パンジーの苗を植えました(6年)

卒業式に向けて、パンジーの苗を植えました。6年生はかわいらしい黄色のパンジーです♪さすが6年生、手際がとても良く、短時間できれいに植えていました。卒業式までは教室のベランダで育てていきます。きれいな花がたくさん咲きますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

合奏の練習中・・・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は。最初から最後まで一度通して合奏をしてみました。これまでの練習の成果が出て、メロディがなんとか形になってきました!しかしもっと良くなるところはまだまだあるので、これからも練習に励んでいきたいと思います!

オルゴール作り

図工の時間に、オルゴール作りを始めました。デザインの下描きから、6年間の思い出がつまった個性豊かなデザインばかりで、今から完成が楽しみです。天板には、自分の大切な言葉を入れていきます。まずは、彫刻刀で木箱の面を彫っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日給食

画像1 画像1
高崎丼 牛乳 ちくわのサラダ 鶏肉と大根のスープ
今日の「たかさきどん」は、高崎とれる“チンゲンサイ”をたっぷり使ている中華丼です。チンゲンサイがおいしくなる季節は冬ですが、給食ではビニールハウスで作られた高崎産のものを、1年を通して使っています。“チンゲンサイ”は白菜やかぶと同じ仲間で、もともとは中国の野菜です。ほうれん草や小松菜とまちがえられる見た目ですが、くきの下の方が太く、厚くなっているところが見分けるポイントです“チンゲンサイ”には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、かぜから体をまもってくれるビタミンがたっぷりと入っています。

1月24日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さけの塩焼き たくあん 豚汁
1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」といいます。これは、戦争で中止になっていた給食を、外国の人たちの助けによって、給食がまた始められたことに「ありがとう」の気持ちをこめてつくられたものです。給食の歴史をふり返る献立にしました。給食が始まった131年前、1889年です。昔は、毎日お弁当でしたが、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのために、食べ物を出したのが給食の始まりです。最初の給食の内容は、「おにぎり、さけの塩焼き、つけもの」でした。今日は、日本で最初の給食に似せた献立にしてあります。でもご飯と魚とつけ物だけだと、栄養が足りないので、具だくさんな豚汁をつけました。今は栄養たっぷりな給食ですが、昔はお腹をいっぱいにするための給食でした。いつもみなさんが食べている給食と比べながら、食べてみてください。

第4回 廃品回収

日時 1月26日(日)
   8:00〜

場所 下里見小学校校庭


※雨天順延の場合は、2月2日(日)

算数(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数の最後の単元は、「量の単位」です。日常生活の中で色々な量の単位が使われているので、それらの単位について、既習の単位を思い出させます。その単位を種類別に分けてから学習を進めていきます。量の大きさは、その単位の大きさの何倍かを示す数値と、その単位を示す名前によって表すことができます。この単位について日本では、長さの単位としてメートル、重さの単位としてキログラム、時間の単位として秒を基本の単位としています。また、面積、体積、速さなどの単位は、基本単位を基にして、それらの単位を組み合わせて作られています。例えば、面積、体積の単位は長さの単位を組み合わせています。大きい量や小さい量を示す補助単位として、メートルではミリメートル、センチメートル、キロメートルなどが使われています。量についての単位換算が正しくできるよう、大きい単位で表されたものを小さい単位で表したり、その逆の表し方をしたりすることができるよう、学習を進めていきます。

算数(5年)

 5年生の算数は、「四角形と三角形の面積」では4年生で学習した長方形や正方形の面積を基にして、平行四辺形・三角形・ひし形の面積の求め方を学習しています。平行四辺形の面積を長方形や面積の公式を基にして、求める平行四辺形を変形させたり、同じ形を2つ併せたり、分割したりして求めました。次の三角形の面積は、長方形や正方形や平行四辺形の面積の公式を基にして変形したりして求めて、それを基にして台形、ひし形と学習を進めていきます。5年生は2クラスとも学級閉鎖があり、欠席する児童も多かったので、授業の中に復習する時間をいつもより多くとっています。
 3学期の算数はの内容は、「四角形と三角形の面積」「速さ」「角柱と円柱」「数量関係の調べ方」です。教科書では、単元名「分数と整数のかけ算、わり算」ですが、今年度は「速さ」を学習します。学習するときに「速さ」のみの小冊子をお渡しします。
画像1 画像1 画像2 画像2

ストローを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「三角形を調べよう」の学習に入りました。最初に長さと色の違うストローを使って、グループでいろいろな三角形を作りました。三つの辺がみな同じ長さの三角形、二つの辺の長さが同じ三角形、三つの辺の長さがみな違う長さの三角形・・・最後にグループごとに作った三角形を見合いました。

1月23日給食

画像1 画像1
ロールパン 牛乳 焼きそば わかめスープ オレンジ
“やきそば”とは、小麦粉から作ったメンを炒めた日本の料理で、中国の「チャオメン」という料理がもとになっています。昔、ソースで味付けされたメンが屋台で安く売られていたのが、“やきそば”の始まりだと言われています。それが広まり、今では家庭でも簡単に作られるようになりました。今日の“やきそば”は、1度蒸したメンと豚肉、キャベツ、ピーマン、などと一緒にソースで味付けをしました。

学年PTA行事「親子おかし作り」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレープ生地にトッピングをのせて巻くのもお楽しみ! たくさん入れてパンパンのクレープもありました。 飲み物も用意していただき、いよいよ試食タイム。どのテーブルも美味しそうでした。参加の皆様、大変お世話様でした。良い思い出が、また一つできましたね!!

学年PTA行事「親子おかし作り」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子合わせて60名以上が家庭科室に入っているので、だいぶ混み合いましたが、皆、楽しそうに協力して包丁を使ったり、フライパンでクレープを焼いたりしました。クレープを返すのに、ドキドキ!

学年PTA行事「親子おかし作り」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のために、給食は少し少なめにしてもらい、やや(?)お腹を空かせた3年生。昼休み〜清掃の時間になると、もう待ちきれない様子でした。トッピングは、イチゴ・フルーツ各種・バナナ・生クリーム・チョコソースなど。この時間の「めあて」は、『グループで協力してクレープを焼いて美味しく食べて、親子で楽しい思い出を作ろう!』です。身支度もバッチリで、いよいよ調理開始です!!

学年PTA行事「親子おかし作り」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年PTA行事「親子おかし作り」が、家庭科室で行われました。学年委員さんが計画、準備をしてくださって、親子でクレープを焼いて食べるという魅力的な行事です。お昼過ぎから学年委員さんが準備をしてくれています。

2年 図工 「楽しくうつして」紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図工の紙版画の2回目のローラーを使った作業でした。
2回目なので、みんな慣れた手つきで上手にローラー使うことができました。
どんな絵に仕上がるのか楽しみですね。

2年生 体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、マット運動をしています。
今日は、倒立の前段階の練習で、肋木を使った運動をしました。
最初は「こわい。」「できるかな?」と、心配そうでしたが、やってみると、みんなとても上手にできたのでびっくりしました。少しずつ練習を重ねて、腕の力を強くしたり、バランス感覚を養ったりしていきたいと思います。

鼓笛オーディションに向けて

来週行われる鼓笛オーディションに向けて、5年生のお手伝いをしています。5年生が自信をもってオーディションを受けられるよう、6年生も気合いを入れて練習に参加しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀講習会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で彫刻刀の使い方を学習しました。
講師の方に使い方を丁寧に教えていただきました。
初めて使う彫刻刀に、子どもたちは興味津々といった感じでした。
今後の版画の学習で使っていきますが、危険のあるものなので正しく安全に使えるようにしていきたいと思います。

1月22日給食

画像1 画像1
麦ご飯 ジョア ハッシュドポーク ほうれん草サラダ
今日は、ほうれん草サラダです。ほうれん草の原産地は西アジアです。野菜の王様」といわれるほど栄養のある野菜で、鉄分を多くふくんでいます。特に冬のほうれん草は栄養がぎゅっとつまって、味もよくなります。

合奏の練習中・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向けて、合奏『ハンガリー舞曲第5番』の練習をしています。おなじみのメロディですが、テンポが速くリズムが複雑な部分もあり、なかなか練習のしがいがありそうな一曲です。子どもたちは年末からこの曲をやりたい!とみんなで話し合い、少しずつ練習を積み重ねています。これまでお世話になったおうちの方や先生方、在校生に感謝の気持ちが伝わるような合奏になるといいなあと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 学校保健委員会(3)
2/2 廃品回収(4)(予備日)