修学旅行11月19日ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
長谷寺、高徳院

修学旅行11月19日ー1

画像1 画像1 画像2 画像2
円覚寺、明月院

修学旅行11月18日ー3

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチ the oven american buddet
ディナー 四五六菜館(中華)

修学旅行11月18日ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
フジテレビ、JAL整備工場

修学旅行11月18日−1

画像1 画像1 画像2 画像2
 国会議事堂、お台場

1年生のフォレストリースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 群馬県緑のインタープリター(校長)の指導で、「タネをたくさん集めて、くっつけて遊ぼう」というタイトルで学習をしました。大きさ、形、色などがちがういろいろなタネを見つけたり、人にくっつくタネや風に乗って空を飛ぶタネなどを発見して遊びました。

寺尾中校区小中合同花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(金)寺尾中学校さんのご配慮で本校6年生が花植えの活動に参加させていただきました。6年生は中学校の雰囲気を感じ取るとともに、中学生と協力し合って、作業をするという有意義な学習ができました。

赤い羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日、13日と2日間、募金活動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。集まった金額等は、後日、報告いたします。

拡大学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(水)西部教育事務所の北原先生を招いて、「大切な命」の学習をしました。星の数くらいの偶然が重なって生まれて来たこと、あなたという人は世界に一人しかいないことなど、豊富な経験、アフリカでの体験などを通して、子どもたちにわかりやすく伝えていただきました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 絶好の持久走大会日和に恵まれ、紅葉したハナミズキ通りを走ることができました。一人も途中で歩かずに、参加者全員が走り切りました。皆、がんばりました。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日、城山小の子どもたち全員が、本に親しむことができるよう、図書委員さんが集会活動を企画してくれました。

3校合同PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(日)3校合同PTAセミナーで「からす川音楽集団」を招き、コンサートを行いました。公民館の地域づくり活動と共同開催でしたので、地域の皆さん、約160名も参加してくださいました。からす川音楽集団には城山小の卒業生が2名いて、城山音頭の演奏もありました。

花いっぱいコンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(土)花いっぱいコンクールの表彰式に行ってきました。小学校では、2校が入賞。城山小が市長賞、東小が教育長賞でした。

体操つづき

画像1 画像1 画像2 画像2
参加した6年生は、ウズベキスタンの新体操の選手の素晴らしい演技も見てきました。

体操演技会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日、6年生の希望者が体操演技会に参加してきました。体幹を鍛える、体づくり運動を教えてもらったのち、平均台や段違い平行棒、吊り輪など体操選手が使う本物の器具に触らせてもらいました。また、高工の男子体操部と健大の女子体操部のすばらしい演技を見せてもらいました。

3年生社会科見学(歴史民俗資料館・ガトーフェスタハラダ

10月29日(火)3年生が社会科見学に行ってきました。歴史民俗資料館では、昔の道具を見たり使ったりして、タイムスリップを体験しました。ガトーフェスタハラダでは、大きな工場で機械がラスクをつくっていく様子をビデオで観たり、実際に見学したり、出来立てのラスクを試食したりしました。あいにくのお天気でしたが、全員、元気いっぱい、楽しく勉強になる1日を過ごしてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽に合わせて、楽しく表現活動を楽しいだ後、「この星に生まれて」の合唱をしました。この曲は、来年の連合音楽祭で歌う予定の曲になっています。はじめて全校で合わせました。

花いっぱいコンクール 市長賞!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年、高崎市の花いっぱいコンクールで「緑化推進委員会会長賞」を受賞しました。今年は、さらに上の賞である教育長賞、市議会議長賞、市長賞を目指して、花だん整備に取り組んできました。そして、この度、令和元年度の花いっぱいコンクールの審査結果が届き、高崎市で最優秀となる「市長賞」を受賞することができました。11月第一週はまだ高崎市で一番きれいな花だんをご覧いただくことができます。

バケツ稲の収獲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が今年収獲した稲穂から脱穀し、精米をしました。籾から玄米を取り出す作業は、すり鉢と野球のボールを使いました。精米機は電気で動く機械でした。炊けば、茶碗に半分くらいになる量の白米が収穫できました。これから、家庭科の時間に炊いて、おにぎりにして食べる予定です。

縦割り遊び、清掃、給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(火)縦割り活動の日でした。朝行事で「たてわり遊び」お昼は「たてわり給食」その後「たてわり清掃」をしました。一年生から6年生が、高学年児童のリーダーシップのもと、学びあったり、楽しんだり・・・少人数の学校ならではの貴重な体験活動ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31