作戦会議中・・・

2月に行われる「6年生を送る会」に向けて、どんな発表をするか作戦会議をしました。今回は今までとちがって、送られる側での参加となります。これまでの感謝の気持ちと、これからの抱負を胸に、6年生全員で良い発表に仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽 ずいずいずっころばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽では、「日本のうたを楽しもう」という単元で、わらべうたを歌っています。今日はずいずいずっころばしをみんなで歌って遊びました。昔ながらの歌ですが、意外にみんなよく知っていたので驚きました。とても盛り上がって楽しそうにしていました。雨の日などで屋外で遊べない日などに教室でできたらいいですね。

1月9日給食

画像1 画像1
コッペパン チョコ大豆クリーム 牛乳 白菜の米粉クリームスープ コーンサラダ みかん
白菜は11月から2月の冬に旬をむかえる野菜です。冬になり寒い朝には、畑にシモがおります。シモがおりると、白菜はあまくなります。なぜかというと、畑にシモがおりると、白菜は寒さで凍ってしまわないよう、自分を守るために栄養を葉っぱに集めます。そのたくさん集まった栄養が、「あまさ」に変わるわけです。白菜には、かぜから体を守ってくれるビタミンCや、お腹の中をきれいにそうじしてくれる食物繊維がたっぷりで、体の調子を整える緑色の食べ物の仲間です。

新春書き初め大会!

本日5・6時間目に体育館で、書き初め大会を行いました。6年生は「夢の実現」です。冬休みに練習したことを思い出しながら、一文字一文字丁寧に書いていました。どの子も気持ちのこもった「夢の実現」が仕上がりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式で体育館に整列した3年生を後ろから見ながら、「大きくなったなあ。」と感じました。身体測定で実際に測定しながら、改めて身長や体重の伸びを確認することができました。これからも体をたくさん動かし給食をいっぱい食べて、さらに大きく成長してほしいと願っています!!

算数「かけ算の筆算をもっと考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「かけ算の筆算をもっと考えよう」の学習に入りました。まず一人ひとりが、4×30の計算方法を考え、ホワイトマグネットボードに書いたものを使って交流し合いました。この方法は、以前から何度もやっているので、すぐにボードに書くことができていました。最後に、一番効率の良い計算方法を「まとめ」としました。

三学期の開始です!!

1月7日1校時に、三学期始業式が行われました。児童代表の話のあと、校長先生から「あいさつ・返事・くつそろえ」「ありがとう・ごめんなさい・大丈夫? の言葉かけをしよう。」「自分がされて嫌なことは、しない、言わない。」「みんな違ってみんないい。みんなで納得ができる答えを見つけ出そう。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日給食

画像1 画像1
ちらしずし 牛乳 田作り すまし汁
田作りは、その昔、イワシを田んぼの肥料にしたところ大変豊作になり、五万俵の米が収穫できたことから、田を作ることにちなみ「田作り」と呼ばれるようになりました。乾燥させた小さい「かたくちいわし」を煎り、しょうゆ、みりん、砂糖を煮つめたたれでからめます。今日は、アーモンド、ごまも入っています。

1月7日給食

画像1 画像1
黒パン 牛乳 スパゲティミートソース 野菜スープ
みなさん、あけましておめでとうございます。
どんなお正月をすごしましたか?ごちそうを食べたり、暖房のきいた室内ですごしたりすることが多くなって運動不足になり、生活リズムも乱れがちだったと思います。朝の冷え込みがきびしく起きるのがつらい季節ですが、早寝早起きの規則正しい生活をとりもどし、朝ごはんを必ず食べてから登校しましょう。

2020年 スタート!

1月の主な予定

1月 7日(火)3学期始業式
   8日(水)身体測定
   8日(水)〜10日(金)校内書き初め大会
  16日(木)委員会活動
  26日(日)廃品回収
  29日(水)学校保健委員会
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/26 廃品回収(4)