きました。
iPhoneから送信 ![]() ![]() 5年林間学校登山
登山の途中で休憩です。
iPhoneから送信 ![]() ![]() 5年林間学校榛名神社
榛名神社に着きました。天気は曇りです。
iPhoneから送信 ![]() ![]() 5年林間学校
歴史民俗資料館に着きました。雨は降っていません。
iPhoneから送信 ![]() ![]() 出発式です。
行ってきます。
iPhoneから送信 ![]() ![]() 5月13日(月)![]() ![]() 黒パン 高崎ソースのやきそば フルーツのヨーグルトあえ 牛乳 【一口メモ】 今日は高崎ソースについてです。 高崎ソースとは、高崎市学校栄養士会とJAの共同開発で高崎産のトマトと高崎産の特別栽培認証を受けたたまねぎで作ったソースです。高崎市特別栽培とは、農薬や化学肥料の使用量を5割以下に減らした環境にも人にもやさしい安全な農作物です。現在は、『たまねぎ、チンゲンサイ、ブロッコリー、ほうれんそうブルーベリー、ゴロピカリ』の6品目の農作物だけが高崎市特別栽培の認証を受けて栽培されています。防腐剤や増粘剤を使用していない体に優しいソースです。 高崎の味を味わって食べましょう。 5月10日(金)![]() ![]() まっちゃ揚げパン コーンサラダ ワンタンスープ 牛乳 【一口メモ】 今日は抹茶あげパンです。 今年も新茶のシーズンがやってきました。新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる1番茶の総称です。お茶の中で1番始めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されているお茶です。立春(2月3日)から数えて88日目の事を八十八夜と言います。現在では、5月2日、閏年では5月1日になります。八十八夜とお茶はとても深い関係があります。昔から、この日に摘み取られたお茶を飲むと1年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。 今日もよく噛んで食べましょう。 5月9日(木)![]() ![]() 麦ごはん シーフードカレー ツナサラダ 【一口メモ】 今日は給食ではおなじみのカレーについてお話します。 気温が40度にも50度にもなるインドで食欲も増して胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。カレーを作るときカレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12~20種類ものスパイスを合わせたものです。給食では何種類かのカレールウをブレンドして作ります。その他にもチーズやケチャップ、ソース、りんごのすりおろしなどの隠し味が入っています。よく味わって食べてください。 今日もよく噛んで食べましょう。 5月8日(水)![]() ![]() 横切り丸パン ハンバーグトマトソースかけ マカロニサラダ たまごスープ パックマヨネーズ 【一口メモ】 今日は、ハンバーグのソースに入っているトマトについてです。 トマトは初め、南アメリカのアンデス山の近くでつくられていたそうです。紀元前の昔からつくられていましたが、16世紀にヨーロッパに伝わりました。日本には江戸時代の終わり頃に伝わってきました。最初は見たり、飾ったりしていたそうです。食べるようになったのは、明治時代末期になってからのようです。トマトは体の調子を整える栄養素がたくさんあります。かぜをひきにくくするビタミンCもあります。 今日もよく噛んで食べましょう。 5月7日(火)![]() ![]() 菜飯 かつおフライレモンソースかけ 春キャベツのごまあえ すまし汁 柏餅 牛乳 【一口メモ】 5月5日はこどもの日です。 こどもの日は端午の節句と言われ、男子の成長を祝う行事でしたが、現在は男子だけでなく、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。この日はこいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べるなどの習慣がありますね。昔から菖蒲やよもぎなど香りの強い植物には魔除けの力があると信じられていたので、5月5日にはこれらの植物を体につけたり家の屋根にさしたりする習慣が生まれたようです。また柏餅に使う柏の葉は、次の葉が出ないと前の葉が落ちないので、家系が絶えないようにとの縁起をかついだと言われています。今日は7日ですが、5日が学校がお休みだったため、本日柏餅を取り入れました。季節を感じながら楽しく食べてください。 今日もよく噛んで食べましょう。 1~3年生 地域等体験学習![]() ![]() ![]() ![]() 学校から出発した1~3年生は、長年寺でお話を聞いたのち、1~2年生は「総合運動公園」へ、3年生は「エコール」へ行き、お昼を食べました。 その後は「烏川公園」で合流し、下室田小学校まで帰ってきました。 天候にも恵まれ、子供たちも楽しいゴールデンウィークのひと時を過ごせました。 4~6年生 地域等体験学習![]() ![]() ![]() ![]() 学校から出発した4~6年生は、北へ進み、舗装道路から山道を徒歩で2時間弱、登っていきました。大日陰のキャンプ場で、おいしいお弁当とPTA本部役員さんが作ってくれた豚汁を食べました。 午後は親子で大字林へ行き、大字主任さんや造林委員さんの指導で伐採や枝打などの体験を行いました。 春から初夏にかけた青空と日差しのすばらしい天候で、子供たちにとって思い出に残る1日となりました。 4月28日(日)の朝礼にて![]() ![]() 豊かな自然に囲まれた下室田小学校ですが、子供の時から身の回りの自然に慣れ親しめるよう「緑を愛し」「緑を守り」「緑を育てる」活動に積極的に取り組んでいます。 今年度も全学年が「フォレストリースクール」に参加し、発達段階に応じた自然との関わりを学んでいけたらと思います。 |
|