色鬼
休み時間、2年生が全員で仲よく遊んでいました。何をしているのかな?「なにいろ〜?」「あお〜!」と叫び合っているということは、色鬼ごっこですね。夢中になって逃げたり追いかけたりしているので、滑ったり転んだりしていましたが、うまくスライディングして、みなケガなく元気に遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氷を見つけたよ
テレビでは「暖冬」と報道されていますが、やっぱり寒いです。朝登校途中の道ばたでは、真っ白に霜が降りていたりしますよね。校庭にできた水たまりには薄く氷が張っていたようで、1年生が見つけて持ってきてくれました。きらきらしていてきれいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の国語
3年生は国語で「修飾語」について勉強していました。修飾語とは、どんなものなのかがわかったところで修飾語をつかった短文を作ってみました。ユーモアのあるちょっと笑える文を作ったりしてみんな楽しみながら学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の保健授業
養護教諭の真下先生と担任の吉田先生のTTで6年生の保健の授業を行いました。
飲酒や喫煙が健康にどんな影響を及ぼすのか、掲示物を工夫してわかりやすく教えてくれたので、6年生もよくわかったと思います。自分の健康は自分でしっかり守っていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の読み聞かせ
新年最初の読み聞かせです。お正月にちなんだ干支のお話や、命の尊さについてのお話などを読み聞かせていただきました。みんなお話に夢中です。
やつかの階の皆様、今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休明けのサケ
連休が明けて、ますます活発に泳ぎ回っているサケたちの姿を見て、子どもたちも大喜びです。サケたちは、いよいよエサを食べ始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休中のサケ
三連休中、サケは元気かな?と水槽をのぞくと、水槽いっぱいに元気よく泳ぎ回っていました。先週は、まだ水槽の底の方を少しずつ動いていたのですが、かなりのスピードで水槽の真ん中のあたりを泳いでいます。連休明けに子どもたちが水槽を見たら、きっとびっくりするだろうな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんどん焼き
多胡小地域のどんどん焼きが行われました。朝早くから区長さんや消防団の方々をはじめとした地域の皆さんが集まって盛大に行われました。子どもたちも自分の書いた書き初めや土曜日に公民館や家庭で作ったまゆだまを手に続々と集まってきました。
どんどん焼きの火であぶったまゆ玉やするめはおいしかったですね。地域の伝統行事にたくさんの子どもたちが来てくれてとてもよかったです。 地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛の体験活動![]() ![]() ![]() ![]() 寒くても元気
今朝は寒い朝でした。体育館での体育もとっても寒い。でも子どもたちはとても元気です。体育館で思い切り体を動かしていました。写真は縄跳びと跳び箱を頑張る3年生の様子です。準備や後片付けも仲よく協力して行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会
6年生が社会の授業で東日本大震災の被害について調べていました。我々大人にとっては、まだまだ記憶に鮮明の残る大きな災害ですが、災害発生から間もなく9年、子どもたちにとっては、幼い頃のまだ物心ついていないころの出来事です。今も復興途上にあるわけですから、日本人として東日本大震災についてしっかりと調べておきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サケの観察
2年生が楽しみしているサケの稚魚の観察。冬休み明けで大きく成長したサケの様子を見に、休み時間に水槽をのぞいていました。「赤いふくろがなくなっているよ」と早速変化に気づいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業スタート その2
4〜6年生が新学期の授業を頑張っている様子です。
四年生は冬の星座について勉強中。空気が澄んで星々が美しく見える季節ですね。ご家庭でも星座観察にご協力ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業も本格始動
昨日は学活や書き初め大会が中心でしたが、今日から3学期の授業がどんどん始まっています。休み明けですが、子どもたちは意欲的に授業に取り組んでいました。
写真は、1〜3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定
今年度最後の身体測定です。毎日会っていると気づかないのですが、改めて4月のデータと比べてみると、だいぶ成長していますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年最初の給食は
始業式の日も給食が出ます。1月7日は七草なので、七草がゆの代わりに「七草うどん」がでました。あっさりしていておいしかったです。冬休み明け、久しぶりにみんなで食べる給食ですから、格別においしく感じたでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 その2
頑張った書き初め大会。学年があがるごとに難しい文字になりますが、意外とひらがなも筆さばきが難しく、バランス良く書くのに苦心します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会
始業式に続いて書き初め大会が行われました。
一年の初めに字の上達を願って書く書き初め。しっかりと集中して一字一字を書いたかな?写真は、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期スタート
今年度最後の学期がスタートしました。
始業式にふさわしい元気な歌声で校歌を歌い、しっかりとした態度でお話をきけた多胡小子たち。いい3学期のスタートがきれました。 始業式では、学年代表が3学期に頑張りたいことを発表してくれました。それぞれ具体的なめあてを発表できてとても良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
2020年も多胡小HPをよろしくお願いいたします。
今日は「仕事始め」。久しぶりに学校に来てみたら、サケの稚魚たちがすっかり「大人っぽく」なっていました。赤い栄養袋が見えなくなって、黒っぽい銀色の「おさかな」になっていました。 明日は3学期始業式で、子どもたちも久しぶりに登校してきます。このサケたちを見たら、きっと驚くだろうな〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|