2年生学年行事
12月17日(火)に2年生の学年行事が行われました。
今回は、とらうべの会の助産師さん2名が来てくださり、いろいろなお話をしてくださいました。 みんなの命の始まり、1か月のころ、3か月、8か月、そしていよいよ生まれるときのことなど丁寧にお話しくださいました。最後の、誕生日は、「命の記念日」という言葉がとても印象的でした。 後半は、「このママにきーめた!」の本の読み聞かせと、3学期に向けて用意していただきたい写真の話をして、最後は、親子で生まれた時のことなどを話し合いました。この時が、とても会場が和やかで、素敵な時間だったと感じました。お忙しい中参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。都合により参加できなかった保護者の方は、お子さんからお話をお聞きください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期図書委員による読み聞かせ1
後期図書委員会による読み聞かせを木曜日の朝読書の時間に行っています。
今回紹介するのは、12月12日(木)の朝の様子です。 1枚目の写真は、5年3組の図書委員が2年1組で「しろくまくん なにがきこえる?」を紹介している場面です。 2枚目の写真は、5年1組の図書委員が2年2組で「10ぴきのおばけとおとこのこ」を紹介している場面です。 3枚目の写真は、5年2組の図書委員が2年3組で「つぎはわたしのばん」を紹介している場面です。 次回は、6年生が2年生へ、5年生が3年生へ紹介しに行きます。読み聞かせをしてクイズを出すので、しっかりと聞いてください。また、本の紹介の後は、静かに学級文庫の本を読みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール教室![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り集会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心となり、よく下学年の子たちのお世話をしてくれました。 それぞれの班ごとに協力して、楽しく遊ぶことができました。 サケの卵![]() ![]() ![]() ![]() もうすでに眼が現れてきていて、もらった子どもたちは「生まれるといいな!」とワクワクしている様子でした。大切に育てましょう。 演劇教室![]() ![]() ![]() ![]() 劇団ブナの木の皆さんによる「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」の2本立てでした。 本物の演技に子どもたちも大喜びでした。 バザー等で保護者の皆様にご協力いただいたおかげで、子どもたちも素晴らしい劇を見ることができました。引き続きご支援ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() 毎日練習を積み重ねてきた子どもたち。 本番でも力強く走る子どもたちの姿がたくさん見られました。 たくさんの応援ありがとうございました。 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が鍵盤ハーモニカや楽器を使って「きらきら星」を、「にじ」ではハートのカードを使って可愛らしい歌の発表をしてくれました。 また、全校では、すきやきの日にちなんで、「すきやきのうた」を楽しく歌いました。 人権週間です
12月2日〜12月13日は豊岡小人権週間です。【誰もがもっている大切な人としての権利】について改めて考えたり、話し合ったりします。
2日は人権集会として<校長先生の話><保健委員会からのエイズについての話><代表委員会からの話>がありました。この期間の目標は【あいさつをしよう】【ありがとうを言おう】【ありがとうを言われるような行動をしよう】の3つです。毎日振り返りをしていきます。 この活動が今後の生活に生きるようしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習に行ってきました!3
SUBARUでは、工場内を回って、車作りの工程を学習しました。大きな鉄板を切断・成型するプレス機や自由自在に動くロボット、作業員さんが手際よく作業していく姿など、子どもたちは興味深げに見ていました。最後は、展示室でSUBARUの歴代の車や、エンジンのしくみなどを見学することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習に行ってきました!2
昼食は、いずみ総合公園で食べました。おいしいお弁当を食べ、遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子は、とても微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 板を切り抜いて
図工では、電動のこぎりを使って、ホワイトボードづくりに挑戦しました。初めて使う機械に緊張しながらも、上手に板を切り抜けるようになりました。やすりを丁寧にかけたり、切り抜いたパーツをボードに貼り付けたりして、思い思いの作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 板を切り抜いて2
子どもたちの作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習に行ってきました!1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員によるお薦めの本の紹介 11月
11月は、秋についてまずみんなで考え、「読書の秋」「食欲の秋」などの秋が出てきました。その中から、「食欲の秋」として、食べ物をテーマに本を選ぶことにしました。今回選んでくれた15冊の本です。ポップも一緒に飾ってありますので、ぜひ手に取って読んでみてください。
おかのうえのカステラやさん 給食室の日曜日 ルルとララのにこにこクリーム パンダのパンや くりぃむパン オムレツ屋へようこそ! 今日はびっくりハンバーガー ルルとララのカスタード・プリン おやつにまほうをかけないで ルルとララのおしゃれクッキー 男子弁当部 おばけのポーちゃん おばけえんそく おばけのアッチとくものパンやさん 11月末からは、6年生が3年生に、5年生が2年生に朝読書の時間に読み聞かせに行きます。初めての読み聞かせになりますが、お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会 報告集会
11月1日(金)に、後期図書委員による報告集会が行われました。
今回は、夏休みの宿題として、みんなが書いた読書感想文の中から、学校代表になった3人の作品について紹介しました。 3年生の作品は、「うそつきにかんぱい!」を読んだ感想文です。 4年生の作品は、「くまの子ウーフ」を読んだ感想文です。 6年生の作品は、「かべのむこうになにがある?」を読んだ感想文です。 どの作品もとても素晴らしので、図書委員さんに読み聞かせをしてもらい、感想文を紹介してもらいました。 今年、全校で178人が読書感想文を書いてくれました。これからもたくさん本を読んで、心も体も健康になりましょう。 図書だよりでも詳しくお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ものづくり】授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は<からくり屏風><彫刻でハンコ><タイルでコースター><花かご>づくりを教えていただきました。事前に作りたいものを決め、それぞれの場所に分かれての作業となりました。細かく、難しい作業も、丁寧に教えていただき、一人ひとり素敵な作品を作り上げることができました。 自分たちの身近なところに素晴らしい伝統工業があること、ものづくりの難しさと作り上げたときの達成感などたくさんのことを学びました。 秋の校外学習(10/24)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で切符を買い、電車に乗って移動をしました。 鉄道文化村に着くと、信越線や国内の有名な電車のジオラマを見たり、展示を見ながらラックレールなどの説明を丁寧にしてもらったりしました。お弁当は室内で食べましたが、仲よく食べられました。 午後には鉄道などの資料を見ながら、しおりに熱心にメモを取ることができました。 また、帰りの際には、とてもスムーズに切符を買うことができました。 お弁当などの用意も、ありがとうございました。この後は学校で学んだことを作文にまとめていきます。 よりよい人間関係を築くために![]() ![]() ![]() ![]() 「相手の気持ちを考えて、言葉を選ぶことが大切だと思った」「みんなに自分の良いところを言ってもらってうれしかった」「友だちの良いところを伝えられてよかった」など、充実した時間を過ごすことができました。 |
|