10/10 市学校保健研究発表会
リハーサルの様子です。本番もがんばってほしいと思います。
 
【できごと】 2019-10-10 12:57 up! 
 
10/10 給食
今日の給食は、栗ご飯・牛乳・鯖の味噌煮・キャベツの塩もみ・鶏ごぼう汁です。
【一口メモ】十三夜について	
今日は十三夜です。十五夜は「芋名月」、十三夜は栗が美味しい時期なので「栗名月」とも呼ばれています。
 
【できごと】 2019-10-10 11:22 up! 
 
10/10 6年1組算数
「比」の学習をしていました。さすが6年生、黒板されたことをていねいにノートに写していました。
 
【できごと】 2019-10-10 11:18 up! 
 
10/10 3年1組算数
「いろいろなわり算」の単元の学習をしていました。あまりのあるわり算の立式に挑戦していました。
 
【できごと】 2019-10-10 11:16 up! 
 
10/10 1年1組算数
「3つのかずのけいさん」の単元の学習をしていました。訪問していただいた方にヒントをいただいて、自分で解答できた子もいました。
 
【できごと】 2019-10-10 11:13 up! 
 
10/10 5年1組理科
本日は、学校経営訪問がありました。各クラスの学習の様子を見てもらいました。5年1組は、理科の「流れる水の働き」の学習をしていました。 
 
【できごと】 2019-10-10 11:07 up! 
 
10/10 和田山西毛広域幹線道路工事現場
交差点工事現場では、1mほどの穴が掘られています。気をつけて登下校してほしいと思います。
 
【できごと】 2019-10-10 07:15 up! 
 
10/9 給食
今日の給食は、ツイストロール・牛乳・チキンチーズ焼き・コーンサラダ・ミネストローネです。
【一口メモ】給食のサラダについて	
市販のドレッシングはあまり使用していません。理由は野菜の風味を知ってもらいたいからです。よく噛んで味わいましょう。	
昨日の給食は、白飯・牛乳・マグロフライ・磯の香り和え・なめこと大根の味噌汁・パックソースです。
【一口メモ】魚?肉?	
今日の主菜は魚?肉?どちらでしょう?マグロは魚特有の臭みも少なく、また大型の魚のため骨もないので、とても食べやすいです。
※画像が掲載できなくて申し訳ございません	
 
【できごと】 2019-10-09 12:44 up! 
 
10/9 6年1組体育
走り高跳びに挑戦していました。新しく購入した厚いエバーマットも使っていました。子どもたちは、安心して記録に挑戦していました。
 
【できごと】 2019-10-09 12:36 up! 
 
10/9 1年1組・2年1組生活科
1年生の保護者の皆様にもご参加いただき「いもほり」が行われました。畑の中は子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。途中から、保護者の皆様にもお手伝いいただきました。1年生は保護者の皆様といっしょにさつまいものつるでリースづくりにも挑戦できました。たいへんお世話になりました。
 
【できごと】 2019-10-09 12:27 up! 
 
10/9 1年1組国語
物語文「けんかした山」のペープサート劇の発表会をしていました。たくさんの保護者の方に参加していただきました。
 
【できごと】 2019-10-09 10:29 up! 
 
10/8 4年1組校外学習
無事に帰校しました。子どもたちはしっかり学習していました。
 
【できごと】 2019-10-08 15:45 up! 
 
10/8 4年1組校外学習
高浜クリーンセンターの仕組みを学習しました。子どもたちはたいへん興味深く見学していました。
 
【できごと】 2019-10-08 14:38 up! 
 
10/8 4年1組校外学習
広いパーク内でそれぞれが思い思いに愉しむことが出来ました。
 
【できごと】 2019-10-08 12:08 up! 
 
10/8 4年1組校外学習
【できごと】 2019-10-08 11:34 up! 
 
10/8 4年1組校外学習
記念撮影をしてから観音山ファミリーパークに出発しました。
 
【できごと】 2019-10-08 11:12 up! 
 
10/8 4年1組校外学習
【できごと】 2019-10-08 10:49 up! 
 
10/8 4年1組校外学習
世界記憶遺産の上野三碑(多胡碑・山上碑・金井沢碑)の勉強をしました。
 
【できごと】 2019-10-08 10:05 up! 
 
10/8 4年1組校外学習
【できごと】 2019-10-08 09:48 up! 
 
10/8 4年1組校外学習
【できごと】 2019-10-08 09:30 up!