第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

明日9月9日は2時間遅れの登校となります。

台風の接近により、明日9月9日は、高崎市内全ての小・中学校で、2時間遅れでの登校となります。
月曜日の3,4,5時間目の準備をして、10時30分までに登校してください。
登校に際しては、台風の影響が残っている場合もありますので、十分注意してください。

ホームページの内容をアップデートしました。

学校概要や生活の様子(専門委員会、いじめ防止活動 等)について、最新のデータ・取り組みにアップデートしました。是非ご覧ください。

2学期始業式及びALT新任式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(月)の午前、2学期始業式及びALT新任式がありました。
 本日から2学期がスタートしました。始めにALTの新任式として、オーストラリアからいらっしゃったスコット先生が日本語で上手に挨拶をしてくださいました。これからも学校生活の中で、スコット先生からたくさんのことを学んでいきましょう。
 始業式の後、吹奏楽部、サッカー部、陸上部、水泳部など、さまざまな舞台での活躍が表彰されました。本当におめでとうございます。

9月とはいえ、まだまだ暑い日が続きますが、健康に気をつけて元気に学校生活を送っていきましょう。

プール中止のお知らせ

本日も、気温と水温が高いため、午後のプール開放を中止いたします。
なお夏休みの宿題の一覧に「3回プールに来ること」が宿題になっておりましたが、プールが連日開放できる状態ではありませんので、その宿題はなしとします。

また体育の授業で水泳のタイム計測が済んでいない生徒は学校に連絡をお願いします。阿久澤先生または金子先生に計測の相談をし、計測日を決定してください。

全校登校日がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日(金)、表彰集会並びに県中体連壮行会が行われました。
最初に、市中体連総合体育大会で輝かしい成績を収めた陸上部の表彰がありました。
続いて、県大会に出場することになった陸上部、水泳部の計6人の生徒に、生徒会本部役員及び全校生徒から熱いエールが送られました。
出場選手が輝かしい成績を収められるよう応援しています。
県大会というより高いステージで自分の力を精一杯発揮し、全力プレーで最後まであきらめずにがんばってください。

高崎市PTA連合会のホームページに第一中の記事が掲載されました。

高崎市PTA連合会のホームページに第一中学校の記事が掲載されました。
先日行われたPTAセミナーについての記事が掲載されています。是非、そちらもご覧ください。

7月22日(月)のプールは中止です。

本日7月22日(月)のプールは、天候不良のため中止とします。

令和元年度 1学期終業式並びに、ソフィー先生の退任式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(金)、体育館にて令和元年度1学期終業式並びに、ソフィー先生の退任式を行いました。終業式での校長先生の講話は、先日行われたブックトークの内容をもとに、脳のしくみについてのお話をわかりやすく話していました。生徒たちは興味深そうに、時折うなずきながら聞いていました。
 また、ソフィー先生の退任式では、校長先生の先導により拍手の中、温かい雰囲気の中で始まりました。ソフィー先生の最後のお話では、涙をぬぐいながら、流暢な日本語で話してくださいました。これからはアメリカに戻ってお仕事をされるそうです。
これからもお体に気をつけて、益々のご活躍をお祈り申し上げます。

夏休み前集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日㈭の午後、夏休み前集会がありました。
 前半は部活動やポスターコンクール、少年の主張などの表彰がありました。。表彰された生徒は大会やコンクールなど、さまざまな分野で輝かしい成績を収めました。他の皆さんも、結果につながるように努力を続けていきましょう。
 後半は夏季休業中の部活動や安全、保健について担当の先生からお話がありました。
夏季休業中は気温が非常に高い中での活動が考えられます。休憩をしっかりとり、こまめに水分補給をして、熱中症に注意しましょう。

校長先生にブックトークをしていただきました。

校長先生BT1 校長先生BT1 校長先生BT2 校長先生BT2 校長先生BT3 校長先生BT3
昼休みに図書委委員長さんの発案で、校長先生によるブックトークが開催されました。

「合格脳の作り方」という本を中心に、頭を活性化させるためにどんなことに取り組んだらよいかという内容でした。途中、実験を取り入れたり、ジョークを織り交ぜたりしていたので、多くの生徒と先生方が聞き入っていました。

本校は読書活動が盛んですが、このような日頃の活動が実を結んでいると感じました。

学年PTAを開催しました。

学年PTA1 学年PTA1 学年PTA2 学年PTA2 学年PTA3 学年PTA3
本日、学年PTAを開催しました。1学期の生活の様子や学習の様子、学年によっては進路の話など具体的な話をすることができました。

特に留意していただきたいのは夏休みの過ごし方です。44日の長い夏季休業を迎えるにあたり、気を付けたいこと、やっていただきたいこと等ポイントを絞って話をしました。44日後にまた笑顔で登校できるよう本日の話をご家庭でも話題に上げていただけたらと思います。


バレーボール大会のお知らせ

今年度はバレーボール大会を学年ごとの開催としています。
行事が多い2学期に、生徒が力を発揮できる時期に大会を開催するため、学年開催にいたしました。

各学年の開催予定は次の通りです。
3年生  9月25日(水)  
2年生  9月20日(金)
1年生 11月20日(水)

また学年通信等でお知らせがあると思いますがお知らせいたします。

2年生プチバレー大会

プチバレー1 プチバレー1 プチバレー2 プチバレー2 プチバレー3 プチバレー3
昨日の午後、2年生が「2年生プチバレーボール大会」を行いました。バレーボール大会の練習ももちろん目的なのですが、2年生の茂木主任に聞くと、「生徒達の自主性や協力する姿を育成するため」に実施したようです。

その願いの通り、生徒たちは自分達で準備、運営を行いました。周りを気遣いながら集団のためにできることを探し、実行する姿はとても素晴らしいものでした。

そしてプチバレー大会の本番はクラスの団結力を高めるべく応援したり、協力したプレーを称賛したりと、クラスの雰囲気が高まっていくのを感じる場面がたくさんありました。

結果は組の総合優勝でした。2学期にある2学年バレーボール大会に向けて良い練習になったでしょうか。今日のプチバレーを生かして、プレーも、運営も、協力も、本番のバレーボール大会に生かしてほしいと願っています。きっと昨日より数段レベルアップした姿が見られることでしょう。

2年生救急救命講習を行いました。

2年救急救命1 2年救急救命1 2年救急救命2 2年救急救命2 2年救急救命3 2年救急救命3
本日午前中、2年生が救急救命講習を行いました。
これは保健体育の授業の一環で行っております。昨年度は2月に行いましたが、今年はできるだけプール学習の時期に行い、1人でも多くの生徒が救急救命に関する知識を持てるようにと考え、この時期の開催になりました。

講師をしていただく中央署の職員の皆様に丁寧に教えていただき、生徒一人一人が胸骨圧迫とAEDの使い方を学習しました。

万が一の状況が起きないことがベストですが、何かあっても今回の学習のおかげで大切な命を救えるようになることを願っています。

階段付近の掲示物

英語の掲示 英語の掲示 新聞の掲示 新聞の掲示 保健の掲示 保健の掲示
本校は伝統校であり、校舎にも長い歴史があります。その分、掲示スペースが多くなく、若干困ることもあります。そんな時に活躍するのが階段の踊り場付近です。

現在、本校の西階段と東階段の踊り場には複数の教科の学習の成果が掲示してあります。例えば東階段の踊り場には新聞に実際に掲載された投書文が掲示されています。これは国語科で「投書文の書き方」について学び、その成果として実際に掲載されました。
東階段の1階部分には本校の特徴ともいえる「健康度アップ大作戦」の取り組みが模造紙に書かれて掲示されています。
また西階段には3年生の英語科で作成・実施した修学旅行スピーチの原稿が飾られています。中には手書きの力作の挿絵もあります。

本校は校舎が新しくない分、掲示板は少ないかもしれません。しかし工夫して生徒の学習の成果が見られるようにしています。是非、今週の学年PTAの時などにご覧いただけたらと思います。

中体連壮行会を行いました。

壮行会1 壮行会1 壮行会2 壮行会2 壮行会3 壮行会3
本日5,6校時に、中体連総合体育大会に向けた壮行会を行いました。

3年生にとっては最後の中体連です。3年間の練習の成果を発揮する最後の場ということもあり、自然に力が入ります。

壮行会は吹奏楽部の演奏で始まりました。軽やかな音楽にのせて力強く入場する選手のみなさん。それを拍手で迎え入れる生徒の皆さん。選手の皆さんが整然と並んだ先には文芸カルチャー部の皆さんが作った素敵な垂れ幕。1年生も2年生も3年生も、試合に出る選手も出ない選手も、運動部も文化部も、みんなが一丸となってお互いを激励しあう素敵な壮行会になりました。各部の決意表明も力強く大変立派なものでした。そしてコンクールを控えた吹奏楽部の演奏も見事でした。

それぞれの部活がそれぞれの夏に向け動き出しています。3年生を始め、第一中の生徒にはぜひ、全力でプレー(演奏)し、力を存分に発揮してほしいと願っています。

早い部活は7月6日から大会が始まります。応援よろしくお願いします。

PTA教養セミナーを実施しました。

PTAセミナー1 PTAセミナー1 PTAセミナー2 PTAセミナー2 PTAセミナー3 PTAセミナー3
本日の午後、PTA教養委員会主催のPTA教養セミナーを実施しました。「コーヒーの入れ方講座」と題して、多くの保護者の方にご参加いただきました。

講師に前橋市の「デナリ珈琲」の店主である桜井明夫様をお招きし、セミナーを行いました。セミナーの中で抽出する温度の差による味の違いや豆の挽き方による味の違いなどを体験することができました。普段は2つの珈琲を飲み比べることはあまりありませんが、実際に2種類の違いがあまりにも大きく、参加者はみな驚いていました。

桜井様は「コーヒーは嗜好品。したがって好みが人によって異なります。自分なりの味を見つけ出してみてください。」と素敵な笑顔でおっしゃっていました。

参加したみなさんは好みの味を見つけ出せたでしょうか。奥の深い、そして楽しい教養セミナーでした。

拡大学校保健委員会を開催しました

学校保健委員会1 学校保健委員会1 学校保健委員会2 学校保健委員会2 学校保健委員会3 学校保健委員会3
本日、6校時に拡大学校保健委員会を開催しました。本校では3年に1度、全校で一堂に会して自分の心身の健康を考える機会を設けています。今年はその実施の年で、「歯と口の健康について考えよう」をテーマに開催しました。

学校保健委員会の中では、保健委員の皆さんが大活躍でした。企画・準備を限られた時間の中で行ってくれたのはもちろん、当日も画像を用いたり、クイズをとりいれたりするなど生徒たちが楽しみながら参加し、自分から健康のことについて考えられる工夫をしてくれました。

最後に本校の歯科校医さんの中野先生にお話をいただき、閉会しました。

毎日、お世話になっている自分の口と歯。今日の学びをもとに、生涯にわたり大切にする姿勢を育んでほしいと願っています。

非行防止教室を行いました。

非行防止教室1 非行防止教室1 非行防止教室2 非行防止教室2 非行防止教室3 非行防止教室3
本日の6校時を使い、非行防止教室を行いました。青少年健全育成の観点で毎年行っている行事です。

本日は高崎警察署から講師をお招きし、SNSにかかわるトラブルを中心に講演していただきました。DVDやパワーポイントなど資格資料を使いながら、分かりやすくお話ししてくださいました。生徒達も自分の生活と照らし合わせたり、自分の使い方は大丈夫かなと考えながら話を聞けたようです。

SNSトラブルの加害者、また被害者にならないよう、本日の非行防止教室の学びを生かしてほしいと願っています。

避難訓練を行いました

避難訓練1 避難訓練1 避難訓練2 避難訓練2 避難訓練3 避難訓練3
先週金曜日、期末テスト後の時間を使い、避難訓練を行いました。

今回は地震を想定しておこないました。校長先生の講評の中で「こんなに早く非難できるとは思いませんでした。」というお言葉をいただきました。その言葉の通り、避難にかかった時間は2分33秒でした。昨年度よりも大幅に短縮されています。

先日も比較的大きな地震が日本を襲いました。今回の避難訓練の教訓を胸に、いざという時の行動を考えられると良いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/4 3年期末テスト(〜2/5)、公立前期出願(〜2/5)