9/11 給食【一口メモ】「竹輪」について 竹輪は、魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸したもので、魚肉練り製品の一つです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、この名前がつきました。 竹輪の起源は、はっきりとはしないのですが、室町時代の書物に「蒲鉾」という名前で記されています。形が蒲の穂に似ていることから、「蒲鉾」と呼ばれていました。のちに、板の上にすり身をのせた形の板蒲鉾があらわれ、それと区別するために「竹輪蒲鉾」と呼ばれ、略して「竹輪」 と呼ばれるようになりました。 今日は、その竹輪を使った磯辺揚げです。 9/11 給食室定期検査
薬剤師さんによる定期検査があり、立ち会いました。
給食室の中は、朝から30度を超えています。 暑い中ですが、給食技士さんたちが子どもたちのために頑張ってくれています。 「冷やしきつねうどん」の具材の準備をしたり、「ちくわの磯辺揚げ」用のちくわを切ったりしていました。 9/11 金管クラブ・朝練習
今日も朝練習をしています。
9/10 給食【一口メモ】「もずく」について もずくは、わかめやひじきなどと同じ海藻の仲間です。「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つところから、「もにつく」が「もずく」になったそうです。 もずくには「イトモズク」、「イシモズク」、「オキナワモズク」などの種類があります。日本で食べられている「もずく」の多くは、沖縄県産の「オキナワモズク」で、沖縄県はもずくの生産量が日本一です。塩モズク、塩抜きモズク、味付けモズクとして、一年中売られています。 もずくは、骨を強くするカルシウムや、貧血を予防する鉄分などのミネラル、お腹の調子を整えてくれる食物繊維を含んでいます。 「もずく」というと、酢の物を思い浮かべますが、今日の給食のようにスープに入れたり、雑炊や天ぷらの具に入れたりもします。 9/10 6年3組・家庭科
ナップザックづくりに取り組んでいます。
今日は、布にしるしを付けています。 9/10 2年生・運動会練習
体育館で、「7月エイサー」の練習をしています。
9/9 給食【一口メモ】「じゃがいも」について じゃがいもは、南アメリカの高原で生まれました。インカ帝国を征服したスペイン人のピサロが持ち帰り、ヨーロッパへ広まっていきました。 日本に来たのは江戸時代のはじめのころ、インドネシアのジャガタラ(今のジャカルタ)から、オランダ人が長崎に持ち込んだのが初めだと言われています。 「ジャガタラのいも」が縮んで「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。 日本では、初めのうちは花を見て楽しむだけで、なかなか食べてもらえませんでした。しかし、江戸時代の中ごろの大飢饉の時に、東北地方でたくさんの人々に食べられ、多くの人の命が救われました。荒れ地に強く、寒いところでも作ることができ、栄養もたくさん含まれています。 今日は、じゃがいもを蒸して、チーズと一緒に混ぜました。 9/9 3・4年生・運動会練習
今週から本格的に運動会練習の開始です。
3・4年生が体育館で「上州タカサキオンド」の練習をしています。 9月9日(月)の登校時刻変更のお知らせ
保護者様
先ほど高崎市教育委員会から以下のとおり連絡がありました。 台風15号の接近に伴い、大雨や強風、それに伴う河川の増水等の可能性があり、台風の通過後もその影響が残る恐れがあるため、子どもたちの安全を最優先に考え、念のため登校時刻を2時間遅れといたします。 明日9月9日(月)は、午前10時から午前10時30分の間に学校に着くように登校させてください。 なお、学習用具は、3〜5校時の準備をしてください。 子どもたちの安全を確保するための対応ですので、午前10時より前に登校することがないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 9/6 台風15号の接近に伴う対応について
保護者様
天気予報によりますと、8日(日)から9日(月)にかけて、台風15号が関東地方に接近する見込みです。 先ほど、高崎市教育委員会から、現段階では9日(月)の朝の登校調整は行わない予定であるとの連絡がありました。 9日(月)の登校について、安全に十分注意するよう、学校でも指導しましたが、ご家庭でもご指導ください。 なお、9日(月)の金管クラブの朝練習は中止とします。 また、今後の台風の進路や気象状況によって、9日(月)の朝の登校調整等を行うことになった場合には、8日(日)15時頃に携帯メール連絡網で配信するとともに、学校ホームページにも掲載します。 登校調整等を行わない場合には、改めての連絡は行いませんので、ご承知おきください。 9/6 給食【一口メモ】「にんにく」について にんにくは、抗菌・殺菌作用が高く、ウイルスや細菌から体を守ってくれます。 原産地は中央アジアで、紀元前3200年ころには、古代エジプトなどで栽培されていました。今でも残っている最も古い医学書には、薬として載っていました。日本には、8世紀ごろに中国を経由して伝わったとされています。 疲労回復効果があるので、以前は「薬」として使っていましたが、今のように香辛料として利用されるようになったのは、最近のことです。 今日は、にんにくのたくさん入ったガーリックライスです。 9/6 1年1組・図工
粘土で「乗り物に乗っている自分」を作っています。
できあがったら、形を紙にうつして絵にします。 9/6 1年2組・生活科
アサガオの花の汁をしぼって、紙を染めています。
9/6 5年3組・家庭科
外部講師の先生をお招きして、ミシンの使い方を教えてもらっています。
1・2校時は1組、3・4校時は3組、5・6校時は2組です。 9/6 朝読書
今日の朝行事は読書です。4年生は、「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせです。
9/6 金管クラブ・朝練習
朝からいい天気になりました。
今日も校庭で練習です。 9/5 委員会活動
2学期最初の委員会活動です。
子どもたちは、それぞれの仕事に熱心に取り組んでいます。 9/5 3年4組・国語
手紙の書き方の学習です。
校区内のスーパーマーケットの店長さんにあてて、「見学をさせてください」という「お願いの手紙」を書いています。 9/5 1年2組・音楽
鍵盤ハーモニカの練習です。
9/5 給食【一口メモ】「サバ」について サバは、青魚の王様と呼ばれるほど、栄養が豊富な食べ物です。 体にとって、とてもよい脂が含まれていて、血液をサラサラにしたり、コレステロールを体の外に出したりする働きがあります。 サバがいちばんおいしい食べ頃は秋ですが、サバに含まれる脂は体にたいへんよいので、みなさんに、一年中食べてほしい魚の一つです。 サバの味噌煮は、みなさんが大好きな献立の一つです。ショウガで臭みをとってあります。 |
|