修学旅行1
【できごと】 2019-10-03 06:04 up!
10月1日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの紅葉煮、たくあん和え、けんちん汁です。
今日はさんまの紅葉煮ですが、紅葉(もみじ)を入れて料理しているわけではありません。
大根に唐辛子やにんじんなどを混ぜて紅葉色(赤色)にした大根おろしを使う時に呼びます。
今日はにんじんと大根おろしで煮ています。
【給食】 2019-10-02 08:31 up!
9月30日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバ、わかめスープです。
「ビビンバ」は少し変わった名前の料理ですね。
韓国の料理です。
韓国では有名な混ぜご飯で一皿で野菜も肉もしっかりとることができます。
【給食】 2019-10-02 08:30 up!
9月27日の給食
今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、ポテトカップグラタン、小松菜サラダ、ミネストローネです。
「小松菜」は東京の小松川が由来の野菜です。
「小松菜」の名付けの親は実は江戸時代の8代目将軍徳川吉宗です。
小松菜を好んでよく食べていたそうです。
【給食】 2019-10-02 08:29 up!
陸上練習
陸上練習も選手選考に入っています。記録測定にも熱が入ります。
【できごと】 2019-10-01 17:25 up!
6年「社会」
【できごと】 2019-10-01 17:24 up!
1年「国語」
【できごと】 2019-10-01 17:22 up!
5年「図工」
【できごと】 2019-10-01 17:20 up!
6年「算数」
【できごと】 2019-10-01 17:18 up!
5年「国語」
【できごと】 2019-10-01 17:16 up!
旧校舎解体工事を終えて
旧校舎解体工事が終了しました。もうすぐ新築工事に入ります。その関係で、職員駐車場が工事関係で使うため、体育館前や校庭北に駐車することになります。ご理解のほどよろしくお願いします。
【できごと】 2019-10-01 17:12 up!
3年「理科」
【できごと】 2019-10-01 17:05 up!
教育実習生
今年度になって3人目の教育実習生です。東北福祉大学の3年生です。3年3組を中心に実習が行われます。10月31日までの一ヶ月になりますが、よろしくお願いします。
【できごと】 2019-10-01 16:57 up!
朝礼4「不揃いだから素晴らしい」
「不揃いのものを扱うのは木でも人間でも大変だ。その不揃いの木のくせを生かして一本一本組めば、千年を超えて塔を支えているんだからな。」と言います。
小川さんは、異なる木材を組み合わせる「総持ち」の技術は、学校などで人が育つ環境に似ていると言います。小川さんの言う「不揃い」とは、それぞれの「個性」のことだと私は考えます。一人一人がもって生まれた個性は、まさに不揃いで、オンリー・ワンです。これからの仲間づくり、学級づくりに「総持ち」の考えを生かしてみましょう。
【できごと】 2019-10-01 11:51 up!
朝礼3「不揃いだから素晴らしい」
小川さんは、こうも言います。「大きな仕事をやっていくのには、心をつくらなくてはならない。それには集団で生活することや。そして同じレベルのものを集めないことや。
集団は不揃いがいいんだ。不揃いの人がたくさんいないとだめなんだ。同じような人ばかりでは、心も何も育たない。法隆寺や薬師寺の塔を内部から見ると、『不揃いな材木』でつくられており、それらが一本一本支え合って、「総持ち」で立っている。」『総持ち』とは、建築物は場所によって、かかる力の強さや方向が違うため、それぞれの材木の強度に合わせて組み合わせるのだそうです。その技術を宮大工の世界では「総持ち」と言うそうです。
「総持ち、いい言葉だな。みんなで持つ。不揃いこそ、安定感があるし、強い。」、「不揃いは社会の基本だ。」
【できごと】 2019-10-01 11:50 up!
朝礼2「不揃いだから素晴らしい」
小川さんが西岡棟梁に弟子入りした時、透き通るような鉋屑を渡され、これと同じ鉋屑ができるように刃をとげ、と言われます。どうやったら鉋が上手にかけられるか、誰も教えてくれません。自分が気づくまでする。これが修業です。その後、宮大工になりたい、という弟子を育てるために「鵤工舎」という学校を設立します。一緒に飯を食い、同じ空気のもとで生活します。弟子には中学校を卒業したばかりの人もいれば、結婚して子どもがいる人もいます。修業の目安は10年。新弟子は飯をつくり、掃除をする。いずれ道具が持てるようになった時のことを考えながら先輩の仕事を見る。それまではただただ刃物をとぐ。
【できごと】 2019-10-01 11:48 up!
朝礼1「不揃いだから素晴らしい」
10月1日の朝礼では、「不揃いだから素晴らしい」という話をしました。以下、概要です。
このお寺は何だか分かりますか。6年生は社会で勉強したかな。法隆寺ですね。法隆寺は「昭和の大修理」を行いました。昭和9年に始まり半世紀。昭和60年に完成の法要が行われています。この大修理を請け負い、棟梁として活躍した「法隆寺の鬼」と言われる「西岡常一」さん。「宮大工」なんですね。宮大工とは、お寺や神社などの建築、修繕を手がける職人です。普通の大工と違うのは、釘を使わないで「木組み」という工法で組み立てる。だから、木の一本一本を宮大工が加工します。大変高い技術を必要とします。この技術を身に付けるには、10年はかかると言われます。今日は、棟梁の西岡さんのもとで、副棟梁として活躍した「小川三夫」さんの話をします。
【できごと】 2019-10-01 11:46 up!
運動会閉会式3
【できごと】 2019-09-30 09:56 up!
運動会閉会式2
【できごと】 2019-09-30 09:54 up!
運動会閉会式1
体育集会で運動会の閉会式を行いました。
結果の発表では、「82□」の百の位までは同じなので、得点係が最後の一の位を一斉に表示すると、大盛り上がり。優勝は「赤城団」、準優勝「榛名団」、第3位「妙義団」でした。赤城団829点、榛名団827点、妙義団825点という結果でした。それぞれ2点さんの大接戦。それぞれの順位には大きな価値があります。運動会の取組を次に生かしてほしいと思います。
【できごと】 2019-09-30 09:53 up!