朝ご飯いただきます

画像1 画像1
今日の朝ごはん、ご飯かパンを選ぶことができました。

林間学校2日目

画像1 画像1
2日目の活動は朝の散歩から。湖畔にて。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
サイトの周りで楽しくジンギスカンを踊りました。

ナップザック作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、ナップザック作りが本格的に開始しました!しつけをかけて、ミシンで本縫いをして・・・。友達と協力しながら進めています♪どんなナップザックができあがるでしょうか。

校外学習 下里見公民館その2

画像1 画像1
画像2 画像2
公民館には、たくさんのひみつがありました。
一番驚いたことは、縄文時代、古墳時代、平安時代の遺跡が出土したことではないでしょうか。みんながいつも使っている公民館の駐車場あたりから、出土したそうです。
また、地域のお世話になっている方々がサークル活動に公民館を利用していることもわかりました。台湾から飛んでくる大きな蝶、アサギマダラの会では、蝶が好む花を公民館の周りに植えて、蝶を呼ぶ活動をしているそうです。

色ぬりに入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なしの収穫を絵にかこう」も、コンテを使った下書きが終わり、今日から彩色に入りました。次回は、服の色をぬります。

校外学習 下里見公民館その1

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、お隣にある下里見公民館へ校外学習へ行ってきました。
ほぼ全員が利用したことがあるという公民館でしたが、様々な発見がありました。
今日は館長さんにもお話をしていただき、大変ありがとうございました。

わける計算をもっと考えよう

算数「あまりのあるわり算」の学習が進んでいます。今日は、63÷3の計算の仕方を考え、マグネットシートに書いたものを発表しました。式や図を使いながら、上手にかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの種

春に種まきをしたホウセンカ。すでに花が咲き終わり、種がとれています。種を持ち帰って、また春に種まきをしてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

Do you like tennis ? Yes, I do.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「sports」の単元に入りました。
CD「sports」の曲に合わせて、ジェスチャーをつけながら楽しく歌い、知っているスポーツの名前をたくさん発表してもらってから、ジェシカ先生か絵カードを提示してくれて、名前を練習しました。

後半は、Do you like tennis ? Yes, I do.  No, I don't. などのようにそのスポーツが好きかどうかお互いに尋ね合って練習しました。

理科「太陽とかげのうごきを調べよう」

太陽が出てきて、理科の観察が始まりました。
方位磁針を使って方位を確かめ、太陽の動きを観察しています。
遮光板を使いながら太陽を見て、驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会がありました!

今回の音楽集会は、英語で歌う「BINGO」でした。
おなじみの歌なので、耳で覚えていたお子さんも多く、楽しく歌えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榛名湖荘に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
無事登山を終えて、榛名湖荘に到着しました。スプーン作りも、世界に1つしかないオリジナルなスプーンを、全員が作ることができました。満足そうな顔が、あちらこちらで見られました。

10月8日給食

画像1 画像1
かしわ丼 牛乳 香味漬け 田舎汁
かしわ丼に使われている鶏肉は、豚肉や牛肉に比べて油分が少なく、体を作るたんぱく質が多いという特徴があります。

2年体育 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
跳の運動あそびで、前回はゴム跳びをしましたが、今回は高跳びをしました。
バーを使わずに、ゴムを使って最終的に65センチくらいまで跳べました。
練習すればするほど、みんな上手になっていってさすがなだなと思いました。

10月7日給食

画像1 画像1
ココアアーモンド揚げパン 牛乳 ミネストローネ フレンチサラダ
今日の「揚げパン」に使っているココアは、カカオという木の実から作られています。ココアの原料となるカカオ豆には、食物せんいがたくさん含まれています。食物せんいは、腸の掃除をしてくれる体の掃除係です。

クリーンセンター見学(4年)

4年生は社会科見学で高浜クリーンセンターへ行ってきました。
職員の方が丁寧に説明してくださり、ゴミがどのようにして処理されているのかを学習することができました。見学しながら職員の方に質問する児童もいて、興味が高まった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの練習中・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(水)に縦割り班活動で、6年生による読み聞かせが行われる予定です。その時間にむけて、お互いに読み聞かせをしあって練習をしています。1〜5年生が楽しんでくれるような読み聞かせになるよう、がんばっていきます!

和菓子作り体験♪

総合の学習「自分の将来を見つめよう」の時間に、和菓子職人の方々に来校していただきました。和菓子職人を目指したきっかけや、将来を見据えた上で必要となる心構えなどについてお話をいただきました。また、和菓子作りを実演していただき、見事な職人技に子どもたちから大歓声があがっていました。その後、実際に和菓子作りを体験させていただき、試行錯誤しながらもオリジナルの和菓子を完成させることができました。貴重な体験をさせていただき、子どもたちも将来を見つめる良いきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日給食

画像1 画像1
さつまいもご飯 牛乳 さばの塩焼き のりず和え すまし汁
今日の「さつまいもごはん」には、秋が旬の “さつまいも”をたっぷりつかいました。“さつまいも”はほっこりとあまくて、焼きいもや煮物、おかし、汁もの、今日のようなまぜごはんなど、たくさんの料理に使われます。おなかの中をきれいにしてくれる“食物せんい”や、かぜから体をまもってくれる“ビタミンC”がたっぷりな食べ物です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 委員会活動(9)
1/17 市書き初め優秀作品展〜23日
1/19 子ども会上毛かるた大会