1月20日(月)

画像1 画像1
【献立】
大豆入りツナごはん 切り干し大根の煮付け 八戸せんべい汁 牛乳
【一口メモ】
今日は、「せんべい汁」についてです。
野菜や肉と一緒に南部せんべいを煮込んだ青森県八戸地方の郷土料理です。昔、青森県の南側の地域の農家では、おせんべいを大きな器によそった汁ものに入れて食べる習慣がありました。人寄せの時には、鶏肉を入れて鶏汁にしました。だしを吸ってやわらかくなったせんべいは、地元の子どもたちの大好物です。
よく噛んで食べましょう。

1月17日(金)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん マーボー豆腐 チンゲンサイの卵スープ 牛乳
【一口メモ】
今日はスープに入っているチンゲンサイついてです。
チンゲンサイは、中国野菜の1つです。味にくせがないため、幅広く料理に利用されています。油炒め、スープ、和え物、クリーム煮などの料理に使われます。葉は肉厚で柔らかく、茹でたり、油で炒めると緑が一層鮮やかさを増します。カルシウムやビタミンA、Cなどを豊富に含んだ野菜です。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月16日(木)

画像1 画像1
【献立】
ツイストロール かぼちゃいりほうとう 上州きんぴら 牛乳
【一口メモ】
今日はかぼちゃ入りほうとうについてです。
群馬県のおきりこみに似ていますが、山梨県の郷土料理です。戦国時代に甲斐の大名だった武田信玄が、陣中食にしたという説が有名です。かぼちゃを入れ、味噌仕立てにしたものが定番です。
よく味わって食べましょう。

1月15日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん 海軍カレー こんにゃくサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は、海軍カレーについてです。
明治時代に日本の海軍は、栄養バランスがよく調理も簡単なカレーを軍隊食に取り入れました。最初はカレーにパンをつけていましたが、日本人の口にはなじまなかったため、ごはんにかけてみたら好評だったので、カレーライスが誕生しました。海軍ゆかりの土地である横須賀市は、『カレーの街』と呼ばれています。
よく噛んで食べましょう。

1月14日(火)

画像1 画像1
【献立】
きなこ揚げパン ミネストローネ チーズサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は揚げパンについてです。
昭和39年頃、給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを給食室で油で揚げて作ります。ココア揚げパンやきなこ揚げパンは最近の話で、その当時は砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようにマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることで、やわらかくふっくらとしたパンになりました。ちょうどその頃、脱脂粉乳からビン入りの牛乳に切り替わっていく頃のことでした。今から50年近く昔から揚げパンは食べられていて今もとても人気のメニューです。
よく味わって食べましょう。

1月10日(金)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん ぶりの照焼き きりたんぽ汁 はるか 牛乳
【一口メモ】
今日はきりたんぽ汁についてです。
きりたんぽとは、つぶしたご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った食べ物のことです。秋田県の郷土料理です。きりたんぽは、つぶつぶが残るくらいにつぶしたご飯を使うため、だまこ餅や五平餅などの共通点が多いです。たんぽという呼び方は、もともと練習用の槍の頭につけるものだそうです。ふわふわとしたきりたんぽは、それによく煮ていたのでしょう。きりたんぽ汁も決まった作り方はなく、それぞれの家庭の味を出して、あたたかくいただくものです。田舎料理の良さが出ていますね。
よく味わっていただきましょう。

1月9日(木)

画像1 画像1
【献立】
食パン ピーナッツクリーム 関西風雑煮 三色なます みかん 牛乳
【一口メモ】
今日はお雑煮についてです。
お正月にお雑煮を食べる風習は、平安時代に由来するとされています。昔はお餅の原料となるお米は高価で、お正月という特別なお祝いの日に食べられるものでした。関東地方と関西地方ではお雑煮の味付けやお餅の形に違いがあります。多くの場合、関西のお雑煮に入っているお餅は丸餅です。これは丸い形が『円満』を意味する縁起物として考えられてきたという由来があるようです。また、お餅は焼かずに煮たものを入れるというのも特徴です。味付けは白味噌仕立てが多いです。関東地方のお雑煮は、四角い形のお餅で、味付けは醤油仕立てのすまし汁が多いです。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月8日(火)

画像1 画像1
【献立】
五目ごはん 厚焼き卵 大平椀 牛乳
【一口メモ】
今日は、汁物の「大平」についてです。
ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。山口県や長野県でよく食べられているようです。具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
よく味わって食べましょう。

1月7日(月)

画像1 画像1
【献立】
くろパン スパゲッティナポリタン ツナサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はスパゲッティナポリタンについてです。
ナポリタンは、トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。イタリアのナポリというところでも、スパゲッティは、よく食べられるメニューの1つですが、野菜のトマトを使うものが多く、調味料としてのケチャップの味付けを主役にしたスパゲッティは、イタリアにはないのだそうです。
今日もよく噛んで食べましょう。

3学期がスタートしました

画像1 画像1
 令和元年度の3学期が1月7日(火)にスタートしました。

 3学期は各学年のまとめとなる大切な学期です。
 
健康に気をつけて、今年も元気に登校できるようがんばって欲しいと思います。

12月25日(水)

画像1 画像1
【献立】
サンドパン クリスビーチキン コールスローサラダ かぼちゃのクリームスープ
デザートセレクト 牛乳
【一口メモ】
今日はクリスマスです。日本以外の国でも色々なクリスマス料理があります。デンマークでは、エーブルスキワというホットケーキのような焼き菓子を食べます。フランスでは、ブッシュドノエルというクリスマスケーキを食べます。フランス語でノエルがクリスマス、ブッシュは木、丸太でクリスマスの薪という意味です。その名の通り、木の切り株の形をしています。ドイツでは、シュトレンというパンを食べます。クリスマスを前に少しずつスライスして食べる習慣があるそうです。みなさんの家でもそれぞれ好きなケーキを食べてクリスマスを楽しんでくださいね。

12月24日(火)

画像1 画像1
【献立】
スペイン風混ぜごはん ラビオリスープ ブルーベリーヨーグルト 牛乳
【一口メモ】
今日はブルーベリーについてです。
ブルーベリーの中に含まれるアントシアニンが目の疲労をやわらげ視力低下を防ぐ働きがあります。アントシアニンは、ポリフェノールの1種で、ガンや様々な生活習慣病の原因にもなっている活性酸素を抑制する効果もあります。今日は高崎市箕郷産のブルーベリーを材料にした無添加のブルーベリージャムをヨーグルトに混ぜました。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月23日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん あじの竜田揚げ 和風サラダ さつま汁 牛乳
【一口メモ】
今日はさつま汁のさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなどの気象の変化に強く安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など救済する作物として重視されてきました。いもの中では糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋としても人気です。ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。産地は、鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9〜11月です。選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほかでんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

生活科で交流をしました

 12月20日(金)の2校時に、2年生が1年生を招待して
体育館で一緒におもちゃ遊びをしました。

 おもちゃは全て手作りで、2年生が1年生をもてなすことを目標とし、11月からグループで用意をしてきました。

 低学年で楽しく活動できて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金)

画像1 画像1
【献立】
こめっこぱん ほうとう こんにゃくみそおでん 牛乳
【一口メモ】
本日12月20日は冬至です。
今日は冬至にちなんだ献立にしました。今日は冬至にちなんだ献立にしました。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。冬至にかぼちゃを食べると中風にならず、長生きすると言われています。今日のほうとうには、かぼちゃを入れました。冬至にはこんにゃくを食べる風習もあります。こんにゃくは体の砂払いと言って、体内の悪いものを掃除すると言われています。他には、ゆず湯に入るとか小豆がゆを食べるという風習もあります。
かぼちゃとこんにゃくをしっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。

12月19日(木)

画像1 画像1
【献立】
カツ丼 浅漬け なめこ汁 牛乳
【一口メモ】
今日は給食当番の白衣についてです。
給食の時、給食当番が白衣を着るのは、衛生的に給食の配膳をするためです。みなさんが着ている洋服についているゴミやほこりが、給食に入らないようにしているのです。また盛り付けをしている時、こぼしてしまっても白衣を着ていれば洋服が汚れなくてすみます。では白衣はなぜ白いのでしょうか?汚れやゴミが目立つようにです。白衣は洗濯してきれいなものを着るように帽子をかぶるのは給食に髪の毛が入らないようにするためです。給食はみんなで食べるものです。安全においしく食べるためにもよく手洗いをして、マスクを着用してきれいな白衣で配りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月18日(水)

画像1 画像1
【献立】
チョコクリームサンド 大根サラダ 肉入りワンタンスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は大根についてです。
大根には、ジアスターゼと言うでんぷん分解酵素が多く含まれているため、消化を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果があるそうです。大根の辛味成分には、発がん抑制作用や抗菌作用があるとされています。大根の葉の部分には、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。風邪予防にしっかり旬の冬野菜を食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月17日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 鶏のピリ辛焼き 五目きんぴら にらたまスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はにらたまスープのニラについてです。
にらは、にんにくと同じユリ科でねぎの仲間です。日本には中国から渡ってきて、古くからスタミナのつく野菜として知られています。ニラは、安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。ニラは、ビタミンB1,B2,C、Eの他にカルシウム、カリウム鉄などのミネラル類も多く含み、まさに野菜の優等生です。栄養価の高い野菜ですが、アレルギーのある人、胃腸の弱い人は1度にたくさん食べ過ぎないようにしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月17日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 鶏のピリ辛焼き 五目きんぴら にらたまスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はにらたまスープのニラについてです。
にらは、にんにくと同じユリ科でねぎの仲間です。日本には中国から渡ってきて、古くからスタミナのつく野菜として知られています。ニラは、安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。ニラは、ビタミンB1,B2,C、Eの他にカルシウム、カリウム鉄などのミネラル類も多く含み、まさに野菜の優等生です。栄養価の高い野菜ですが、アレルギーのある人、胃腸の弱い人は1度にたくさん食べ過ぎないようにしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

12月16日(月)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん 大豆入りドライカレー コーンサラダ 牛乳
【一口メモ】
朝は1日の出発点です。
寝ていた体も頭も活動を開始するときです。朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。もし、朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。また脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので、勉強もはかどりません。しっかり朝ごはんを食べて登校し、運動と勉強を頑張りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 朝礼 アフタースクール
1/21 読書 消防署見学(3年)
1/22 体育集会 クラブ見学(3年)
1/23 アフタースクール
1/24 給食感謝集会

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より