市陸上大会 6年女子100m
第9組、県の標準記録突破です。
![]() ![]() 市陸上大会 6年女子100m
第2組のレースです。
![]() ![]() 市陸上大会 5年男子100m
他校の選手も速い速い
![]() ![]() 市陸上大会 女子走り幅跳び
1回目
![]() ![]() 市陸上大会 女子走り高跳び
1mへのトライ
![]() ![]() 市陸上大会 6年男子100m
第1組です。接戦でした。
![]() ![]() 市陸上大会 女子800m
健脚ぞろいの中で、精一杯走りました。
![]() ![]() 市陸上大会 男子1000m
追いつけ、追いつけ
![]() ![]() 市陸上大会 男子走り高跳び
1m20cm惜しくも失敗
![]() ![]() 市陸上大会 ソフトボール投げ
力一杯投げました。写真奥に小さく写ってます。
![]() ![]() 市陸上大会 女子50m H
第3組、接戦でした。
![]() ![]() 市陸上大会 男子走り幅跳び
気持ちよく跳びました。踏み切りセーフです。
![]() ![]() 市陸上大会 男子50m H
ハードルです。がんばりました。
![]() ![]() 市小学校陸上大会 開会式
開会式です。緊張します。
![]() ![]() 市小学校陸上大会 開会前
今日は、小学校陸上大会です。秋晴れの空の下、それぞれの学校でウォーミングアップです。
![]() ![]() 10月16日(水)![]() ![]() ココアパン レチョ ヤジノワスープ サワトカ 牛乳 【一口メモ】 今日はポーランド料理です。 ポーランドは、日本の約5分の4の国土で、人口3840万人です。東ヨーロッパに位置し、首都はワルシャワでバルト海に面しています。ポーランド料理は、家庭料理を主として発展し、東欧やドイツ、オーストリアなど、周辺のあらゆる民族の食習慣を取り入れて独自の食文化を築きあげました。そのため伝統料理のバラエティはとても豊かです。今日の献立のレチョは豆のトマト煮、サワトカはポテトサラダヤジノワスープは野菜スープです。 今日もよく噛んで食べましょう。 10月15日(火)![]() ![]() 麦ごはん 実りの秋カレー 大根サラダ 牛乳 【一口メモ】 今日は実りの秋カレーについてです。 朝晩は気温が下がり、秋らしくなってきました。秋といえば食べ物がおいしい季節です。今日の実りの秋カレーには、秋が旬のさつまいもときのこが入っています。きのこは、日本人だけでなく、世界中で愛されている食べ物です。食用きのこの種類は約20種類ぐらいあると言われています。一般的に食べられているきのこは、『しいたけ』『えのきだけ』『しめじ』『まいたけ』『なめこ』『エリンギ』『マッシュルーム』などです。きのこは、歯触りの良い物やヌルヌルしたもの、香りの良い物、味の良い物と特徴があり、料理によって使い方が違います。今日のカレーに使っているのは、しめじですが、しめじは香り、味、歯切れもよく、炊き込みごはんやホイル焼きなどの和風料理やバターソテー、シチューの洋風料理、中華料理の炒め物、あんかけ料理などどんな料理にも合います。 秋の味覚を味わって食べましょう。 10月11日(金)![]() ![]() さつまいもごはん くきわかめ入りきんぴら 団子汁 牛乳 【一口メモ】 今日は十三夜についてです。 本日10月11日は十三夜です。十五夜から約1ヶ月後、満月になる少し前の月を十三夜といいます。この日は十五夜と同じくお月見をします。十三夜は旧暦の9月13日に毎年行われます。日本固有の行事であり、十五夜と同じ収穫祭の1つです。十五夜は、里芋が収穫できる時期なので、『芋名月』と呼ばれますが十三夜は栗や豆が収穫できる時期なので『栗名月』とか『豆名月』と呼ばれます。今日は旬のさつまいもを取り入れました。 よくかんで食べましょう。 10月10日(木)![]() ![]() 高崎丼 わかめスープ 花みかん 牛乳 【一口メモ】 今日は高崎丼についてです。 一見普通の中華丼のようですが、なぜ高崎丼というかというと高崎市産のチンゲンサイを使用しているからです。チンゲンサイの収穫量は群馬県内では高崎市がナンバー1です。アクがなく煮崩れしにくいので、スープや煮込み料理にも向いています。1年中とれるので、高崎市の給食では高崎丼の他にもチンゲンサイスープや和え物などチンゲンサイがよく登場します。 高崎の味をよく味わって食べましょう。 10月9日(水)![]() ![]() バンズパン おきりこみ だいがくいも 牛乳 【一口メモ】 今日はおきりこみについてです。 おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です.地域によって差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。つゆは味噌ベースのものと醤油ベースのものがあり、具には根菜類が使われます。群馬県のように二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。類似するものとして山梨県のほうとうがあります。うどんを『切っては入れ、切っては入れ』食す様子から、自然とこの呼び名地域によっては、『煮ぼうと』『煮ぼうとう』『おっきりこみ』とも呼ばれます。昔、農家の主婦たちが農作業で忙しい中、栄養バランスに優れ、手早く昔、農家の主婦たちが農作業で忙しい中、栄養バランスに優れ、手早く大量に作れる料理として作り始めたのが発祥とも言われています。今では一般家庭でも多く作られており、おふくろの味として愛されています。 群馬県のおふくろの味を味わって食べましょう。 |
|