校外学習その2

いろいろな動物コーナーを楽しく見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年校外学習

1、2年の校外学習で埼玉こども動物自然公園に来ました。とてもいい天気!みんな張り切って見学開始です。
画像1 画像1

教育相談日

今日はスクールカウンセラーさんの来てくれる日でした。給食の時間は1年生と一緒に過ごしてくださいました。また6年生には、人間関係作りのスキルアップの授業をしてくださいました。カウンセラーさんが、みんなが楽しく学校生活を送れるように、いろいろ工夫して応援してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験

5年生が総合的な学習の時間に「福祉」について勉強中。今日は、アイマスク体験を通して、目の不自由な人の立場にたって考えたり、どうすれば介助できるのかを考えたりしました。ちゃんと誘導してあげないとケガをするので、みんな相手の立場に立って一生懸命介助していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事のマナー

今日は、2年生の給食に、給食センターの栄養士さんがお話をしに来てくれました。食事のマナーについて。汁物とごはんは、それぞれ左右どちらに置くのが正解かな?あれ?そう言われてみるとどっちかな?と、みんなちょっと戸惑っていました。
栄養士さんから配膳の仕方の正解を教えていただきました。お行儀良く落ち着いて食事ができるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工

3,4時間目に2年生が「おはなしの絵」を書いていました。前回見たときは、まだ描き始めたばかりだったのですが、今日は一人一人が思い思いのお話の世界を表現していました。「もう完成です!」と作品を見せてくれた子もいれば、最後の仕上げにむかって一心不乱に色を塗っている子もいて、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった校外学習

3,4年生の子たちは、昨日の校外学習のお土産話を、家族のみんなにしたでしょうか。
楽しそうな様子の写真と素敵な昆虫の森の蝶々の写真をご紹介します。家族団らんで子どもたちからお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その5

クラフトコーナーで蝶々の飛行機作成。ちゃんと飛ばせるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

高崎市は来年の東京オリンピック・パラリンピックでポーランドの選手をお迎えします。ポーランドの食文化を知るため、今日の給食のメニューは「レチョ」「ヤジノワクリームスープ」です。
教室に行くと、「ポーランドってどこ?」「おいし〜」と盛り上がっていました!
ポーランド出身の偉大な科学者「キュリー夫人」のように頭がよくなるようにしっかり食べましょう!
画像1 画像1

校外学習 その4

お弁当タイムです。みんな嬉しそう、そしておいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その3

大きなカブトムシの幼虫を触らせてもらいました。現在、班ごとに虫採り中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その2

昆虫の森で楽しく見学、体験中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

3.4年の校外学習。ぐんま昆虫の森に到着しました。雨があがって、さわやかな空気の中でこれから見学です。
画像1 画像1

校内研修

2時間目の吉田先生の公開授業について、放課後、授業研究会を行いました。吉田先生の授業はよりよい授業作りについてのヒントがたくさんあったので、先生方も今日の授業について、熱心に話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多胡塾

後期の放課後学習は、多胡塾が3,4年生。英語が5、6年生です。今日の英語は5年生の番。みんなカードゲームで英語の復習に楽しそうに取り組んでいました。
3,4年生は、4年生教室で課題に集中して取り組んでいました。
多胡塾の指導員さん、後期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の社会

5年生の社会科は、日本の産業について学習中。今日は漁業についての勉強でした。「僕は、肉より魚が好きです!」という子もいて、日本人が世界的に見ても魚をとてもよく食べる国民である、というグラフに納得の5年生たち。なぜ、日本人は、たくさん魚を食べるのか、なぜたくさんさなかが取れるのかをみんなで調べました。
漁業についてのビデオで泳いでいる魚の映像が流れると、みんな口々に「おいしそう〜」・・・なんか違いませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の書写

「歴史」の授業を公開した6年生。今日の書写の時間に書いたのは、偶然なのか、わざとなのか、「歴史」という文字でした。私も書き終わった子に道具を借りて書いてみましたが、バランスをとるのがとても難しかったです。子どもたちは集中して一字一字を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業

吉田先生が6年生社会科で校内研修の授業公開を行いました。
ペリー来航から幕府の滅亡に至る過程を勉強するところですが、今日は、「なぜ、江戸幕府は終わったのか」という課題でみんなで話し合い活動を行いました。6年生は、一人一人がよく調べたり、考えたり、意見を述べたり、発表したりと、とても頑張っていました。
吉井中央中校区の交流事業として、今回は、南陽台小学校の校長先生が参観に来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

今日の業前活動は、「たてわり班遊び」でした。「いじめのない学校作り」のために、子どもたちが中心となり学年の枠を越えてみんなで仲よくする活動です。各班の6年生がリーダーとなってみんなで楽しく遊べるように指示を出したり気配りをしたりしていました。張り切って遊びすぎて、最後はヘトヘトになっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小児童の作品展示

高崎駅西口近くのウエストワンビル連絡通路に市内小中学校の児童生徒の作品がローテーションで展示されています。9〜10月は、吉井地区の小中学校の番です。もちろん、本校の代表児童の作品も展示されています。10月下旬まで展示されていますので、近くにご用がありましたら、足を伸ばして作品を見てみてください。とても素敵な作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31