1月10日(金)わかめごはん ぶりの照焼き きりたんぽ汁 はるか 牛乳 【一口メモ】 今日はきりたんぽ汁についてです。 きりたんぽとは、つぶしたご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った食べ物のことです。秋田県の郷土料理です。きりたんぽは、つぶつぶが残るくらいにつぶしたご飯を使うため、だまこ餅や五平餅などの共通点が多いです。たんぽという呼び方は、もともと練習用の槍の頭につけるものだそうです。ふわふわとしたきりたんぽは、それによく煮ていたのでしょう。きりたんぽ汁も決まった作り方はなく、それぞれの家庭の味を出して、あたたかくいただくものです。田舎料理の良さが出ていますね。 よく味わっていただきましょう。 1月9日(木)食パン ピーナッツクリーム 関西風雑煮 三色なます みかん 牛乳 【一口メモ】 今日はお雑煮についてです。 お正月にお雑煮を食べる風習は、平安時代に由来するとされています。昔はお餅の原料となるお米は高価で、お正月という特別なお祝いの日に食べられるものでした。関東地方と関西地方ではお雑煮の味付けやお餅の形に違いがあります。多くの場合、関西のお雑煮に入っているお餅は丸餅です。これは丸い形が『円満』を意味する縁起物として考えられてきたという由来があるようです。また、お餅は焼かずに煮たものを入れるというのも特徴です。味付けは白味噌仕立てが多いです。関東地方のお雑煮は、四角い形のお餅で、味付けは醤油仕立てのすまし汁が多いです。 今日もよく噛んで食べましょう。 1月8日(火)五目ごはん 厚焼き卵 大平椀 牛乳 【一口メモ】 今日は、汁物の「大平」についてです。 ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。山口県や長野県でよく食べられているようです。具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。 よく味わって食べましょう。 1月7日(月)くろパン スパゲッティナポリタン ツナサラダ 牛乳 【一口メモ】 今日はスパゲッティナポリタンについてです。 ナポリタンは、トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。イタリアのナポリというところでも、スパゲッティは、よく食べられるメニューの1つですが、野菜のトマトを使うものが多く、調味料としてのケチャップの味付けを主役にしたスパゲッティは、イタリアにはないのだそうです。 今日もよく噛んで食べましょう。 3学期がスタートしました3学期は各学年のまとめとなる大切な学期です。 健康に気をつけて、今年も元気に登校できるようがんばって欲しいと思います。 |
|