人権教室が行われました その2
・クラスの反応が良い。(活発に声が出ていて、予定していた時間が足りなくなった。時間不足は、初めてだった。) ・騒がしくなると、「静かにして下さい!」と注意できる児童がいたこと。 ・人権擁護委員が自己紹介した後に、しばらくして「私の名前は、何でしょう?」と質問したら、フルネームで言えた児童がいたこと。 良かったですね! 人権教室が行われました その1
学力調査がありました!
読み聞かせがありました
12月の主な予定
17日(火)5校時放課
19日(木)クラブ活動 25日(水)終業式・一斉下校14:15〜 26日(木)冬季休業〜1/6 12月13日給食
おでんのおいしい季節になってきました。おでんはもともと「田楽」といい豆腐を焼いてみそをつけて食べたことから始まりました。いま食べられているおでんは、 江戸時代に庶民の間に広まったものと言われています。あたたかいおでんは寒い冬にはぴったりの料理です。残さずに、食べましょう。 12月12日給食
春巻きは中国料理の「点心」(おやつ)のひとつです。下味をつけたせん切り豚肉にたけのこやニラなどを炒めて、小麦粉で出来た皮に包んで油で揚げた料理です。きつね色に揚げた春巻きはカリッとして、とてもおいしくいただけます。 楽しいKBB!
くるくるクランク
図工で「くるくるクランク」という新しい単元に入りました。設計図をかき、組み立てに入り始めました。さてどんな作品が仕上がるでしょうか…。
12月11日給食
ポトフはフランスの家庭料理です。フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。肉や野菜を、じっくりコトコトと煮込んだ料理です。煮込めば煮込むほどおいしくなります。体があたたまるので、寒い日が続くときにはぴったりの料理です。また、野菜もたくさん食べられるのでカゼの予防にもいいですね。 薬物乱用防止教室
跳び箱
体育の時間に、跳び箱に取り組んでいます。寒さに負けずにがんばっています!開脚跳びや閉脚跳び、台上前転にチャレンジしました。
12月10日給食
れんこんは、水草である“ハス”の地下茎で、水田などで栽培されています。サクサクした歯ざわりが好まれます。煮物、揚げ物、酢の物、福神漬けなどに使われています。今日の給食は、「ひじきとれんこんの炒め煮」です。 「おすすめ図書カードを活用しよう」
2年生 人権 読み聞かせ
人権週間ということで、人権を考えるきっかけになればと「ちっちゃなサリーはみていたよ」という本を読んで下さいました。 ちっちゃなサリーのように、勇気をもって正しいことを行う人が増えて、いじめのない学校になったらいいなという気持ちをもつことができました。 12月9日給食
12月6日給食
たぬき汁は代表的な精進料理です。たぬき汁の由来は、肉を食べてはいけない寺院でたぬきの肉のかわりに、歯ざわりの似たこんにゃくを使って汁を作ったのが始まりだそうです。 国語「おすすめ図書カードを活用しよう」
国語「おすすめ図書カードを活用しよう」の学習で、図書カードを書いて、お互いに紹介し合っています。冬休みの本の貸し出しにも参考になりますね!
人権週間の読み聞かせがありました!
カルタ大会がありました
|
|
|||||||||