10月23日給食![]() ![]() 「おきりこみ」は群馬県で昔から作られている”きょうど料理“の一つで、いつものうどんより太くて平たい麺を使います。 群馬県は、晴れの日が多く、冬になると「からっ風」と呼ばれるかわいた風が吹きます。これは、小麦が育つのにぴったりな環境で、群馬県では昔から、小麦粉を使った料理が多くあります。「おきりこみ」もそのひとつです。働き者で「かかあ天下」と言われた群馬県のお母さんたちが、畑仕事の後に、短い時間で栄養満点な料理として作ったことが、始まりです。 体育集会
気持ちのよい青空のもと、持久走練習がスタートしました!
![]() ![]() 環境学習(4年)
4年生は総合の学習の一環として、群馬県が運営する環境学習をしました。県庁などから職員の方が講師として来校し、丁寧に説明をしてくださいました。たくさんの実験を通して、水やごみなどに関する環境学習が楽しくできました。
講師のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日給食![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その33
校長先生が常々話している「みんなちがって みんないい!」
校内絵画展をお楽しみに!! ![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その32
さあ、完成です!
指導方法は同じでしたが、出来上がった作品は個性豊かなものでした。 ![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その31
完全に乾いたら、コンテを定着させるために「コンテ止め液」をスプレーしました。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その30
さらに「洗い出し」をして、色の濃い部分を薄くしました。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その29
仕上げの段階では、瞳に白を入れました。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その28
なかには紫色や朱色を背景に選んだお子さんもいました。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その27
滲みが映えるのは、青系の色が良かったので、勧めました。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その26
うまく溶けると、その部分の色が細かく滲んだようになります。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その25
振りかけた塩は、水に溶けていきます。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その24
塗った色が乾かないうちに、塩(精製塩)をパラパラと振りかけます。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その23
背景に、好みの色をややゆるめにしてたっぷりと塗ります。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その22
背景の彩色には、今回初めて「塩技法」を使ってみました。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その21
梨の木の枝は、まるでワニ皮のようなので、コンテで強調して、こげちゃ色をで塗りました。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その20
葉っぱの色は、緑、黄緑、深緑の三色を使いました。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その19
葉っぱには、穴が開いていたり、5月に降ったひょうの影響で千切れていたりしました。
![]() ![]() 図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その18
梨の葉は、実際の葉をコピーしたものを印刷して全員に配りました。
![]() ![]() |
|