地域合同学校保健委員会
吉井中央中校区の「地域合同学校保健員会」が南陽台小学校で開催され、多胡小の保健委員さんたちも参加してきました。テーマは「姿勢」。多胡小も代表の6年生が姿勢について調べたことを堂々と発表しました。パワーポイントを使ってわかりやすく発表できました。各学校の発表もとてもよかったです。中央中の発表では、多胡小の卒業生も活躍していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比例反比例
6年生の算数の授業、反比例について学習中。担任の先生と学習支援の先生方の3人体制できめ細かく教えてもらっています。みんな真剣に学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も花を植えました
一番大きな花壇を担当している5年生が、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。球根は200個もありました。みんなで配置を考えながら一生懸命植えたので、きっととてもきれいに咲くはずです。楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に備えて
春の花壇が花いっぱいになるように、今週、各学級で花壇にチューリップの球根とパンジーの苗を植えています。寒い冬を耐えて、3月から4月にかけてきれいな花を咲かせてくれるはずです。楽しみですね。
写真は3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PCでまとめ
6年生がパソコンに向かって何やら一生懸命打ち込んでいます。修学旅行で学んできたことをそれぞれのテーマでまとめていました。学習してきたことをしっかりと表現してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単位の意味
重さや長さ、容積などいろいろな単位について勉強してきた3年生。今日は、今まで勉強してきた単位を整理していました。それぞれの単位で共通してでてくる「キロ」や「ミリ」に注目して規則性に気づき、単位の意味を改めて確認しました。
みんなワークシートをよく見て気づいたことを積極的に意見交流していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サケの卵が来ました!
毎年多胡小で稚魚になるまで育てているサケの卵。今年ももてなし広場で配布されて600個の卵が多胡小にやってきました。数日前から水を貯めて準備していた水槽に移し替えて、これから飼育開始です。みんな興味津々で水槽をのぞき込んで、口々に「かわいい」とか「おいしそう」とか言っていました。食べられませんよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄とびの季節
今日の体育集会は、縄とび集会でした。体育委員の模範演技の後、全員で練習をしました。まだ練習不足で十分に跳べていないようですが、縄とびシーズンはこれからです。休み時間など積極的に縄とびに取り組み、スキルアップしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業公開 5年生国語
校内研修の授業公開は、今日が最終日でした。大トリは佐藤先生です。「短歌・俳句を作ろう」の単元を担当した佐藤先生。今日は単元のまとめ「句会を開こう」です。今までの授業で一人一人が作った俳句をみんなで鑑賞しました。グループに配られた俳句の中からお気に入りの一句を選びます。「冬」の俳句なので、お正月やクリスマスが人気でしたが、中には冬の寒さに着目して表現していた作品も見られました。
みんな五七五に込められた情景や気持ちをしっかりと読み取ろうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の器楽合奏
6年生の音楽の時間。「風を切って」という曲を器楽合奏していました。グループで担当のパートを決めてリコーダーや鍵盤楽器を使って合奏します。自分のパートをしっかり演奏しなくてはならないということと、グループの人としっかり合わせなければならない、ということで合奏は難しいですが、ぴったり合うと迫力ある素敵な演奏になりますね。難し曲ですが、練習頑張ってください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界エイズデー
昨日12月1日は、世界エイズデーでした。エイズのまん延防止と患者・感染者への偏見差別をなくすことを目的として世界各地で様々な啓発活動が行われました。
多胡小でも11月の「なかよし月間」の後半の取り組みとして「レッドリボン」を名札につけてエイズへの理解と差別解消に取り組みました。 保健室で作成したエイズポスターが現在吉井支所に展示中です。吉井地区の他の小中学校の作品も展示されていて、市民の皆さんにエイズについての啓発を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の英語
東京オリンピック2020まであと8ヵ月。6年生の英語の授業では、「オリンピックで何を観戦したいか」を英語で表現する勉強をしていました。今でしかできないテーマですね。使う英語の表現は、「Iwant to watch 〜」です。観戦したい種目を英語で入れて観戦ですが、何曜日に見たいのか、複数見るときはどうやって表現するのか、を考えて文の組み立てを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒と白
2年生の図工。黒い画用紙の色をバックに白い画用紙で切り絵をしていました。どんな絵ができるのかな?もうすぐ12月なので、クリスマスや雪だるまが人気。自分の家や夕焼けの世界など、いろいろなテーマを工夫して自由な表現を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県歯科保健大会
昨日、群馬県歯科保健大会が県庁で開催されました。表彰式が昭和庁舎の「正庁の間」で行われ、多胡小は、3年生が「よい歯と口の学級表彰」に選ばれました。おめでとう3年生!
また、5年生の齋藤君が「歯と口の健康に関する研究コンクール」で優秀賞に選ばれ、皆さんの前で表彰されました。その後、ビジターセンターで研究発表を行いましたが、内容も発表態度も立派で、皆さんからとてもほめていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の調理実習
家庭科室からのおいしそうなにおいに誘われて行くと、6年生が調理実習の真っ最中。腕をふるっておいしそうなおかずを作っていました。「どうぞ」と試食を進めて頂きましたが、今日の夕飯のヒントにしよう、と思ったくらいおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の生活科
1年生が生活科で木の実のおもちゃを作りました。今度2年生をご招待してこのおもちゃで遊んでもらうつもりです。今日は、職員室の先生方をお呼びして、2年生ご招待の予行練習をしました。おもちゃの遊び方を上手に説明できました。本番も頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 元気に外遊び
20分休みになるとだいぶ暖かくなってきたので、みんなどんどん校庭に出てきて元気に遊んでいました。あちこちでサッカーや縄跳び、一輪車、遊具で遊ぶ子たちで校庭がいっぱいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虹だ!
休み時間に元気いっぱい校庭で遊んでいる子たちをみてたら、「先生、虹です!」と6年生が教えてくれました。校舎の上に大きく見える虹。とてもきれいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に体育
昨日から急に寒くなり冬めいてきましたが、子どもたちは元気で頑張っています。3年生が体育で走り幅跳びをしていました。前の時間にタブレットで一人一人のフォームを撮影し、フォーム改善について話し合ったそうで、今日の授業ではその成果が見事に出て、自己ベスト更新のラッシュでした。係の仕事も自分たちでしっかり行って、みんなやる気に満ちた体育の授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 充実の社会科見学
5年生の校外学習では、桐生織物参考館とスバル矢島工場の皆さんのご協力のおかけで、とても充実した社会科見学ができました。日本の伝統工業も手織りの時代から少しずつ技術が進歩していき、今は機械化が進みコンピュータも取り入れて自動化が図られている様子を見ることができました。
スバルでは、高度に機械化が進み、コンピュータやロボットによる無人の工程があるかと思えば、最後の組み立ての複雑な工程はやはり人間の手で行うという様子もみることができました。充実した見学をさせてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|