秋の深まりを感じつつ
「きれい!!」という声が聞こえてきました。冬がそこまで来ています。 2年生 おもちゃ作り
2年生 音楽
手の位置を変える指づかいや、タンギングを多く使うところに気をつけて練習しました。 冬休み前にテストもあるので、少しずつ練習していけたらいいと思います。 2年生 外国語活動 クリスマス
みんなの手をかたどった葉っぱを貼り付けてツリーを作りました。 来週はクリスマスカードを作成する予定です。 どんぐりのぼうしが変身!!
人権集会(音楽集会)
12月5日給食
社会「昔の道具について調べたことをまとめよう」
人権集会 保健委員の発表 その1
〇×クイズでは、どちらにしようか少し悩んだお子さんもいたようです。下里見小では、今年も素敵なパネルができました!! 人権集会 保健委員の発表 その1
2年生 なわとび
今日はなわとびカードをつかって検定をしました。 まえ跳びが500回以上も跳べた人もいて、とても驚きました。 お休み時間や家でもたくさん練習して、一つでも多くの技ができるようになってほしいと思います。 12月4日給食
大根は一年中売られていますが、特に冬の寒い時期の大根は、甘味があってとてもおいしくなります。大根は根の白い部分はもちろん、葉や大根の皮も食べることが出来ます。大根の葉は細かく刻んで炒めて食べたり、塩湯でしてご飯に混ぜれば「菜めし」になります。大根の皮も干しておけば「切干だいこん」として食べられます。昔の人は大根を無駄にせず、おいしく食べる方法をたくさん知っていました。今日は、だいこん、きゅうり、にんじんを使ったあえものです。 人権週間
人権集会2回目 保健:エイズについて
エイズという病気について理解し、悲しい思いをする人がいなくなるよう、普段から思いやりの気持ちを大切にして生活していきましょう。 人権週間
12月3日給食
日本は、まわりが全部海なので昔からたくさん魚を食べてきました。なかでもイワシは、日本のどこの海でもとれる魚です。イワシは他の魚にくらべて、カルシウムが多いので「泳ぐカルシウム」とも言われています。イワシなどの魚には脳のはたらきや、血液の流れを良くしたりする脂がたくさん含まれています。 演劇教室がありました!
劇団「歌舞人〜かぶと」による演劇「西遊記」が、本校の体育館で上演されました。アクションあり笑いあり、メッセージありと、あっという間の1時間半でした。「孫悟空になりたい!」なんていう声も聞かれました。
レッドリボン作り
豚だ! 牛だ! すき焼きだ!!
11月29日は、「いいにく」=「ぐんま・すき焼きの日」です。本校の給食でも、県産の肉や野菜を使ったすき焼きが献立にあがりました。食事中に栄養士さんが来てくれて、説明をしてくれました。豚肉も牛肉も両方入っていて、美味しかったですね! 春菊食べることができましたか?
ピタリ 1キログラム!?
|
|
|||||