新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

11月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ミルクちゃんぽん、切り干し大根のナムルです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、ミルクちゃんぽんめんです。ちゃんぽん麺は、豚肉や魚介類とたっぷりの野菜が入っている、具だくさんの中華麺です。長崎県の「長崎ちゃんぽん」が特に有名です。
鎖国をしていた時代に、外国と唯一つながりのあった長崎県の出島という場所には、独特の文化が生まれていました。開国をした後の明治時代に、中華料理店の店主が、当時の日本に訪れていた、多くの貧しい中国人留学生に、安くて栄養のある食事を食させるために考えられた、と言われています。
今日のちゃんぽん麺は、給食用にアレンジして牛乳も入っています。残さずいただきましょう。

六郷小エイズパネル 2019

画像1 画像1
画像2 画像2
今年はこんな作品に仕上がりました。とても立体的で、そして優しい気持ちが伝わってくるパネルです。保健委員さんたちが一生懸命作りました。世界中がもっともっと幸せになりますように。

町たんけん 2年生

3.4校時に、2年生は「たんけん」に行ってきました。このグループは郵便局に行きました。お仕事の内容をくわしく教えていただいています。今日は、朝から気温が低く、寒い一日ですが、みんなは元気いっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、親子煮、どさんこ汁、りんごです。

【ぱくぱく通信より】
 ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」というものがあります。昔からりんごの成分が健康によいと知られていたようです。りんごには、水溶性の食物せんいであるペクチンのほかに、ポリフェノールも多く含まれるため生活習慣病を防ぐ働きがあります。もちろん、りんごだけ食べていればよいのではなく、基本は栄養のバランスがととのった食事をすることが大切です。残さずいただきましょう。

学習の様子 5年生 家庭

「学校の給食にはどんな秘密がかくれているだろう?」
みんなが毎日楽しみにしている給食を、じっくり調べています。11月のある日の給食は「さつまいもご飯・クープイリチー・ししゃもフライ・白菜の味噌汁」使われている野菜などの食材はびっくりするほどたくさんありますね。いろんな栄養素をバランスよく取れているのが本当によくわかりました。毎日、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

「おはようございます!」さわやかな声で、今日は6年生があいさつ運動としています。お兄さんお姉さんに迎えられて、低学年の子たちもうれしそうです。今月はなかよし月間。まずは「おはよう」から友達づくりをはじめましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、関東煮、ごぼうと豚肉のごま炒め、バナナです。

【ぱくぱく通信より】
 ごぼうは一年中見かけますが、主な旬は11月から1月です。栄養的には「食物せんい」がとても多く、おなかのそうじをして調子を整えてくれる効果があります。また、つかれを回復させる「アルギニン」という成分も多いです。今日は、ごぼうの香りと歯ごたえを感じられるように調理しました。

11月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、スパゲッティサラダ、白菜スープです。

【ぱくぱく通信より】
 群馬県では豚肉の飼育が盛んです。豚肉は肉として食べるほか、ハムやウインナー、焼き豚などにも加工されます。給食では、群馬県産の豚肉を使うのはもちろん、群馬県産の豚肉からつくられたハムやウインナーを使っています。給食用に特別に作られたものです。今日はウインナーをパンにはさんでいただきましょう。

11月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ひじき入り五目ご飯、牛乳、白身魚のフライ、きのこけんちん汁です。

【ぱくぱく通信より】
 けんちん汁は鎌倉にある建長寺というお寺のお坊さんが作った汁がもとになっているといわれます。「建長寺汁」から「けんちん汁」に変化しました。はじめは、くずれてしまったとうふと野菜を煮こんで作ったそうです。給食では9種類の具材を使っています。くずしてはいませんが、とうふも入っています。

11月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、鶏肉と大豆のトマト煮、チーズポテト、オレンジです。

【ぱくぱく通信より】
 毎月19日は食育の日です。今日の給食は5種類の野菜と2種類のきのこを使っています。味や食感だけで野菜やきのこの名前がわかるでしょうか?答えは献立表を見てみましょう。たくさんの食材を知り、食べることは、食生活を豊かにします。どんな食材が使われているか、関心を持ちながらいただきましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、きのこストロガノフ、いかくんサラダです。

【ぱくぱく通信より】
 みなさんは、給食を食べる前にしっかり手を洗っていますか?寒いからといって、水で指先だけをちょっとだけ洗う「ちょこっと洗い」をしていませんか?手には、目に見えないバイ菌がたくさんついています。せっけんをよく泡立てて、手をしっかり洗ってから給食をいただきましょう。

人権朝礼がありました

ホームページの不具合で、掲載が遅れてしまいましたが、18日(月)はなかよし月間のはじまりの人権朝礼でした。校長先生からは、いじめとけんかは違い、いじめるということばは意地悪をするという言葉にも置き換えられますというお話がありました。「いじめを見ている人」これは「意地悪をしているのを見ている人」ということになります。六郷小のみんなが、もし、意地悪な心を持っていたら、自分から直していって欲しいし、身近な誰に対しても、優しい気持ちで助けてあげる心を持ってほしいというお話でした。そして「やさしくね やさしくね やさしいことはつよいのよ」という言葉をみんなで学びました。胸にレッドリボンをつけて、全校でフォーエバーを歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は演劇教室です

画像1 画像1
朝早くから、体育館では舞台の準備が行われていました。さあ、午前の部が始まります。どんなストーリーなのでしょう。

給食レシピ(クーブイリチー)

【材料4人分】
豚バラ肉     40g  

(酒 小さじ1)
にんにく    ひとかけ
切り昆布      70g
にんじん      30g
つきこんにゃく   30g
生揚げ       40g
さつま揚げ     20g
しいたけ       5g
ごま油      小さじ1
B
砂糖    小さじ1と1/3
しょうゆ     小さじ2弱
みりん       小さじ1
いりごま        適宜

【作り方】
1、豚バラ肉に酒で下味をつける。
2、にんにくはすりおろしにしておく。
3、にんじんはせん切り、さつま揚げは短冊切り、生揚げは短冊ぎり、しいたけはスライスしておく。
4、鍋にごま油を入れ、にんにくをいれて香りがでできたら、豚肉を炒める。
5、にんじん、こんにゃく、しいたけの順で炒める。
6、にんじんに火が通ってきたら、生揚げ、さつま揚げ、切り昆布を入れて炒める。
7、Aの調味料を入れ、調味料が煮詰まるまで炒める。最後にごまを混ぜてできあがりです。

【ポイント】
海草は、不足しがちなカルシウム、鉄などのミネラルが豊富なので、ご家庭でも作り置きしておくと、副菜の1品としてもよいです。

11月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソイ丼、牛乳、春雨スープ、みかんです。

【ぱくぱく通信より】
 ソイ丼について、「ソイ」とは英語で「豆」を意味します。沢山の大豆を使ってる丼です。今日の大豆は、高崎産の大豆です。朝から大きい釜でコトコト煮てやわらかくしています。半分はそのまま使って、残りの半分はみじん切りにしています。また、大豆の加工品で高野豆腐も細きりになって入っているのでよく見ながら食べてみてください。大豆が苦手でも食べやすい味つけになっています。今日もよくかんでいただきましょう。

5年生、今から出発します。

画像1 画像1 画像2 画像2
工場見学は、みんな興味津々でした。プレスの過程から、溶接、水平対向エンジンやリサイクルのことなどじっくり教えていただきました。今から学校に戻ります。

5年生、今から学校に戻ります

画像1 画像1 画像2 画像2
工場見学は、みんな興味津々でした。プレスの過程から、溶接、水平対向エンジンそしてリサイクルのことなど、じっくり教えていただきました。今から学校に戻ります。

スバル見学

画像1 画像1
今から、工場見学です。

ぐんまこどもの国2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな楽しそうです。そろそろお昼かな。

5年 ぐんまこどもの国

画像1 画像1
到着しました。紅葉していて、とてもきれいです。今から班別ミッション開始です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 身体測定
1/13 成人の日
1/14 集団下校
1/15 ベルマーク
1/16 六郷チャレンジテスト
給食
1/10 むぎごはん、牛乳、さばのやくみソースかけ、しおこんぶあえ、きのこのたまごとじじる
1/14 ロールパン、牛乳、チーズオムレツ、コーンソテー、きのこスープ
1/15 はつがげんまいごはん、牛乳、ハヤシシチュー、かいそうサラダ
1/16 コッペパン、牛乳、じゃがいものバターに、コールスローサラダ、きよみオレンジ、いちごジャム