1/19 高崎市子供会上毛かるた大会

高崎アリーナで市のかるた大会が行われています。
本校からも代表児童30名が参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 6年生・音楽会練習

6校時は6年生が練習しています。
体育館に、きれいな歌声・音色が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 5年生・音楽会練習

今日も体育館で、音楽会の練習を行っています。
午前中は1〜4年生でした。
5校時は5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 6年3組・英語

6年生でのいちばんの思い出を英語で伝える学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 6年1組・総合的な学習

「夢にむかって」の学習で、いろいろな職業について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・焼きハンバーグ・マカロニサラダ・白菜スープ・牛乳です。

【一口メモ】「白菜」について
白菜は、アブラナの一種で、青梗菜(ちんげんさい)や山東菜(さんとうさい)など、たくさんのアブラナ属の仲間がいます。
日本の食文化には欠かせない野菜で、生産量も、大根やキャベツに次ぐ量となっています。
そんな白菜ですが、今のような形のものが日本に定着したのは、明治から大正にかけてのことなので、比較的新しい野菜といえます。
今日は、スープに入っています。

1/17 2年4組・体育

ボールけり遊びです。
2チームに分かれて、ドリブルリレーをしています。
ボールコントロールが難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 5年2組・図工

木版画に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1年2組・図工

3組と同じように、風車を作っています。
2組は、完成か近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1年3組・図工

回ったときにきれいに見えるように、色や模様・飾りを考えながら、風車を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 欠席状況

本日の欠席者は全校で25名です。
うち、インフルエンザによる出席停止が10名、発熱が3名です。

1/17 4年1組・理科

「冬の星」の学習です。
学校では実際に観察することができないため、NHK for School の動画や、星座早見盤を使って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 あいさつ運動

民生児童委員のみなさんが、あいさつ運動を行ってくださいました。
寒い仲、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・あじフライ・サツマイモのごま和え・まめまめスープ・牛乳です。

【一口メモ】「サツマイモのごま和え」について
「サツマイモのごま和え」は、埼玉県の郷土料理です。
サツマイモは、埼玉県の川越市が有名です。
サツマイモが多く栽培されるようになったのは江戸時代頃です。
なぜ、川越市がサツマイモで有名になったかというと、焼き芋が多く食べられていて、多くの人たちが、焼き芋に使うサツマイモを栽培していたからです。
それは今でも続いていて、「サツマイモの日」もあります。
そんなサツマイモをごまで和えた「サツマイモのごま和え」は、昔から埼玉県の人たちに愛されてきた郷土料理の一つです。

1/16 2年生・音楽会練習

4校時は2年生です。
立ち位置や動きの確認を中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 5年1組・図工

木版画です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 2年2組・国語

教科書の説明文「きつつき」で紹介されているおもちゃを実際に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 1年生・音楽会練習

3校時は1年生です。
初めての音楽会に向けて、立ち位置や動きなども確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 4年生・音楽会練習

2校時は4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 3年生・音楽会練習

今日から体育館での練習が始まりました。
1校時は3年生が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/19 高崎市子ども会上毛かるた大会
1/20 放課後学習会【4年】
1/23 放課後学習会【3年】
スクール・カウンセラー勤務日
1/24 音楽会