「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
教育振興会主催のどんど焼きが行われました。繭玉やするめを焼き、ふるまわれたおでんやお汁粉を楽しみ、上毛かるたクイズなどもあり、子どもたちは楽しみながら伝統行事に触れられたようです。準備・運営に携わった方にお礼申し上げます。

標語・ポスター掲示

画像1 画像1
先日、青少協にお世話になった登り旗の紹介をしましたが、合わせて「標語・ポスターパネル」ができました。各地域にも今後、令和元年度のパネルが掲示されます。どうぞご覧ください。

児童企画集会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会が募集した、企画集会の活動で、ジェンカじゃんけんが選ばれました。負けた人は列の後ろに付き、列はどんどん長くなりました。最後に勝ち残った人は、10人だけでした。笑顔で他学年と触れ合えたひと時でした。

登り旗に新しい標語

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も、青少年問題協議会にお世話になり、登旗ができました。素晴らしい標語がたくさん書かれていますので、ご覧ください。

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻り、3学期が始まりました。短い学期ですが、学年の学習を修了して有終の美で終われるよう、初日からしっかり学習しています。

12月23、24、25日の給食

(上段)12月23日の給食は、わかめごはん、じゃがいものピリ辛煮、大根のごまなます、牛乳。
(中段)24日の給食は、むぎごはん、ハヤシライス、コーンサラダ、牛乳。
(下段)25日の給食は、クリスマスメニューでローストチキン、スノーサラダ、ミネストローネスープ、ロールパン、牛乳、クリスマスデザートでした。
いつも給食を残さず食べてくれましたね。
明日からの冬休み、寒さに負けず健康で楽しく過ごしてくださいね!
大根のごまなますは旬のメニュー 大根のごまなますは旬のメニュー
画像2 画像2
図書室とのコラボメニューでした 図書室とのコラボメニューでした

2学期終了

今日で2学期が終わりました。頑張ったところが評価された「あゆみ」を担任の先生からもらい(静かに待てました。でもドキドキかな。)、明日から冬休みです。3学期も元気な顔を見せてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大掃除の日。日頃できないところや時間の足らないところも丁寧に掃除ができました。今年は、落葉の季節が遅かったので、今日も落ち葉がたくさんありました。

12月19日、20日の給食

かぼちゃが入ったお味噌汁です。 かぼちゃが入ったお味噌汁です。
12月19日は、冬至かぼちゃを使った献立。むぎごはん、ししゃものからあげ、だいずの磯煮、冬至汁、牛乳でした。↑
20日は、ブランコッペ、ペンネのクリーム煮、トマトサラダ、牛乳でした。↓
画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に、ハンドベルのきれいな音色が流れました。6年生が演奏してくれ、その後全校で、「ジングルベル」と「いつだって」を合唱しました。楽しそうな笑顔があふれていました。

12月16日、17日、18日の給食です。

16日(上段)は、中華混ぜごはん、はるまき、チンゲンサイスープ、牛乳。
17日(中段)は、むぎごはん、生揚げと白菜の味噌炒め、ビーフンスープ、みかん、牛乳。
18日(下段)は、コッペパン、りんごジャム、カレーうどん、ミックス豆サラダ、牛乳でした。
16日の給食 16日の給食
17日の給食。味噌炒めはちょっとピリ辛 17日の給食。味噌炒めはちょっとピリ辛
18日の給食。 18日の給食。

12月12日、13日の給食です。

給食のカレーはおいしいです。 給食のカレーはおいしいです。
12月12日の給食は、発芽玄米ごはん、チキンカレー、チーズサラダ、牛乳でした。↑
13日は、コッペパン、チョコきなこクリーム、けんちんうどん、あます和え、牛乳でした。↓

野菜は高崎産の旬の食材です。 野菜は高崎産の旬の食材です。

2年生 フェスティバル

画像1 画像1
12月18日に、2年生がフェスティバルを行いました。
2年生はこれまで、1年生が楽しく遊べるようにおもちゃやルールを工夫したり、ゆっくり話す練習をしたりしてきました。
本番では、1年生が楽しく遊ぶ姿が見られて、2年生も満足していました。

育成会上毛かるた大会

画像1 画像1
いつもの年より、少し暖かい冬の体育館で、育成会上毛かるた大会が開催されました。競技が始まると話声は止み、静まった中に「ハイ!」という声だけが響く真剣な大会でした。(ルールが守れて素晴らしい)高崎市の子育連の方にも来校いただき、読み手をしていただいたり、かるたクイズしていただいたりしました。一部紹介します。「関東と信越つなぐ高崎市」この絵札には何駅が書かれているか?わかりますか?

5年生親子行事

画像1 画像1
5年生が自ら育てたお米で、おにぎりを作りました。真っ白いおにぎりは、おいしそうでした。親子でにぎり、共に食べた味はどうだったかな。

初めての書初め

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始まる書写の授業で、冬になると大きな半紙に書く学習が始まります。高崎版の大きな半紙に書く文字は「友だち」です。書道協会から2名の講師をお招きし、筆のおろし方から書き方まで、親切に教えていただきました。みんな半紙の中にきれいに収まりました。

ともだち月間まとめ

画像1 画像1
ともだち月間が終わるにあたり、まとめの画像を全校で見ました。各学年とも代表児童が感じたことを発表しました。ともだち月間が終わっても、仲の良い西小学校が続くと思います。

保健室より:出席停止の病気にかかった場合について

12月になり、高崎市内でもインフルエンザの流行が始まってきました。
インフルエンザや出席停止となるような病気にかかってしまったときには、主治医の治癒証明書を提出していただくことになります。

用紙は、ホームページの配布文書でダウンロードしていただけますので、ご利用ください。

  治癒証明書はこちら

初冬

画像1 画像1
紅葉が終わり、東側の木々はほとんど落葉しました。あとは西側のイチョウの落葉を待つ初冬となりました。毎日落ち葉集めのお掃除をしてくれている児童のみなさん、ありがとう。

学力テスト

画像1 画像1
学力テストがありました。全学年真剣に取り組みました。自分のわかっていないところを確認して、次の学年に進みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/19 子ども会上毛かるた大会