本の貸し出し準備 1月8日(水)
図書室への本の返却は明日までです。金曜からの貸し出しに備え、本の展示や正月の遊び「福笑い」入野小バージョンなど、たくさん借りてもらえるよう準備しています。
【おしらせ】 2020-01-08 14:32 up!
読み聞かせ 1月8日(水)
朝活動の時間に、今年度10回目のボランティアによる「読み聞かせ」を実施していただきました。読んでいただいた本は、1年生「びゅんびゅんごまがまわったら」、2年生「こんとあき」「冬の星座オリオン」、3年生「もりのもりのもりのおく」「おうちにいれちゃだめ!」、4年生「十二支のはじまり」「ゆき ゆき ゆき」、5年生「やいた やいた」、6年生「江戸のたび」でした。
【できごと】 2020-01-08 14:29 up!
書き初め 1月8日(水)
昨日夜は雪の予報もありましたが、幸いにも雪にはならずホッとしております。高学年が1,2時間目、中学年が3,4時間目に体育館を使って、低学年も教室で「書き初め」を実施しました。どの学級でも、静寂の中、真剣に取り組み立派な字を仕上げていました。
【できごと】 2020-01-08 12:50 up!
今日の給食 1月8日(水)
今日の献立は、ご飯、牛乳、ひじきシュウマイ、マーボー豆腐、ナムルです。ナムルはもやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたものです。今日のナムルには、にんじん、キャベツ、もやし、きゅうり、ごまが入っています。
【おしらせ】 2020-01-08 12:42 up!
サケの観察7 1月7日(火)
餌を与えはじめたら、ほとんどのサケが上に向かって泳ぎ出しました。今日から2年生の当番が餌をあげ始めます。
【できごと】 2020-01-07 18:22 up!
今日の給食 1月7日(火)
今日の献立は、黒パン、牛乳、七草うどん、野菜のツナ和え、みかんです。1月7日には「七草がゆ」を食べる習慣があります。七草とは「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」のことです。七草がゆを食べると、その一年病気にならないと言われています。今日の七草うどんには「スズナ(蕪の葉)、スズシロ(大根の葉)、セリ」が入っています。
【おしらせ】 2020-01-07 12:14 up!
3学期始まる 1月7日(火)
新しい学期が始まりました。12月にはインフルエンザで休む児童が多かったですが、今日の欠席は家事都合の1名だけで、みな元気に登校できています。朝の気温は氷点下3度と大変寒かったですが、休み時間には、半袖・短パンで遊んでいる子どもたちが何人もいました。
教室では、育てている「金魚草」や「ストック」「きんせんか」などが少しずつ大きくなってきます。全学年、身体測定をして体格も少しずつ大きくなっているようです。
【できごと】 2020-01-07 12:04 up!
ロウバイ開花 1月6日(月)
職員室前のロウバイが咲き始めました。半透明でツヤのある黄色の花です。隣のモクレンのつぼみも大きくなってきました。
【できごと】 2020-01-06 10:16 up!
サケの観察6 1月6日(月)
サケのおなかがスリムになってきました。隅の方に集まり元気に動いています。中には浮き上がってくるものもでてきました。今日から水槽のカバーを取り、餌を少しずつ与えることとしました。
【できごと】 2020-01-06 09:53 up!