薬物乱用防止教室
火曜日は、5,6年生の「薬物乱用防止教室」が行われました。講師の先生に喫煙や薬物が健康に与える害、薬物乱用の恐ろしさについて画像や映像の資料をつかってとてもわかりやすく教えていただきました。何よりも大切なのは、自分の健康は自分で守ること。しっかりと考え判断できる人間になりたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書集会
火曜日の業前は、図書委員会主催の図書集会でした。4〜6年生は、ALTのウェスリー先生から英語の絵本を読み聞かせしていただきました。最初のお話は「ももたろう」。よく知っているお話なので、オールイングリッシュでしたが、みんなよ〜くお話を聞いていました。
1〜3年生は、図書委員から大型絵本の読み聞かせをしてもらいました。図書委員がこの日のために一生懸命読む練習をしてきました。熱意が伝わったのか、1〜3年生もじっくりとお話に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打楽器で表現
星空からどんな音楽が聞こえるかな。静寂はずですがきらきら光る星空から音が降ってくるのでは。そんな想像力を働かせて1年生が星空を打楽器で表現しました。日が落ちて辺りが暗くなり美しい星空となりやがて夜明けとなる様子をトライアングルや鈴、鉄琴を使い工夫して表現していました。きらきら輝く星々が見えた気がしました。
最後に今まで練習した「きらきら星」の曲を鉄琴で演奏してくれました。二人ともとても素敵な演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数の授業公開
校内研修の授業公開を4年生の算数で行いました。図形の面積の求め方を考える授業です。いままで勉強したことを思い出して、複合図形の面積の求め方を一人一人がじっくり考えました。ホワイトボードに求め方を書き前に出て説明したりと、みんなとてもよく頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だち作り集会
月曜日の業前は、「なかよし月間」の活動として「友だち作り集会」を行いました。児童会と保健委員が中心となって企画したのは「フラフープリレー」です。手をつないだまま隣の人にフラフープを次々とまわしていくリレーです。受け手が取りやすいようにみんなで工夫しないと上手くいきません。相手の立場にたって行動したり、みんなで協力したりすると上手くいく、ということをこの体験で実感していたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいコンサート ありがとうございました
地域づくり活動協議会「合同交流会」コンサートでは、毎年恒例「指揮者になろう」コーナーがあり、観客から3人が「にわか指揮者」となり指揮棒を振りました。楽団の人が指揮に合わせて演奏してくれるので、気持ちよかったのでは?
素晴らしい演奏に時の経つのを忘れました。もっと多くの人に聴いてもらいたい、とても楽しいコンサートでした。来年は、是非ご近所お誘い合わせの上、多胡小体育館にお越しください。吉井吹奏楽団の皆様、楽しいコンサートをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきなコンサート
ここ数日、高崎市の学校HPで不具合が生じてアクセスできなくなっていました。学校日記の記事が更新できなくてすみません。日曜日からの多胡小の様子を大急ぎでご紹介していきます。
日曜日は、地域づくり活動協議会主催の「合同交流会」が行われました。吉井吹奏楽団がミニコンサートをしてくださり、地区の老若男女が集まり楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を借りよう!
図書委員の努力の成果で、休み時間の図書室は大盛況。たくさんの子たちが図書室を訪れて本を借りたり読書をしたり・・・。新しい本もたくさん入りました。読書の秋。来週も図書室へお越しください。
![]() ![]() ![]() ![]() おもしろ図書室
図書室をたくさん利用してもらおうと、図書委員会が「おもしろ図書室」を開催しました。今日がその最終日。図書室に出現したテントの中で図書委員が用意したカードを探します。カードに本の題名があいてあり、その本が借りられるという、読書好きにはたまらない企画です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業支援
6年生の体育に、健康教育課の指導主事の先生が授業支援をしてくださいます。
多胡小が今年度「元気アップ高崎」の実践推進校なので、担任の先生と一緒に体育の授業作りをしてくださるのです。鉄棒の単元を協力していただくことにしました。今日がその初日。子どもたちはめあてを持って張り切って取り組んでいました。指導主事の先生が個別にアドバイスをしてくださり、充実した活動ができました。来週もきてくださるそうで、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さけが大きくなるまで」
2年生の教室の後方にサケの滝のぼり???が出現。スズランテープの滝をサケが上っています。国語の「さけが大きくなるまで」でおとなのさけが海から川を上っていくことを勉強しているので、イメージトレーニングでしょうか。みんな文章に書かれた状況を思い浮かべながら、楽しそうに文章を読み取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットで算数
1年生が職員室にタブレットを借りにきたので、ついていってみたら、タブレットのソフトを使って算数の引き算の計算問題に取り組んでいました。画面に表示された引き算の式を見て、正解の数字をクリックできたら、「正解〇!」が画面に表示され、「ピンポンピンポン」と景気のよい音が流れます。2人とも正解目指して一生懸命計算問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業公開 3年生
授業公開、3年生の理科の実験です。風の働きについて調べました。みんなグループで協力し合いながら積極的に活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業 2年生
幼保小の授業公開、2年生の様子です。国語の「さけが大きくなるまで」の読み取りを頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小公開授業
幼保小連絡協議会13ブロック(吉井地区)の小学校の授業公開が本校で行われました。吉井地区の幼保小の先生方が集まって、多胡小の1〜3年生の授業を参観してくださいました。子どもたちが頑張っている様子を見ていただけたと思います。幼稚園や保育園の時にお世話になった先生方もいたようで、子どもたちの成長をとても喜んでくださいました。写真は、1年生の道徳の公開授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健集会
今日の業前は、保健集会でした。先週の学校保健委員会で「良い姿勢」について学んだことを、5,6年生が下級生に教えました。
まず、保健委員が良い姿勢の作り方について説明し、5,6年生が下級生に個別指導しました。上級生の説明やお手本がとても上手くて感心しました。集会の最後には、みんなとても良い姿勢になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ その2
高学年の読み聞かせの様子。みんなじっくり聞き入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の読み聞かせ
先月は特別読み聞かせの大型布絵紙芝居だったので、教室での読み聞かせは久しぶりです。どんなお話をしてくれるのかな?楽しみにしていた子どもたちです。季節感のあるお話やすてきな絵が描いてある絵本など、いろいろな本を用意してきてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会
オープンスクールの最後は、給食試食会です。教室でお子さんと一緒に給食を試食していただきました。お父さんお母さんと一緒に食べた給食は、いつもよりおいしく感じたのでは??
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAセミナー開催
オープンスクールの4校時は、PTA子育てセミナーです。講師の加藤先生に親子の関わり方についてお話をしていただきました。アイスブレーキングやロールプレイをしながら子どもとのコミュニケーションの取り方を考えました。和気藹々と楽しく活動しながら、子育てのヒントをたくさんいただきました。加藤先生、ありがとうございました。また、保護者の皆様もたくさん参加していただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|