「さけが大きくなるまで」

2年生の教室の後方にサケの滝のぼり???が出現。スズランテープの滝をサケが上っています。国語の「さけが大きくなるまで」でおとなのさけが海から川を上っていくことを勉強しているので、イメージトレーニングでしょうか。みんな文章に書かれた状況を思い浮かべながら、楽しそうに文章を読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで算数

1年生が職員室にタブレットを借りにきたので、ついていってみたら、タブレットのソフトを使って算数の引き算の計算問題に取り組んでいました。画面に表示された引き算の式を見て、正解の数字をクリックできたら、「正解〇!」が画面に表示され、「ピンポンピンポン」と景気のよい音が流れます。2人とも正解目指して一生懸命計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開 3年生

授業公開、3年生の理科の実験です。風の働きについて調べました。みんなグループで協力し合いながら積極的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業 2年生

幼保小の授業公開、2年生の様子です。国語の「さけが大きくなるまで」の読み取りを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小公開授業

幼保小連絡協議会13ブロック(吉井地区)の小学校の授業公開が本校で行われました。吉井地区の幼保小の先生方が集まって、多胡小の1〜3年生の授業を参観してくださいました。子どもたちが頑張っている様子を見ていただけたと思います。幼稚園や保育園の時にお世話になった先生方もいたようで、子どもたちの成長をとても喜んでくださいました。写真は、1年生の道徳の公開授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

今日の業前は、保健集会でした。先週の学校保健委員会で「良い姿勢」について学んだことを、5,6年生が下級生に教えました。
まず、保健委員が良い姿勢の作り方について説明し、5,6年生が下級生に個別指導しました。上級生の説明やお手本がとても上手くて感心しました。集会の最後には、みんなとても良い姿勢になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

高学年の読み聞かせの様子。みんなじっくり聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の読み聞かせ

先月は特別読み聞かせの大型布絵紙芝居だったので、教室での読み聞かせは久しぶりです。どんなお話をしてくれるのかな?楽しみにしていた子どもたちです。季節感のあるお話やすてきな絵が描いてある絵本など、いろいろな本を用意してきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

オープンスクールの最後は、給食試食会です。教室でお子さんと一緒に給食を試食していただきました。お父さんお母さんと一緒に食べた給食は、いつもよりおいしく感じたのでは??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー開催

オープンスクールの4校時は、PTA子育てセミナーです。講師の加藤先生に親子の関わり方についてお話をしていただきました。アイスブレーキングやロールプレイをしながら子どもとのコミュニケーションの取り方を考えました。和気藹々と楽しく活動しながら、子育てのヒントをたくさんいただきました。加藤先生、ありがとうございました。また、保護者の皆様もたくさん参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その5

つまづいても、転んでも、抜かされても、靴が脱げても、お腹が痛くなっても、苦しくても、頑張って走ったみんなに拍手です。
写真は、最終レースの5,6年生男子の部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その4

持久走大会の写真、5,6年生女子の部です。
6年生にとって、小学校生活最後の持久走大会、悔いの残らないように、みんな最後まで走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その3

持久走大会の写真、1,2年生の様子です。1年生は、初めての持久走大会をよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その2

どのレースも練習の成果なのか、高速レースになり、みんな跳ぶように走っていました。目標を達成して笑顔の子、悔しい涙を流している子、それぞれみんな頑張りました。
写真は、3,4年生男子の部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 頑張りました!

オープンスクール、2校時からは、持久走大会です。
みんな、それぞれの目標に向かって頑張りました。一生懸命走る姿がかっこよかったです。そして、大きな声で応援している姿も立派でした。
写真は、3,4年生女子の部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール!

本日のオープンスクールには、たくさんの保護者、ご家族の皆さんにご来校いただき、ありがとうございました。1校時は、授業の様子を見ていただきました。毎日勉強も頑張っている多胡小の子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学に行ってきました!

3年生が社会科見学でスーパーマーケットについて学習するために、ベイシアへ行ってきました。学校の前の停留所から吉井バスに乗り込んでいざ出発!
ベイシアでは、店長さんがとても丁寧にやさしくお店の工夫について教えてくださいました。ふだんのお買い物の時には見られないバックヤードも見学できて、とても勉強になりました。ベイシアの皆さん、今日はお忙しいところ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会、お世話になりました

学校保健委員会には、学校医さん、学校薬剤師さん、PTA役員や保護者の皆様が参加してくださいました。校医さんと薬剤師さんには、講評もしていただき、小学生の時期によい姿勢つくりをすることの大切さをお話していただきました。
今日は、お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。
学校保健委員会の最後は、今日学んだ「良い姿勢」で椅子に座って終わりになりました。講師の小山先生、楽しい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よい姿勢」について学ぶ

今日の拡大学校保健委員会では、5,6年生全員が「良い姿勢」について勉強しました。講師の小山先生に「よい姿勢」のためのエクササイズを教えていただき、実際に体を動かしながらよい姿勢をつくるための体作りについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生の人権教室

人権擁護委員さんが1,2年生に人権教室を開催してくださいました。
今月は「なかよし月間」。みんな仲よく過ごすには、どんなことが大切かな。紙芝居のお話を通して、一人一人がみんな違う、みんな違っていいんだ、ということを勉強しました。紙芝居のお話にみんなぐいぐい引き込まれていき、「うさぎのリック」の気持ちをよく考えることができました。最後はみんなで大きな声で元気よく人権の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31