上手に作れたかな?調理実習 
	 
	 
	 
	 
	 
歯科指導がありました 
	 
	 
	 
	 
	 
6月17日給食 
	 
「チンジャオロースー」とは、中華料理のひとつです。“チンジャオ”が“ピーマン”、“ロー”が”肉“、”スー“が”細切り“という意味で、ピーマンと肉を細切りにしていためた料理となります。ピーマンが苦手という人がいるかもしれませんが、お肉と一緒にいためたり、あまじょっぱい味付けにすると、食べやすくなるので、チンジャオロースーはピーマンが苦手な人も、食べやすいメニューになっていると思います。 お楽しみ集会がありました 
	 
	 
	 
	 
	 
縦割り班で円になり、「セブンステップス」の曲に合わせて、英語で数を数えたり、体を動かしたりして楽しい一時を過ごしました。 算数
6年生の算数の4単元目は、分数のわり算です。わる数が分数でも、わり算の式に表し計算できることを理解しました。3分の4と、4分の3のように、2つの数の積が1になるとき、一方の数をもう一方の数の逆数という用語とその意味を知ります。帯分数のわり算、整数、小数、分数の混じったかけ算やわり算の仕方を考えたりします。分数÷分数のときも、分数のかけ算の約分の仕方をもとに途中で約分していきます。 
5単元目の円の面積は、TT(1クラスに2人の担当者が指導する形式)で行っていきます。  
	 
	 
	 
	 
	 
6月14日給食 
	 
6月13日給食 
	 
「チリコンカン」は、メキシコに近いアメリカでよく食べられている料理です。「チリ・コン・カン」の“チリ”は“とうがらし”、“コン”は“一緒に”、“カン”は“肉という意味で、全部あわせると「とうがらしと肉を一緒に煮込む料理」という意味になります。豆をやわらかくなるまで煮て、肉やたまねぎ、トマト、チリパウダーなどと一緒に煮込んで作ります。給食では、ぶた肉やじゃがいも、野菜を入れ、豆は大豆を使いました。 総合的な学習の時間 
	 
	 
	 
次回も続きを行います。 袋の中は、順調かな? 
	 
	 
	 
初めての毛筆清書 
	 
なかなかの出来映えです! 縦割り班活動がありました 
	 
	 
	 
	 
	 
一年生も楽しそうでした。 ひみつのたまごからパッカーン! 
	 
 
	 
トマトが赤くなってきました
連休明けに植えたトマトの苗に、トマトができ、あっという間に赤く色づきました。もう熟したトマトを収穫し、お家に持って帰った子もいます。まだどんどん花が咲いているので、楽しみに待っていて下さい。 
 
	 
6月12日給食 
	 
今日のカレーは、ごぼう、れんこん、さつまいも、じゃがいもなどを入れた根菜カレーです。かみごたえのある食材をたくさんつかいました。よくかむことによって食べ物の消化を助ける働きがあります。また、だ液の出る量が多くなり、虫歯予防にもなります。 6月11日給食 
	 
「カムカムあげ」は、よくかんでたべてもらえるようにと、高崎市の栄養士が考えたメニューです。さつまいも、大豆、小魚を油であげて、さとうやしょうゆで甘じょっぱい味付けにしました。油であげることで、“かみごたえ”がでます。そしてそこにアーモンドを入れることで、さらに“かみごたえ”をアップさせました。よくかまないと食べられないメニューなので、名前が「カムカムあげ」になりました。よくかむと、頭の働きがよくなります。また、「カムカムあげ」は、“かみごたえ”があるだけでなく、歯や骨のもとになる“カルシウム”や、お腹の中をそうじしてくれる“食物せんい”などがたっぷりで、栄養も満点です。 音楽集会 
	 
	 
	 
救命救急講習 
	 
	 
	 
	 
	 
6月10日給食 
	 
鶏肉は豚肉や牛肉に比べて油分が少なく、体を作るたんぱく質が多いという特徴があります。たんぱく質は、これからどんどん成長するみなさんにはかかせない栄養です。 きゅうりの収穫 
	 
 
	 
 
	 
今回は6本のきゅうりを収穫し、みんなで食べました。 お店で売っているきゅうりよりもとげがたくさんついていたり、先っちょにお花がついていたりと、色々な発見もありました。 これからもどんどん取れそうなので、楽しみです。 6月7日給食 
	 
ごまはとても小さい粒ですが、その中には大きなパワーがかくされています。日本では仙人の食べる不老長寿の食べ物とされてきました。  | 
  | 
|||||||