6年生修学旅行その4

夕食は中華街へ。お腹も満たされ、関帝廟を見学してホテルに戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行その3

班別学習のゴール、高徳院の大仏に到着しました。かなりの距離を歩いたので、疲れた様子ですが、有意義な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(月)の給食メニュー

画像1 画像1
ゆかりごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおやき、れんこんサラダ、なめこじる

6年生修学旅行その2

班別学習も半分終了。それぞれお昼を小町通りでとります。絶好の天気になりました。とても穏やかで暖かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行その1

第一日目、鎌倉班別学習スタートです。心配された天候も、時折日もさす散策日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関東甲信越放送・視聴覚教育研究大会

画像1 画像1 画像2 画像2
関東甲信越地区の先生方が集まる研究大会が高崎市を会場に開催され、南小学校では2つの授業を公開しました。4年2組中曽根先生が体育科「マット運動」で、6年1組富澤先生が算数科「形が同じ図形を調べよう」の授業を公開しました。タブレットやアプリを利用したり、プログラミングソフトを活用したり、視聴覚機器を有効に使った授業を展開しました。県内外から130名を超える参観者が来校しました。子どもたちも主体的に授業に取り組み頑張っていました。

11月8日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
かむかむふりかけ
いわしのみぞれに、ごじる、オレンジ

11月7日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
ピザトースト
ぎゅうにゅう
やさいたっぷりポトフ、ヨーグルト

11月6日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
くりごはん
ぎゅうにゅう
くきわかめのきんぴら、いしかりじる

11月5日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
コッペパン
ぎゅうにゅう
ソースやきそば、バナナ、ぶたにくとだいこんのスープ

金管カラーガードクラブ演奏演技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎駅西口2階ペデストリアンデッキにおいて、金管カラーガードクラブが演奏演技を披露しました。高崎OPA2周年を記念したイベントで、訪れた保護者や地域の方々、来客の皆様の前で、堂々とした立派な演奏演技でした。

11月1日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
こぎつねごはん
ぎゅうにゅう
がんものふくめに、さつまじる

高崎市体操演技会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市体操演技会が高崎アリーナを会場に開かれました。南小からは14名が参加しました。今年度も競技形式ではなく、本物の器具に触れる体験や高校生の模範演技の見学が中心でした。

10月31日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
キムチチャーハン
ぎゅうにゅう
なまあげのちゅうかスープ、ワインゼリー

収穫の喜び 5年生稲刈り

5年生が、学校田ですくすくと育った稲の稲刈り体験をしました。6月28日に田植えをしたいねですが、例年にない7月の長雨低温の影響もあってか、例年より成長が遅れましたが、収穫の日を迎えることができました。講師の金田さんの指導の下で、のこぎり状になった稲刈りがまを使って、1株1株収穫をしていきました。刈り取った稲は、学校田横にあるパイプにはざかけされ、天日干しされます。来月19日には脱穀され、もみからもみの一生が終わります。おいしいもち米になるまでもう一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもほり

2年生がさつまいもの収穫をしました。6月7日に植えた苗が、つるをどんどん大きく伸ばし、収穫の時期を迎えました。いものつるを引っ張って、土の中から大きく育ったさつまいもをみんなで掘りました。子どもたちは大きく育ったさつまいもに大喜びで、収穫を楽しんでいました。収穫後は、いものつるを使って、電車遊びをしたり、なわとびがわりにしたり、楽しんでいました。記念のつるは、廊下に展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
せわりコッペパン、ウインナー
ぎゅうにゅう
パンプキンスープ、ツナサラダ

10月29日の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん てづくりふりかけ
ぎゅうにゅう
さばのみそに たぬきじる

群馬県小学校陸上大会

第48回群馬県小学校陸上教室記録会が、前橋市敷島の正田醤油スタジアム群馬で開かれています。南小学校からは、6年生の吉濱君がソフトボール投げに出場します。
画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミングを活用した学習 6年算数科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生算数では、プログラミングソフトを活用して、理解を確かなものにする授業が行われています。インターネットやゲーム世代の子どもたちの技術的な理解はとても早く、難なく操作をしていく姿に驚きます。これまで提示装置として有効に使われてきたICT機器は、考えを深めるためのツールとして、次の段階に入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 朝会・朝読書
1/30 全校朝学習
委員会(10)
1/31 朝学習
2/3 交指・安点 朝礼(校長)
学校保健委員会(3)<薬物乱用>
2/4 朝体育

学校だより

給食献立表

保健室

いじめ防止