1/24 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・鮭のちゃんちゃん焼き・たくあん和え・三平汁・牛乳です。

【一口メモ】「ちゃんちゃん焼き」と「三平汁」について
「ちゃんちゃん焼き」とは、鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで味をつけた北海道の郷土料理です。
なぜ「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれるかというと、「お父ちゃんが焼いてくれるから」とか「ちゃっちゃっと素早くつくれるから」、「鮭を焼くときに、鉄板がチャンチャンという音を立てるから」など、いろいろな説があるようです。
「三平汁」は、塩引きまたは粕漬けにした魚と、保存のきく野菜を煮込んだ料理で、200年以上前から食べられているそうです。
寒い日に食べると、お腹の中から体を温めてくれる料理です。
名前の由来は、斉藤三平という人が始めたという説や、有田焼の三平皿という深皿に盛ることからなどの説があります。

1/24 音楽会【忘れ物】

会場に、写真のような忘れ物がありました。
心あたれ利のある方は、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 音楽会【片付け】

音楽会終了後、6年生が会場の片付けを手伝ってくれました。
あっという間に、きれいに片付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 音楽会【会場の様子】

体育館は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様でいっぱいになりました。
ご来場、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 音楽会【6年生】

6年生は、合唱「いのちの歌」、合奏「Lemon」「ピースサイン」です。
小学校生活で最後の音楽会です。最高学年らしく、素晴らしい歌声と演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 音楽会【5年生】

5年生の合唱は「手のひらをかざして」、合奏は「名探偵コナン メインテーマ」です。
5年生は、インフルエンザの流行などで、練習の回数が他学年よりも少なかったのですが、見事に美しい歌声と息の合った演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 音楽会【4年生】

4年生は、合唱「小さな勇気」、合奏「残酷な天使のテーゼ」です。
「残酷な天使のテーゼ」は、迫力ある演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 音楽会【3年生】

3年生の合唱は「U&I」、合奏は「おどるポンポコリン」です。
リズムに乗って楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 音楽会【2年生】

2年生の合唱は「パプリカ」、合奏は「ミッキーマウス・マーチ」です。
「パプリカ」では、踊りもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 音楽会【1年生】

1年生の合奏は「ラ・クンパルシータ」、合唱は「赤鬼と青鬼のタンゴ」です。
1年生は初めての音楽会でしたが、友だちと息を合わせて、しっかりと合唱・合奏をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 音楽会【金管クラブ】

予定どおり、音楽会を開催しました。
オープニングは、金管クラブです。
「パイレーツ・オブ・カリビアン」と「SING,SING,SING」を演奏・演技しました。
迫力のある演奏・演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 欠席状況

本日の欠席者は全校で30名です。
うち、インフルエンザによる出席停止が17名、発熱が3名です。

本日の音楽会は予定どおり実施しますが、5年生でインフルエンザ等による欠席者が多い状況か続いているため、5年生は後半から参加し、学年の発表が終わり次第、教室へ戻ることとします。
インフルエンザ感染拡大防止のための措置ですので、ご理解ください。

1/23 音楽会準備

5校時は、明日の音楽会の会場準備です。
5年生に手伝ってもらう予定でしたが、インフルエンザの感染拡大防止のため、代わりに4年生にお願いしました。
4年生は、張り切ってがんばってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 給食

画像1 画像1
今日の給食は、タコライス・ひよこ豆のスープ・牛乳です。

【一口メモ】「タコライス」について
タコライスは、タコスの具材をご飯にのせた料理で、米軍基地・キャンプハンセンのある沖縄県金武町で誕生しました。
「パーラー千里」という店の創業者が、お金に余裕のなくなったアメリカの海兵隊員たちを見て、安くてボリュームのある食べ物を提供しようと考案したところ評判となり、今では、沖縄県だけでなく、アメリカのニューヨーク・ロサンゼルス・フロリダなどでも提供されています。

1/23 6年生・音楽会練習

4校時は、6年生が練習を行いました。
小学校生活最後の音楽会に向けて、最終確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3年生・音楽会練習

2校時は、3年生が練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 欠席状況

本日の欠席者は全校で38名です。
うち、インフルエンザによる出席停止が20名、発熱が3名です。

1/23 金管クラブ・朝練習

明日の音楽会に向けて、最後の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 トイレ洋式化工事

昨年末に始まったトイレ洋式化工事ですが、音楽会を前に、南校舎1階がもう少しで完成します。今週の金曜日からは使えるようになりそうです。
1階の後は、2階、3階へと工事が進みます。
画像1 画像1

1/22 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロールパン・あんかけスパゲティ・いかくんサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「あんかけスパゲティ」について
あんかけスパゲティは、1960年代に、愛知県名古屋市で登場したスパゲティ料理です。略して「あんかけスパ」
味の基になったのはトマト味です。ミートソースを名古屋の人たちに食べてもらおうと、辛みをきかせて、中華料理の「あん」のようなとろみある「あんかけスパゲティ」になりました。
今日の給食では、ベーコン・ウインナー・たまねぎ・にんじん・ピーマン・マッシュルーム・しめじ・エリンギをトマト味で味をつけ、片栗粉でとろみをつけたあんを出しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 音楽会
1/27 放課後学習会【4年】
1/28 租税教室【6年】
1/29 倉賀野めぐり【3年】
1/30 委員会
地域合同学校保健委員会(倉賀野中)
放課後学習会【3年】