新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

委員会活動 環境委員会

ビオラやパンジーなど、春の花が咲ききっていた花壇も、ひとまず一休み。環境委員の皆さんが草むしりをしてくれています。とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 暑くなると

4年生の観察の時間です。じっと見つめる先は、いちょうの木。枝や葉の様子が春と変わってきたかな?こちらの班はあじさいとつつじを観察しています。中庭には、栗の木が小さなイガをつけはじめ、イチジクの実もふくらんでいます。自然は、毎日、少しづつ変化しているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、なすとトマトのスパゲッティ、ツナサラダ、とうもろこしです。
 今日のとうもろこしは、ホープ高崎さんからゴールドラッシュという品種のものを届けてもらいました。とっても甘くておいしいとうもろこしでした。


【ぱくぱく通信より】
 とうもろこしのおいしい季節になりました。上小塙でとれた皮付きのとうもろこしが給食室に届きました。そして、2年生が皮むきをしてくれました。それを給食室で洗い、切って、蒸しました。とうもろこしは、収穫したてのものが1番甘くておいしいです。感謝しながら新鮮な旬の食材を味わいましょう。

給食のお手伝い 2年生

みんな真剣にとうもろこしの皮むきに挑戦です。今日の給食のメニューがとうもろこし。「上手にむけた!」「先生、虫がいたよ!」「もっとお手伝いしたい!」などなど、給食室の前は2年生全員で大賑わいです。全校児童の分をお手伝いしてくれて、栄養士の先生もとても喜んでいました。自分のむいた「とうもろこし」、きっとおいしいよ!待ち遠しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは元気いっぱい

2年生が長縄を上手に跳んでいます。みんなで「ハイ!ハイ!」とかけ声をかけてタイミングをとっていますよ。向こうでは1年生が鉄棒に挑戦中。そして、運動場の真ん中には、ヒーローマンが登場です。六郷小の昼休みは、本当に元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、揚げじゃがのそぼろ煮、にらたま汁です。

【ぱくぱく通信より】
 豚肉には、体を作るもとになる「たんぱく質」や、やる気や元気のもとになる「ビタミンB1」、細胞の成長を助ける「ビタミンB2」が多くふくまれます。そこで、疲れを回復させたり、夏バテ気味の体を元気にしてくれます。今日は、そぼろ煮にしました。しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう。

7月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、アスパラとチーズのサラダ、ABCスープです。

【ぱくぱく通信より】
 今月の給食目標は「暑さに負けない食生活を考えよう」です。暑さに負けないようにみなさんはどんな工夫をしていますか?熱中症の予防には、まずは朝ごはんをしっかり食べてきましょう。お味噌汁を飲むとよいですね。そして、水分をこまめにとりましょう。また、飲み物の種類などにも気をつけたいですね。甘いジュースなどでは水分補給になりません。普段は、水やお茶などで水分補給をしましょう。

着衣泳 命を守るために 6年生

今日は着衣泳をしています。水に濡れるととても重くてびっくりです。足がつかないような状況になると、きっとあわててしまうと思いますが、体の力を抜いて、浮くようにすること、口と鼻を水面から出すようにすることが大切だと聞きました。なかなか3分間浮いているのは難しいですが、6年生になると4分近く浮くことができた児童もいました!(写真参照 すごいです!)流れるプールで逆流の中を泳いでいましたが、これも貴重な経験だと思います。いざというときの、備えですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まってました! トマトの収穫

おいしそうな大粒のトマトが鈴なりになっています。毎日、愛情をこめて水やりをしていましたね。きっととっても甘い味がするでしょうね。観察記録が書けた人から、収穫です!お家の人にプレゼントするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

教室の掲示物

画像1 画像1
1年生の教室です。いい本がならんでますね。どれも大好きな本ばかりです。ゆっくり自分のペースで、自分の世界を広げられるのが本のよさだと思います。気になったら前のページにもどってください。そして、言葉の響きや、絵の温かさを感じて下さいね。
「あいさつ・そうじ・うた・ほん」

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー茄子、春雨サラダ、すいかです。

【ぱくぱく通信より】
 スイカの成分のほとんどは水分のため、のどの乾きをうるおすのに最適です。水分をとるには、飲みものを飲むだけでなく、水分の多いくだものや野菜を食べることも有効です。暑い季節には、すいかやメロン、トマトやきゅうりなど水分の多い食べものが旬を迎えます。旬のものをたくさん食べましょう。

6月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、いかくんサラダです。

【ぱくぱく通信より】
 今日はカムカムメニューです。きゅうり、かぶ、にんじんなどの野菜とイカのくん製を合わせ、フレンチドレッシングで和えて作ります。よくかむことで、イカのうまみが感じられます。よくかむことで食べものの味がわかり、味覚も発達します。味覚が発達すると、さらにおいしさを感じることができるのです。

新聞となかよし 2年生

これはまた、豪快に制作活動にとりくんでいます。新聞紙を丸めたり、破いたりしながら、体全体で表現しています。ドレスになったり、鎧(よろい)になったり、スポーツ道具になったり、、、みんなの創造力はどんどん広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の画伯たち 1年生 その2

おはようございます。今日は台風の影響で雨の朝ですが、みんなが無事に登校できてよかったです。中庭にも、廊下にも、色とりどりのアジサイが雨を喜んでいるように咲いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来の画伯たち 1年生

今日は、絵の具教室でした。この季節らしいアジサイをそれぞれの好きな色で描いています。パレットの持ち方や、筆の使い方などなかなか上手ですね!絵の先生も「いつまでも、絵を描くことを楽しんで欲しい」と言っておられました。好きな絵をたくさん描いて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、冷やし中華、パリポリ大豆です。

【ぱくぱく通信より】
 今日はカムカムメニューで、その名も「パリポリ大豆」です。大豆と小魚をカリカリに揚げています。あおのりと塩で和えました。日頃からよくかんで食べると、口のまわりの筋肉もしっかりして、かむ力が強くなります。奥歯でしっかりかんで食べることを意識してみましょう。

連合音楽祭

第70回高崎市立小中学校連合音楽祭 6月26日(水)午後の部に参加してきました。
13番目の演奏で「風は今」と「くしゃみザウルスJr.」の2曲を披露しました。
今まで練習してきた成果が存分に発揮でき、5年生のとても素晴らしい歌声が音楽センターに響きわたっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、チンゲンサイのお浸し、とんとん汁です。

【ぱくぱく通信より】
 梅雨のようなジメジメとした季節は、色々な菌が増えて、食中毒が発生しやすくなります。食中毒を防ぐ方法はたくさんありますが、みなさんが一番、簡単にできることは、手洗いです。例えば、外から帰ってきたとき、給食や、おやつなど、何かを食べる前、1回1回、せっけんを使って手の裏表だけでなく、指のあいだや、手首なども、丁寧に洗いましょう。そうすることで、食中毒の発生を防ぐことができます。しっかりと手を洗いして給食をいただきましょう。

歯みがき指導 2年生

今日は保健の茂木先生が、みんなに歯みがきを教えてくれました。一本一本きれいに磨けるように、いろんなコツがあるんですね。きれいな乳歯(子どもの歯)からは、きれいな永久歯(大人の歯)が生えてきます。この教室の歯みがき名人はだれかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭に出発!

今日は連合音楽祭二日目。六郷小学校は午後の部13番目です。たくさん練習してきたから、自信を持って歌ってきて下さいね。曲名は「風は今」「くしゃみザウルスJr.」です。バンダナも決まってますね!いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 クラブ8
1/24 避難訓練9
給食
1/23 はちみつパン、牛乳、しょうゆラーメン、あげギョウザ2こ、バナナ
1/24 セルフおにぎり(ごましお)、牛乳、さけのしおやき、とんとん汁、つぼづけ
1/27 むぎごはん、牛乳、すきやきに、のりずあえ、ぽんかん
1/28 ツイストロール、牛乳、レチョ、サワトカ、はるか
1/29 むぎごはん、牛乳、マーボーとうふ、はるさめスープ